活動の記録
市長、教育長が来校されました
11/2(火) 「勧進帳」の上演が間近に迫っている中、市長、教育長、学校教育課長が来校され、役者や三味線、長唄を担当する生徒達を激励してくださいました。本番に向け、生徒達の意気が上がるよい機会となりました。お忙しい中、ありがとうございました。
落ち葉
11/2(火) 駐車場の桜の木の落葉が目立ち始めました。朝、落ち葉を掃き集めようとホウキを取りに行ったら、登校してきた2年生の女子生徒が2名、「先生、お手伝いします」と言って、落ち葉を掃き集めてくれました。おかげで、短時間で作業を終えることができました。生徒の優しい心遣いに、朝から幸せな気持ちになりました。
「勧進帳」総稽古
10/31(日) 「勧進帳」の総稽古を地域・保護者の皆様に公開しました。100名近い方が来校してくださり、温かい励ましのお言葉をたくさんいただきました。本番の公演まであと一週間となりますが、皆様のご支援をエネルギーとして、練習に一層励みたいと思います。本当にありがとうございました。
教育委員会団体賞をいただきました
10/30(土) 今年度の石川県児童・生徒俳句大会にて、本校の2年生が特選、1年生が佳作を受賞しました。また、1年生から3年生の10名の句が入選しました。さらに石川県教育委員会団体賞の中学校の部に本校が選出され、表彰されました。
合唱コンクール
10/29(金) 午後から体育館にて合唱コンクールが行われました。新型コロナウィルスへの感染予防ということで、マスクを着用しての合唱でしたが、生徒達はきれいな歌声を体育館に響かせてくれました。
小学生が「勧進帳」練習を参観
10/28(木) 国府小学校の6年生が、「勧進帳」の練習を参観しました。役者の台詞は難しい言葉が多く、意味がわかりにくかったと思いますが、みんなとても行儀良く、集中して参観してくれました。役者の生徒達にとっても、「見られている」という緊張感の中で練習ができ、良い経験となりました。
「勧進帳」総稽古
10/24(日) 本番用のメイクを施し、鬘をつけ、本番用の衣装を着用しての総稽古が体育館で行われました。長唄、三味線、囃子方も本番用衣装を着用しました。役者のメイクや着付けを担当する生徒達も朝早くから登校しました。来週は練習を保護者や地域の皆様に公開します。より完成度を高められるよう頑張ってほしいと思います。
小中学生サミット in 国府小学校
10/21(木) 本校の2年生が国府小学校体育館で、6年生と合同で標記の活動に取り組みました。9月に行ったアンケート結果を受けて、スマホやゲームをする上でのルールについて、小中学生が16のグループに分かれ、付せんを用いながら話し合いました。どのグループも活発に話し合いをし、あっという間に時間が過ぎました。この取り組みは、来月23日にサイエンスヒルズこまつで開催される小松市小中学生サミットで発表する予定です。
心と体の健康講座(3年)
10/20(水) まき助産院の川島 真希さんを講師にお迎えし、標記の講演会が行われました。寒気の影響で肌寒い日となりましたが、生徒達は真剣に先生のお話を聞いていました。川島先生、ありがとうございました。
校外学習(1年)
10/19(火) 文化祭、中学校古典教室での「勧進帳」の上演に合わせて、1年生が「総合的な学習の時間」を利用して校外学習を行いました。安宅にある勧進帳ものがたり館と安宅住吉神社を訪問し、勧進帳についての学びを深めました。生徒達は、発表会場となるうららに展示するモニュメントづくりを頑張ろうと、決意を新たにしたようです。