ブログ

みどりのブログ

花丸 先生方の研修会がありました!

11日(火)に、本校で公開研修会を開催しました。

講師に北海道教育大学教授の渋谷一典先生をお招きし、8年生の授業を見ていただき、ご講演をいただきました。

8年生はキャリアプロジェクトとして、職場体験や先日訪れたジョブカフェ石川での学習をもとにまとめたスライドを使って、グループ協議を行いました。

「どうして不公平な職場だとハラスメントが起こりやすいのか」「AIが増えるとなぜ考える力がなくなるのか」「コミュニケーション能力があるとなぜ業務効率が上がるのか」などさまざまな疑問や意見が出ました。

これからさらに探究していきます。

0

キラキラ 発表お疲れさまでした~小松市PTA研究大会~

9日(日)に小松市民センターにて、小松市PTA研究大会「わたしたちにもできるSDGS運動」小松市民大会が開かれ、本校育友会が発表を行いました。「地域に学び、地域を愛する子どもの育成」と題し、地域資源を生かした親子レクレーションの取組をわかりやすく発表していただきました。

役員の皆さん、そして、取材など発表に協力していただいた皆さん、ありがとうございました。

 

0

1ツ星 今週の風景

文化祭が終わり、普段の授業が戻ってきました。1年生もしっかり文化祭を振り返り、がんばった自信を次につなげようとしています。

授業のほうもどの学年も気持ちを切り替えて授業に向かっています。

そして9年生は卒業アルバム用の写真を撮影しました。この制服を着るのもあと80日を切りましたね・・・。

0

小雨 ふれあい松東まつり に参加しました

2日(日)は、地域の「ふれあい松東まつり」が開催され、本校の児童生徒もボランティアとして参加しました。

雨がパラつくあいにくの天気でしたが、6年ぶりの開催とあって会場は熱気いっぱい。そんな中、各お店の”売り子”となってお客さんに応対していました。

 

0

にっこり だしの味がはじめてわかった!

今日は、5年・7年の家庭科で「だしについて知ろう」の授業を行いました。講師として「ふるさとの味すみげん」の角谷 亮さんにお越しいただき、かつおぶしや煮干し、昆布を使った出汁について学習しました。

削りたての鰹節の香りに驚き、試飲では「だしの入った味噌汁と入っていない味噌汁は全然味がちがう」と感想が出るなど、日頃気づかない料理の”土台”を学びました。

授業後、校長室で昆布のちがいについて盛り上がり、教員のほうも大変勉強になりました。

 

 

 利尻昆布と日高昆布のちがいを教えていただきました(校長室)

0

1ツ星 もうすぐ文化祭

文化祭に向けて着々と準備が進んでいます。

今日は、体育館でオープニングの練習がありました。テーマ「共創~みんなでつくる~」にちなみ、どんな内容になるかは当日のお楽しみです。

文化祭は31日(金)9時開始です。保護者のみなさん、どうぞお越しください。

かめ吉、ぜに吉も楽しみにしています。

0

汗・焦る 体操の先生に習いました

今日の前期課程は、K's体操クラブの方による「器械運動教室」を実施しました。2学年ずつ行い、体ほぐし運動から跳び箱運動を行いました。

専門的なご指導を受け、どんどん体が柔らかく、そして上手に跳べる子もたくさんいました。

0

給食・食事 親子レクレーション

今日は、6年生の親子レクレーションがあり、江指町の「Gibier Atelier 加賀の國」さんによるソーセージづくり体験を行いました。さすが6年生は手際よく調理を進めることができ、順調でした。今回はパンも用意してホットドックにして食べました。

昨日の持久走の疲れも吹っ飛んだのではないでしょうか。

0

晴れ 持久走大会 晴天の下で

昨日から延期になった前期課程「持久走大会」。今日、晴天の下で行われました。「らんらんタイム」で練習してきた成果を試すということで、スタート前に緊張も見られました。途中、歯を食いしばって走る様子が見られ、保護者や地域の方もたくさん応援をいただき、子どもたちは最後までがんばって走ることができました。

 5・6年生のスターターは、大杉の火の神様がやってきてくれました。

0

OK 楽しかったよ!グローバルタイム

今日の1年生のグローバルタイム(英語)は、松東こども園の年長さんが参加してくれました。いっしょにフルーツあてクイズをしたり、フルーツバスケットをしたり。どれも大盛り上がりでした。

本校は、1年生からALTとともに英語学習に取り組んでいます。来年はいっしょに楽しく Let's English!!

0