小松市立月津小学校
月津っ子の様子
スポチャレ チャレンジ大会
2月1日、2日、6日に体育委員会が企画した「スポチャレ チャレンジ大会」が中学年、低学年、高学年の部に分けてありました。これまで練習してきた「8の字跳び」の成果を発揮して、どの学年も縄に上手に入りとんでいました。記録を伸ばした学年もありました。
5,6年 スキー教室
2月3日にスキー教室がありました。今年は雪の心配がなく、当日も天候に恵まれよいコンディションで実施することができました。保護者や地域の方々19名が講師として指導にあたってくださり、子どもたちはみるみる上達しました。ご指導、ありがとうございました。
縦割り遊び
2月2日、縦割り遊びがありました。今回は5年生が企画を考えて、がんばって運営をしていました。ハンカチ落としや色おに、絵しりとり等、班それぞれで楽しんでいました。6年生がそっとサポートをする姿も見られました。
2月 授業参観
2月1日授業参観・学級懇談会がありました。駐車スペースがなく足元の悪い中でしたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただけました。ありがとうございました。今年度最後の授業参観ということで、どの学年も成長した様子を見てもらおうと一生懸命学習していました。
南中校区 あいさつ運動
昨日から南中校区合同あいさつ運動が始まりました。各校をオンラインで結んであいさつを交わし合っています。子どもたちは、画面に向かって「おはよう」と手を振りながら通っていきます。他の学校からも、元気な声が届いています。短いですが、挨拶を交わし合える良い時間になっています。
4年 総合的な学習 校外学習
今日の午後、4年生は総合的な学習で、九谷焼の陶房へ見学に行ってきました。額見町に住んでおられる山本長左さんの陶房です。
陶房では、2つのグループに分かれ、見学しました。
1階では、成形の様子・粘土・窯・釉薬をつける様子を見せてもらいました。
2階では、上絵つけをする様子を見せてもらいました。
見せてもらうだけでなく、体験までさせてもらい、子どもたちは大興奮でした。「職人技」を生で見た子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
今日の学びを総合の学習につなげていきます。
3年 むかしのくらし展見学
1月27日、3年生が小松市立博物館で「しらべてみよう むかしのくらし」展を見学しました。初めに全員で博物館の方から説明を聞き、その後、興味のある道具を観察したり、スケッチしたりしました。昔の道具にじっくりふれることができました。
3年 防災士さんを招いて
3年生は総合的な学習の時間に「地域の防災」について学習しています。1月24日に「月津小こども安全マップ」を作成するにあたり、どのように進めていけばいいのか、防災士の南さんと一藤さんをお招きして、お話を聴きました。子ども目線ならではのマップは、月津校下の安全を見直すために、大変役立つとお話しくださり、子どもたちは学習への意欲を高めていました。
よむよむさん 読み聞かせ
3学期最初のよむよむさん(図書ボランティア)の読み聞かせがありました。しんとして聞きいる学年、身を乗り出して絵本を見ている学年、おもしろいところで笑い声が出る学年と、それぞれが本に浸る姿が見られました。
図書ボランティアの皆様、いつも素敵な本を選んでくださりありがとうございます。
3学期始業式、書初めの会
1月10日、今日から3学期のスタートです。始業式をした後、書初めの会をしました。5,6年生は体育館で、他の学年は各教室で行いました。どの学年もしーんと静かな雰囲気の中、集中して取り組み、良いスタートになりました。
2学期 終業式
12月23日、2学期の終業式がありました。今日は、各教室でICTを活用して、校長の話、生徒指導の話をしました。画面を通してですが、子どもたちが2学期がんばった様子が伝わってきました。その後、各クラスで冬休みに向けてのお話などを聞いたりしました。明日からの冬休み、元気に過ごしてください。
3年 そろばん教室
12月21日、近藤先生をお迎えして3年生がそろばん教室をしました。そろばんの玉の仕組み、数の表し方、玉の動かし方などを順番に教えていただきました。しんとした中、真剣に球を動かし計算をしていました。
3年 消防署見学
12月13日、3年生が消防署見学に行きました。初めに、3Dシアターを見た後、煙体験、消火体験をしました。その後、実際に消防車などを見せてもらいながら、消防士さんから詳しく説明をしていただきました。もっと消防署のことを知りたくなる1日になりました。
人権集会
12月2日に、人権について知り、思いやりのある学校にしていこうと人権集会を行いました。今年は、学級委員を中心にクラスの現状から話し合って目標を決めました。そしてその目標を全校の前で発表しました。12月5日~9日の5日間、目標の行動ができたら「クラスの木」にシールを貼っていきます。「クラスの木」が大きく育ちますように。
1年食育授業
11月29日、1年生が栄養教諭と一緒に食育授業をしました。今回は「食べ物の働き」について考えました。食べ物には「熱や力になる」「筋肉や骨になる」「病気を防ぐ」働きがあることを学びました。好き嫌いなくいろいろな食べ物を食べられるといいですね。
サロンオーケストラ鑑賞
11月28日に、文化芸術による子供の育成事業で「サロンオーケストラジャパン」の演奏を聴きました。曲を演奏しながらの入場を皮切りに、7曲ほど演奏を楽しみました。途中、楽器紹介や指揮の体験もあり、あっという間に時間が過ぎていきました。目の前で本物の演奏を聴くことができ、素敵な時間となりました。
おもちゃランド
11月22日、2年生が生活科の学習で「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。風で動く車やゴムで飛ぶロケット、魚釣り等手作りのおもちゃで楽しみました。2年生はやり方を教えたり、うまくできると一緒に手をたたいて喜んだりと、頼もしかったです。
ハッピーフェスティバル
11月17日、ハッピーフェスティバルを行いました。今日まで縦割り班で6年生を中心にお店の準備をしてきました。今日は前半後半に分かれ、お店を回り楽しみました。どのお店も工夫されたゲームができました。運営では低学年も係を受け持ち、6年生を中心に協力していました。
一輪車
日本一輪車協会から一輪車の寄付をしていただきました。
乗り方のDVDを見てから、子どもたちは、休み時間にろくぼくや壁を使い、乗る練習をしています。どんどん上手になりそうです。
防衛省交付金事業で一輪車ラックも購入していただいたので、片付けもしっかりできています。今後も大切に使っていきたいです。
心と体の健康講座
11月9日、5年生対象に心と体の健康講座がありました。ゆたか助産院の吉田先生から、しっとりとした雰囲気の中、赤ちゃんが生まれる時、生まれた後成長する様子等のお話を聴きました。子どもたちは、赤ちゃんの様子を食い入るように見ていました。大切な命について考える1時間になりました。