ブログ

学校の様子

みんなが楽しい学校 みんなが成長する学校を みんなでつくる

4月9日に全校集会を開きました。

今年の学校目標(スローガン)を発表し、その内容について、みんなで考え、話し合いました。

今年の学校目標は、「みんなが楽しい学校 みんなが成長する学校を みんなでつくる」です。校長からの発表のあと、「楽しい」「成長する」ということはどのようなことかをみんなで考えました。

そのうえで、大切にしたいことを2つ確認しました。

1つ目は、人はみんな違うということ。違うということはすばらしいことで、みんな違うから補い合えるのだということ。だから違いを大切にして、補い合っていこうと話しました。

2つ目は、違いは大事であるが、違ってはいけないこともあること。それは、芦城小学校がずっと大切にしてきた「集義」の「義(正義)」であることを話しました。そして、みんなで正義を大切にしていくことを確認しました。

6年生の感想の一部を紹介します。

〇ぼくは、校長先生が言っていた「補い合う」が印象に残りました。みんなちがってみんないいと知りました。この芦城小の一番大事な言葉の「集義」の意味も知り、この全校集会はとてもよかったです。ぼくは「深い楽しさ」を広めていきたいです。正義の心をもって、困っている人を助けたいです。

〇私は、校長先生がおっしゃった「みんなが楽しく、成長し、共に補い合う」ということを常に意識していこうと思いました。「集義の心」をこれからも受け継いでいこうと思います。過去は変えられないので、これからの未来と自分を変えていこうと思います。

〇ぼくは、今まで自分だけで何でもしようと思っていたけど、これからはいろんな友達と補い合っていきたいと心から思いました。他にも、学校を楽しく学べる学校にするために、他の人に任せないで、自分も学校のために考えて行動していきたいと思いました。

一生懸命に聞き、受け止め、考えてくれた子どもたち。芦城っ子はすばらしいです。

令和7年度、この目標に向かって、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

令和7年度 入学式

令和7年4月7日に入学式が行われました。

74名のかわいい1年生が芦城小学校に入学しました。

お返事もがんばりました。

在校生もしっかりした態度で入学を迎えてくれました。

大切な大切な、かけがえのない一人一人。

大事に育てていきたいと思います。

ご参加いただいた来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。

令和7年度の芦城小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

みんなのために働く6年生

4月7日(月)の入学式準備のために、4月4日(金)に6年生が登校してくれました。

一生懸命働く姿に感動しました。

これからリーダーとしてがんばっていくんだという意気込みが感じられ、嬉しかったです。

6年生のおかげで素敵な入学式ができました。

6年生のみなさん、ありがとう!

3/18 令和6年度卒業式

爽やかな天候のもと、卒業式が行われました。

77名が芦城小学校を巣立っていきました。卒業式では、6年生の立派な姿、そして素敵な歌声に感動しました。

これまで芦城小学校のみんなのために、行事では率先して引っ張ってくれました。全校が仲良くなるための『なかよしチャレンジ』、みんなが楽しむことができる縦割り活動や一人一人の良いところがキラリと光るなんでも発表会など、楽しい企画も考えてくれました。そして、下級生が困っていると、助けてくれたり、声をかけたりしてくれる優しい6年生でした。

そんな6年生の素敵なところを、下級生みんなで受け継いでいきたいと思いました。

ご卒業おめでとうございます。中学校では、一人一人自分らしく、がんばってほしいなと思っています。

3/4 たてわりなかよしチャレンジ

掃除場所の縦割りグループのメンバーで、「かぶっちゃやーよ」を行いました。

みんなで相談して、他のグループとかぶらない答えを考えていました。上級生の「何がいいと思う?」と低学年に聞く姿、みんなでいろいろ意見を出し合いながら考える姿、素敵でした。

楽しい時間になりました!

 

2/28 6年生 卒業制作

6年生が図工の学習で、卒業制作に取り組んでいます。

彫刻刀で木を彫り、時計をつくっています。コツコツと丁寧に作業し、だんだんと形になってきました。完成するのが楽しみです。

2/21 6年1組マナー給食

6年1組でマナー給食が行われました。

4限目に栄養教諭の先生から、西洋料理のマナーを教えていただいた後に、ナイフとフォークを使って食べました。上手に食べることができました。

2/20 6年生を送る会

6年生を送る会が開かれました。

「6年生に感謝の気持ちが伝わる、思い出に残る会にしよう」というめあてのもと、どの学年も工夫を凝らした6年生への感謝の気持ちが伝わる出し物でした。

これまで優しく助けてくれた6年生、行事ではみんなの先頭に立って引っ張ってくれた6年生、その6年生の姿が下学年に引き継がれていくことを感じられた会でした。

また、今日までこの会のために準備を頑張ってくれた5年生。立派に会を運営する姿に頼もしさを感じました。

     6年生入場

     わが町防犯隊・たんぽぽ先生へのお礼

     1年生:ゆめがかなうなら

     2年生:スーホの白い馬 

     3年生:数えきれない思い出

     4年生:ろじょっ子格付けチェック

     5年生:劇 「学級会」

     6年生:未来へ~感謝を込めて~

     集義の旗の引継ぎ式