月津っ子の様子

月津っ子の様子

修了式

卒業生を送り出し、いつもより広く感じる体育館に集まった1~5年生。1年間の自分自身の成長を振り返り、友だちとの楽しかった時間を思い出していました。「みんなでつくる笑顔の月津小学校」を合言葉に、1年間みんなでがんばり、成長することができました。

6年生を送る会

21日(金)『6年生を送る会』を行いました。

「6年生、今までありがとう」「今日は楽しんでね」の気持ちがいっぱい詰まった発表でした。この会の準備や司会をがんばった5年生は、6年生からのバトンを受け取る心の準備ができてきたようです。

卒業が近づいた6年生、本校での笑顔の思い出をこれからも増やしていってほしいと思います。

スキー教室

1月31日、5・6年生のスキー教室を実施しました。雪の舞う中、講師の先生方に教えていただいて、学校ではできない体験をしてきました。

非行被害防止講座

授業参観の後には、非行被害防止講座を行いました。保護者の方にも参加いただき、ネットとの関わり方について学びました。その後の学年懇談会でも、家庭での様子などを話し合っていただけたようです。

授業参観

今日は、授業参観でした。

「できたよ発表会」をがんばった1年生。自分自身の成長や家族への感謝を伝えた6年生。小学校での6年間で、体も心も大きく成長します。算数や国語、道徳、外国語の授業も行われていました。子供たちの成長を、笑顔を見ていただくことができました。

書初め練習

4・5・6年生が体育館で書初めの練習を行いました。昨年度も経験している5・6年生の様子を見て、4年生も集中していました。

感謝の会

5年生が、田植え体験と稲刈り体験でお世話になった皆さんをお招きして、感謝の会を開きました。いただいた新米「つきのひかり」でにぎったおむすびを食べながら、たくさん質問させていただきました。これまでの学習のまとめの発表も見ていただいて、充実した時間でした。

観劇

劇団風の子による「ユエと瑠璃色の石」が体育館で行われました。目の前で繰り広げられる物語、お話の世界に浸っていました。団員の皆さんの声の出し方、歌声、体の使い方、たくさんのことを発見していました。

ハッピーフェスティバル

全校児童が10の縦割りグループにわかれて活動します。遊びのコーナーを前後半に分かれて担当しました。どこに行きたいかを優しく聞いてくれる高学年、グループの一員として、受付や道具設置の係をがんばる低学年。みんなが力を合わせるから楽しい時間になります。

器械体操教室

K'S体操クラブの方を講師にお招きして、3・4・5年生の体操教室を行いました。今年は「マット運動」の教室でした。前転・後転・側転、安全に美しく行うコツを教えていただきました。

学校保健委員会

今年のテーマは、昨年度から続けて「睡眠」です。

児童保健委員会による「睡眠アンケート」の結果発表から始まりました。すっきり目覚めるには、睡眠の大切さなど、株式会社西川の中宮氏からもお話していただきました。

後期委員会

28日、児童会後期委員会の委員長や学級委員の任命式が行われました。任命式の後、各委員長が活動内容を説明してくれした。「みんなでつくる笑顔の月津小」に向けて、これからの活動が楽しみです。

持久走

30日に行われる持久走の会に向けて、長休みは全校で運動場を走っています。決められた時間でどれだけ走る距離を伸ばしていけるか、自分で立てた目標に向かって頑張っています。

運動会

10月5日(土)運動会を予定通り実施しました。

一人一人が力を出し切り、仲間と力を合わせて、勝利を目指しました。

白団の優勝と勝敗は決まりましたが、全てが終わった時は、勝ち負けだけではない満足した顔もたくさん見えていました。

保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのあたたかな応援、本当にありがとうございました。

運動会に向けて

13日(金)、運動会の赤団と白団を決める会が行われました。

団長二人が引いた赤玉白玉を高く掲げると、全校児童から歓声があがりました。応援団一人ひとりの挨拶もありました。応援の練習を一緒にしながら、縦のつながりも深めていってほしいです。

