学校日記
中学校説明会
2月8日、6年生に「中学校説明会」がありました。現在中学校2年生の生徒たちが、中学校の授業や部活動、生活などについて説明をしてくれました。「板津中学校クイズ」でさらに詳しく説明した後、各グループに分かれて質問タイムを設けました。中学校での様子がわかり、中学校生活への心構えができましたね。
ハートフルタイム
毎月1回、木曜日のスキルタイムは「ハートフルタイム」になります。毎回お題を決めて、自分の意見を伝えます。
「ごちそうといえばお寿司です。わけは、いろんなお魚が食べられるからです。」「なるほど。」「同じです。」「わたしは焼肉です。わけは、焼き肉を食べると元気が出るからです。」「わかりました。」
自分の意見を伝える。友だちの意見を最後まで聞いて反応をかえす。会話のキャッチボールで、聞いてもらえる心地よさを実感し、友だちの新たな面も発見し、心がホッとあったかくなります。
4・5年生 心と体の健康講座
心も体も少しずつ子どもから大人へと変わっていく4・5年生を対象に、「心と体の健康講座」を行いました。心と体のこと、命のはじまりのこと、いろんな考え方や感じ方を持っている人がいること、家族の形も様々であること、まず自分を好きになって自分を大切にしてほしいこと・・・など、たくさん大切なお話をしていただきました。子どもたちはメモを取りながら、真剣に聞いていました。
【みんなの感想】(一部抜粋)
「自分らしくがいいと改めて分かりました。自分の体は自分だけの大切な宝物だとわかったので、自分の心や体を大切にしたいです。」
「ほかの人に対して『バカ』とか言ったら、自分の脳に『バカ』と言っていることと同じになって、自分の脳が傷ついていることをはじめてしりました。ぼくはこれから悪口をなくそうと思いました。」
「家族にはいろいろな形があって、男の人でも女の人になりたいという人もいれば、女の人で男の人になりたいという人もいることが知れました。」
「今日の話を聞いて、男も女も関係なく嫌なことはあるし、男だから~、女だから~とか、決めつけないようにしようと思いました。」
「ところどころ難しい話もあったけど、いい話もあったし、分かりやすかったり、同じことだと同感できるところもあった。今の常識で考えるのじゃなくて、新しい考え方をしてみてもいいと思いました。」
6年 薬物乱用防止教室
薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」が行われました。たばこやアルコールなどが引き起こす健康被害について、科学的な証拠をもとに学びました。子どもたちには、正しい知識をもって健康で充実した人生を送ってほしいと思います。
縦割り活動
1月31日に、今年度最後のたて割り活動が行われました。今回も「ドッチボール」や「だるまさんがころんだ」「新聞じゃんけん」など楽しい企画がいっぱいでした。
感想交流では「ほかの学年と、仲良くなれてよかったです。」「楽しかったです。また、みんなと遊びたいです。」という声が次々と聞かれました。「安全・安心できる楽しい犬丸小学校」になるよう、いろいろ考え実行していた6年生の思いは、全校のみんなに、しっかり伝わっています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |