月津っ子の様子

月津っ子の様子

授業参観・非行被害防止講座

6月6日(火)、今年度2回目の授業参観を行いました。

がんばっている姿を見てもらえることは、子どもたちの大きな力になります。朝から、わくわくしている子がたくさんいました。4月から成長した姿を見ていただけたのではないかと思います。

6限は、4・5・6年生の児童と保護者の方を対象に、非行被害防止講座を行いました。NTTドコモのオンライン教室で、インターネットとスマホの使い方について考えました。小松警察署の方のお話も聞き、これからの使い方について考える時間となりました。

交通安全教室

全校で、小松警察署の方からお話を聞き、1年生は歩行練習、3年生は自転車教室を行いました。その他の学年は、DVDを視聴しての学習でした。交通ルールを守ることの大切さを学んだ時間でした。

あさがおとミニトマト

1年生のあさがおと2年生のミニトマト。毎日の水やりのおかげで、芽が出て成長しています。これから、どんなふうに大きくなっていくのか、生活科で観察を続けていきます。

3年 リコーダー

音楽の時間、講師の先生から大きさの違うリコーダーの名前や音の違いを教えていただきました。低い音、高い音、どうして音が違うのか、自分たちでも理由を考えていました。

3年生の教室から、きれいな音が響いてくるのが楽しみです。

 

1年 鍵盤ハーモニカ

講師の方に来ていただいて、鍵盤ハーモニカの学習を行いました。ホースの扱い方や、息の入れ方、しっかり聞いて、音を出すことを楽しみました。これから長く使う楽器です。正しく、楽しく演奏できるといいですね。

6年 租税教室

18日、税理士の浅井さんを講師にお招きして、6年生の租税教室が行われました。「税金は何に使われる?」「小学生一人に使われている税金はいくら?」「これから自分たちにできることは・・?」など、分かりやすくお話してくださいました。社会科の学習とつなげた学び、そして学んだことが生活とつながる租税教室でした。

5年生 田植え

とてもいいお天気になりました。

地域の方の田んぼをお借りして、田植え体験を行いました。

裸足で入った土の感触に驚いている子もいましたが、みんなで力を合わせて、苗を植えていきました。

2年生のミニトマト

2年生が生活科の学習で、ミニトマトの種を蒔きました。

小さな種にやさしく土をかけていました。

芽が出るのを楽しみに、毎日の水やりも頑張っています。

春の遠足

遠足にぴったりのお天気だった4月28日、1~4年生が春の遠足に行ってきました。

1・2年生は、加賀市中央公園と航空プラザで思いっきり体を動かしてきました。3・4年生は、大野醤油工場を見学した後、かほっくるで楽しんできました。

授業参観

4月25日(火)今年度最初の授業参観が行われました。

新しい学年、新しい教室でがんばる姿を、たくさんの方に見ていただきました。

 

代表委員会

第1回代表委員会が行われました。

この日は、朝休みや長休みを使って、会を行う教室の準備が進んでいました。

どんな活動をするのか、何を伝えたいのか、限られた時間の中でどう進めるか、考えた準備が行われていました。

令和5年度スタート

新年度が始まって10日ほど。

月津小学校の1日は、元気な「おはようございます」から始まります。

23人の1年生も、お兄さんお姉さんにやさしく見守られて登校してきます。

17日(月)から1年生の給食も始まりました。初めての給食は、人気メニューの「カレーライス・フルーツヨーグルト・牛乳」でした。

今年度も、「がんばりたい・やってみたい」気持ちできらきらしている子どもたちの、活動の様子をお伝えしていきます。

令和4年度 卒業証書授与式

3月17日、令和4年度の卒業証書授与式を挙行しました。6年生のみなさんは「達成感がある卒業式」を目標に、この1年間月津小学校のリーダーとして動き、学び、全力で行事等に取り組んできました。最高学年として立派な姿をたくさん見せてくれました。卒業式でも、全員そろって堂々とした姿で、とても立派でした。みなさんの中学校でのさらなる活躍を願っています。卒業おめでとう。

月津防衛軍 6年生から5年生へ

6年生の卒業が間近になり、6年生から5年生へ引き継がれる一つに、「月津防衛軍」があります。これは、月津小学校で引き継がれている挨拶運動の取組です。先日から、5,6年生が一緒に玄関で活動をし「おはようございます。」の気持ちの良い声がとびかっています。6年生の姿を見て、5年生の声も次第に大きくなり頼もしさを感じています。

よむよむさんの読み聞かせ

3月9日、今年度最後のよむよむさんによる読み聞かせがありました。絵本に引き込まれ楽しげな声が聞こえる学年、しっとりとお話に浸っている学年と、どの学年も素敵な朝の時間になりました。毎回季節に合った本や学年にきいてほしい本、興味を引く本等を選んで読み聞かせをしていただくおかげで、子どもたちは、本の楽しさにふれることができています。ありがとうございました。

こども安全マップ 

3年生が総合的な学習の時間に取り組んできた、「こども安全マップ」が出来上がり、児童玄関に掲示をしました。他学年の子どもたちも、早速、自分の家の辺りや危険個所を見ていました。

みどりの少年団 卒団式

3月3日に、月津小学校緑の少年団の卒団式をしました。今年度もあまり集合しての活動はできませんでしたが、2月19日に南部ブロックの活動で寄せ植え体験をして、最後に緑にふれる活動ができました。卒団式では、卒団する6年生が思い出を話し、団旗を5年生に引き継ぎました。これからも、自然を大切にする気持ちをもち続けてほしいと願っています。

6年生を送る会

2月22日、6年生を送る会がありました。今年は全校集合して開催することができました。5年生の司会で始まり、各学年が6年生に感謝を伝える出し物をしました。6年生は一緒に歌ったり、劇に参加したりして楽しんでいました。最後に6年生から、ありがとうを伝える劇がありました。実際に見て、一緒に楽しむよさを改めて感じる会となりました。5年生は準備・振興・片付けまで頑張り、頼もしさを感じました。

6年 マナー給食

2月15日、6年生のマナー給食がありました。初めに食事の基本的なマナーを確認した後、ナイフやフォークの使い方などを学習しました。その後、給食の時間にナイフやフォークを使って、ハンバーグやスープ等を食べました。子どもたちはちょっと緊張しながらも、上手に食べていました。おいしかったと満足した顔がたくさん見られました。準備していただいた調理員さん、栄養士さんに感謝です。

5年 落語紹介

2月16日に、5年生が国語「古典芸能の世界―語りで伝える」の授業で、木原様に落語の紹介をしていただきました。落語で使われる道具やしぐさなどを教えていただいた後、落語絵本「まんじゅうこわい」を読んでいただきました。古典芸能の語りに浸る時間となりました。ありがとうございました。