運動会に向けての練習も始まっています。一人ひとりが力を出し切る、仲間と力を合わせる、そうして活躍する姿を楽しみにしています。

校外学習

6日(金)は、1~5年生の校外学習でした。

1・2年生は、サイエンスヒルズと航空プラザへ、3・4年生は白山工房と恐竜パーク、最後にダムへ、5年生は小松空港からトレインパーク、そして北國新聞社の見学へ。たくさんの学びがある、楽しい時間を過ごしてきました。

稲刈り体験

5年生が、春に田植え体験をした田んぼで、稲刈り体験をしてきました。鎌を使っての稲刈り体験に、みんなで挑戦。

暑い日になりましたが、お世話いただいたみなさんに見守っていただいて、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

 

2学期スタート

2学期が始まりました。

長い夏休み、家庭や地域の中でしかできない体験をたくさんして、元気いっぱいの子どもたちが戻ってきました。

「みんなでつくる笑顔の月津小学校」を合言葉に、2学期もがんばる月津っ子です。

1学期終業式

1学期の終業式、夏休みを元気に過ごせるよう、熱中症や水の事故に気をつけること、そして交通安全について話しました。

1学期たくさんのことに挑戦した月津っ子。みんなで笑顔いっぱいの月津小学校をつくっています。

七夕

図書ボランティアのよむよむさんが、七夕の笹飾りを準備してくださいました。たくさんの短冊がかかっています。願いごと、かなうといいですね。

初めての端末操作

1年生が初めての端末学習を行いました。6年生がペアになり、起動や終了の仕方を教えてくれました。何回も練習して、自分でもできるようになったので、今週から家庭への持ち帰りを始めました。

 

はじめてのプール

水泳の学習が始まりました。

1年生の初めてのプールは6年生と。

体操、シャワー、入り方、タオルの使い方まで、優しく教えてくれる6年生。

大きなプールも、6年生と一緒なので安心して楽しめていました。

5・6年生 合宿

12日・13日、大杉みどりの里でたくさんの体験をしてきました。縦割り班での活動で、昨年合宿を経験している6年生が、5年生にいろいろと教えてくれる姿をたくさん見ることができました。

歯と口の保健指導

大きな歯と歯ブラシを使って、正しい磨き方を学びました。さっそく、今日の給食の後にやってみよう、という声が聞こえていました。

ふるさと月津

6年生は、ゲストティーチャーをお迎えして、昔の月津についてのお話を聞きました。2年生の生活科で町探検に出かけますが、その後、3、4,5年生の総合的な学習で学んできた地域学習のまとめになります。自分の住む町のこと、しっかり見つめて考える時間にしていきたいと思います。

プール掃除

先週は、5年生がプールサイドの草を抜き、更衣室をきれいにしてくれました。今日は、6年生がプールの中をきれいにしてくれました。水が入り、学習が始まるのが楽しみです。

1年生を迎える会

2年生が準備を進めてきた1年生を迎える会が行われました。

学校の中を回る1年生に、特別教室の前で2年生が説明します。

体育館で一緒に体を動かす時間も楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生のミニトマト

4月にはきれいなチューリップが咲いていた2年生の植木鉢。今はミニトマトが元気に育っています。朝の水やりもがんばっています。小さな黄色い花が咲いています。

交通安全教室

「飛び出さない」「信号を守る」などの交通安全について、警察署の方からのお話を聞きました。

その後、1年生は学校の近くを安全に気をつけて歩きました。

児童集会

児童会の各委員会委員長に任命された6年生が、委員会からのお知らせを行いました。いろいろな活動を計画していて、これからが楽しみです。

4月の活動から

元気いっぱいの1年生31人が入学し、令和6年度は172名でスタートしました。4月は授業参観や1~4年生の遠足が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月14日 卒業式

3月14日、創立150周年の1年間を先頭にたってまとめてくれていた6年生30名が、本校を卒業しました。30名の未来が、明るく輝き笑顔あふれることを祈り、在校生とともに送り出しました。

