月津っ子の様子

月津っ子の様子

9月19日 3年生スーパー見学

3年生が、社会科の学習で、スーパーマーケットの見学をしてきました。いつもは見ることができないバックヤードも見せていただいて、お店の工夫をたくさん見つけて来ました。ご協力いただいたお店の皆様、ありがとうございました。

9月12日 5年生稲刈り体験

春に田植え体験をさせていただいた田んぼで、稲刈り体験をしてきた5年生。青空のもと、きれいに大きく実った稲穂を、大切に一株一株鎌で刈り取りました。感じたこと、学んだことがたくさんあった体験でした。貴重な体験にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

9月8日 校外学習

1・2年生は松島水族館へ、3・4年生は福井県立恐竜博物館へ、5年生は農業試験場といしかわ子ども交流館へ行ってきました。暑さ対策、雨、心配していましたが、どの学年も予定の活動をしっかり行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品展

夏休みに取り組んだ研究・工作の作品展。

友達の作品を見てがんばりに気づいたり、研究を開いて新たなことを知ったりできる、すてきな作品展となっています。

2学期スタート

8月31日、2学期のスタートです。

暑さ対策のため、始業式は放送で行いました。

2学期の合言葉は「トライで笑顔」。

一人一人が、よりよくなろうとする気持ちを応援したいと思います。

放送でのあいさつや問いかけに、元気に答える声が聞こえていました。

1学期終業式

1学期の終業式を行いました。

1学期の自分の成長を振り返り、夏休みの過ごし方を考えました。

夏休みにしかできない経験をたくさんして、成長して2学期を迎えてほしいと思います。

はじめての小学校の夏休みに、1年生はわくわくしていました。

着衣泳

水の事故が心配な季節です。そこで、5・6年生が「着衣泳」を体験しました。服を着たまま水に入ると、服の重さが想像以上です。そこで慌てず、落ち着いて行動することが大切です。ペットボトルを持って体を浮かせる方法も学び、体験しました。

成長しています

1年生のアサガオと、2年生のミニトマト。夏休みは、家庭に持ち帰ってのお世話になります。しっかり水やりを続けて、成長の観察を続けてほしいですね。

年長さんが見学に

こども園の年長さんが、1年生の授業の見学に来てくれました。3月まで一緒に過ごしていて1年生は、懐かしい先生方に会えてうれしさもあり、年長さんに見られて緊張もありの時間でした。1学期、成長した姿を見てもらえたかな。

サッカー教室

ツエーゲン金沢の方に来ていただいて、6年生のサッカー教室が行われました。足のどこでボールをけり出すのか、パスの出し方は、などを学び、みんながボールに向かって走り続けました。とてもいい汗を流した6年生。外部の方から学べる時間も多くなりました。

合宿

5日と6日、大杉みどりの里での合宿が行われました。5年生と6年生、それぞれのめあてを持ち、二日間、大杉でしかできない体験をして、たくさん学んできました。心配していた天気でしたが、二日目は晴天、一日目も日中は何とかもち、予定していた活動は十分楽しめました。

救急法講習会

1年生の保護者の方が中心となって参加してくださいました。夏休みのプール開放では、監視員として参加していただきます。子どもたちの大好きな時間が、安全な時間となるように見守りしていきます。

アサガオとミニトマト

1年生のアサガオと2年生のミニトマト、毎朝の水やりをがんばり、順調に大きくなっています。アサガオはつるが伸び、つぼみもつけています。ミニトマトは、小さな黄色の花をたくさんつけ、小さな実も見えるようになりました。

お話宅配便

3年生は、お話宅配便の方に来ていただきました。自分で読む時間も大切ですが、こうして読み聞かせをしていただくことで、いつもとは違うお話の世界を楽しむことができます。さっそくおすすめの本を開く子もいて、素敵な時間になりました。

下水道出前講座

4年生の社会科の学習で、下水道出前講座が行われました。4年生は、この学習の後、エコロジーパークの見学にも出かけます。自分の生活につながる学習です。

プール開き

5・6年生がきれいにしてくれたプールで、みんなが楽しみにしていた学習が始まりました。朝から天候を気にしている子、まだ泳げなくてと少し不安そうな子、でも、早くプールへ行きたい気持ちがあふれています。安全に学習を進めることができるよう、救急法講習会も実施します。

 

 

読み聞かせ

図書ボランティアのよむよむさんに来ていただいて、朝の読み聞かせが始まりました。きらきらした瞳で、お話の世界を楽しんでいました。

能楽体験

小松能楽会の皆さんを先生に、能楽体験教室が行われました。能楽について学び、実際に楽器の演奏体験を行いました。なかなか音が出せず、大変さを実感する子も多くいました。最後に、「羽衣」を演じてくださいました。充実した時間を過ごした4,5,6年生でした。

クラブ活動

今年度1回目のクラブ活動が行われました。

今年のクラブは、科学工作・プラ板・一輪車・球技・合奏・外国語・ソフトボール・ボードゲームの8つです。

4・5・6年生は、楽しい時間を過ごしていました。

プール掃除

5年生は更衣室とフェンス周りを、そして、6年生はプールの中をきれいにしてくれました。5・6年生、本当にありがとう。きれいになったプールに、水が入り始めています。天候・気温・水温、条件がそろったら、水泳の学習が始まります。