小松市立月津小学校
月津っ子の様子
冬休み
2学期最後の日は、朝から真っ白な景色。
登校は大丈夫かと心配しましたが、みんな元気な顔を見せてくれました。3学期のスタートは1月9日。
学校ではできない経験をたくさんして、また元気いっぱい登校してくれるのを、楽しみに待っています。
12月の様子
2年生が生活科の学習で、おもちゃランドに1年生を招待していました。ハッピーフェスティバルの経験をいかし、お店の説明も落ち着いていました。1年生の笑顔がいっぱい、それを見る2年生の笑顔もいっぱいの時間でした。
11月29日 子どもに伝えるクラッシック
梯 剛之さんのコンサートが行われました。とても素敵な心に響く演奏、あたたかな時間が体育館に流れました。150周年を記念して開催できたコンサート、心に残る出会いと、心に残る時間になりました。
11月22日 ハッピーフェスティバル
12の縦割りグループが、遊びのコーナーを考え、前後半に分かれて、遊びの時間とお店の担当を交代で行いました。どこに行きたいかを優しく聞いてくれる高学年、グループの一員として係の仕事をがんばる低学年、みんなが力を合わせるから楽しい時間になります。「笑顔がいっぱい」の時間になりました。
11月14日 3年消防署見学
3年生が社会科の学習で、南消防署へ見学に行ってきました。
救急車と消防車のことをたくさん教えていただきました。
救急車の中や消防車に積んであるもの、普段見ることのできないところも見ることができ、質問にもたくさん答えていただきました。
11月2日 創立150周年記念式典
本校は、今年創立150周年を迎えました。
そこで、150周年を祝う式典を開催しました。
同窓会長の南藤様からのお言葉、お世話になっている地域の功労者の皆様の表彰、児童代表の挨拶など、地域・保護者の皆様、児童と共に150周年を祝うことができました。
午後には、eco実験パフォーマーのらんま先生によるサイエンスショーを全校で楽しみました。
11月1日 持久走の会
今年から、運動場を走る時間走になりました。毎日の長休みに走り続け、体力をつけてきていた子どもたち、自分の目標に向けてがんばりました。体育の時間の記録より距離を伸ばそうと頑張る姿、友達にかける応援の声、ゴール後の記録を伝え合う笑顔、たくさんの成長を見ることができました。多くの皆様の声援が、子どもたちの力になっていました。ありがとうございました。
2年生町探検発表会
グループに分かれて行った町探検、分かったことや考えたことをまとめて、3年生に向けた発表会を行いました。3年生は、良かったことやアドバイスをたくさん伝えていました。
10月20日 後期役員任命式・児童集会
後期役員の任命式を行いました。
6年生の各委員会の委員長が、とてもいい声で取組を発表してくれました。
その後、学級代表が前に出て、聞き方について、クラスで取り組んでいることを発表しました。1年生も今回から前に出ています。
タイムカプセル開封式
創立120周年のときに埋設されたタイムカプセルの開封を、14日体育館で行いました。地域の皆様にもお知らせしていたところ、埋設の時に小学生だった皆さんが誘い合って来てくださいました。個人の物は、町内会のお力をお借りして、皆さんの所へお届けします。個人の物でない品物は、11月の記念式典で展示します。
解団式
運動会の午後、体育館で解団式が行われました。応援団の振り返りを聞き、その他の学年からも振り返りが発表されました。後に続く5年生が、6年生の姿から学んだこと、多かったのではないでしょうか。
10月14日 運動会
お天気にも恵まれ、たくさんの地域・保護者の方に見守られる中、「創立150周年記念運動会」を行いました。
子どもたちの笑顔や成長をたくさん見ることができた、心に残る、忘れられない運動会になったと思います。
入場門と指令台は、150周年を記念して寄贈していただきました。これから、大切に使わせていただきます。
運動会プログラム
10月11日 もうすぐ本番
月津こども園の年長さんが見に来てくれていました。
もうすぐ本番、たくさんの笑顔があふれますように。
収穫
もくれん学級の育てていたさつまいもの収穫です。
きれいな色のさつまいもが土の中から表れました。
応援練習
朝の時間を使って、運動会の応援練習が始まりました。
1・6年、2・5年、3・4年がペアになって、練習を進めています。
学年種目の練習も進んでいます。
運動会スローガン
全力で楽しむ 忘れられない運動会
~150年の思いを繋げ~
10月3日航空写真撮影
天候の関係で延期が続いた創立150周年を記念した航空写真の撮影が行われました。青空、秋風、気持ちの良いになりました。もうすぐ運動会を迎える運動場に全校児童が集まって、校章の形に並びました。
10月2日 救助袋体験
5・6年生対象の、救助袋体験を行いました。
最初は、「こわそう」という声も聞こえていましたが、動きが分かると、あとはスムーズに進みました。
命を守るための体験、来年度からは5年生で実施の予定です。
9月26日 結団式
運動会の練習が始まりました。
今日は、全校が集まっての結団式です。
団長、応援団の意気込みを聞き、赤白の決定です。
前に並んだ応援団の動きや言葉から、運動会に向けて気持ちを高めることができました。
秋
まだまだ日中は暑いですが、朝晩、吹く風に秋を感じる日も増えてきました。玄関の花からも秋を感じます。