新1年生をむかえる会

4月に入学を控えた新1年生を迎える会。もうすぐ2年生になる1年生が、学習したことを発表したり、学校のことを紹介したり、頑張る姿を見せてくれました。

6年生を送る会

5年生が中心になってがんばった「6年生を送る会」。どの学年も、6年生への「ありがとう」「おめでとう」「楽しんでね」の気持ちがいっぱいつまった発表でした。

スキー教室

積雪量、天候、心配な毎日でしたが、無事スキー教室を実施することができました。たくさんの講師の方にご協力いただいて、参加した5・6年生が上達した1日でした。

縦割り活動

これまでは6年生がグループの中心になって進めてきた縦割り活動。今回からは5年生が中心です。1年生から6年生までみんなが楽しめる活動になるよう、一生懸命考えていた5年生です。

3学期スタート

3学期が始まりました。

始業式の9日、元気な子どもたちの声が学校に響きました。

次の学年につながる、まとめの3学期です。

目標に向かい、全力で取り組む月津っ子を応援しています。

始業式の後の書初めは、どの学年も集中して取り組んでいました。

冬休み

2学期最後の日は、朝から真っ白な景色。

登校は大丈夫かと心配しましたが、みんな元気な顔を見せてくれました。3学期のスタートは1月9日。

学校ではできない経験をたくさんして、また元気いっぱい登校してくれるのを、楽しみに待っています。

12月の様子

2年生が生活科の学習で、おもちゃランドに1年生を招待していました。ハッピーフェスティバルの経験をいかし、お店の説明も落ち着いていました。1年生の笑顔がいっぱい、それを見る2年生の笑顔もいっぱいの時間でした。

11月29日 子どもに伝えるクラッシック

梯 剛之さんのコンサートが行われました。とても素敵な心に響く演奏、あたたかな時間が体育館に流れました。150周年を記念して開催できたコンサート、心に残る出会いと、心に残る時間になりました。

11月22日 ハッピーフェスティバル

12の縦割りグループが、遊びのコーナーを考え、前後半に分かれて、遊びの時間とお店の担当を交代で行いました。どこに行きたいかを優しく聞いてくれる高学年、グループの一員として係の仕事をがんばる低学年、みんなが力を合わせるから楽しい時間になります。「笑顔がいっぱい」の時間になりました。

11月14日 3年消防署見学

3年生が社会科の学習で、南消防署へ見学に行ってきました。

救急車と消防車のことをたくさん教えていただきました。

救急車の中や消防車に積んであるもの、普段見ることのできないところも見ることができ、質問にもたくさん答えていただきました。

11月2日 創立150周年記念式典

本校は、今年創立150周年を迎えました。

そこで、150周年を祝う式典を開催しました。

同窓会長の南藤様からのお言葉、お世話になっている地域の功労者の皆様の表彰、児童代表の挨拶など、地域・保護者の皆様、児童と共に150周年を祝うことができました。

午後には、eco実験パフォーマーのらんま先生によるサイエンスショーを全校で楽しみました。

11月1日 持久走の会

今年から、運動場を走る時間走になりました。毎日の長休みに走り続け、体力をつけてきていた子どもたち、自分の目標に向けてがんばりました。体育の時間の記録より距離を伸ばそうと頑張る姿、友達にかける応援の声、ゴール後の記録を伝え合う笑顔、たくさんの成長を見ることができました。多くの皆様の声援が、子どもたちの力になっていました。ありがとうございました。

2年生町探検発表会

グループに分かれて行った町探検、分かったことや考えたことをまとめて、3年生に向けた発表会を行いました。3年生は、良かったことやアドバイスをたくさん伝えていました。

10月20日 後期役員任命式・児童集会

後期役員の任命式を行いました。

6年生の各委員会の委員長が、とてもいい声で取組を発表してくれました。

その後、学級代表が前に出て、聞き方について、クラスで取り組んでいることを発表しました。1年生も今回から前に出ています。

 

タイムカプセル開封式

創立120周年のときに埋設されたタイムカプセルの開封を、14日体育館で行いました。地域の皆様にもお知らせしていたところ、埋設の時に小学生だった皆さんが誘い合って来てくださいました。個人の物は、町内会のお力をお借りして、皆さんの所へお届けします。個人の物でない品物は、11月の記念式典で展示します。