学校・児童の様子

学校・児童の様子

12月20日 6年生 薬物乱用教室

 12月20日、6年生を対象に薬物乱用教室がありました。

  保護司もしていらっしゃる杉本薬剤師を講師にお迎えし、6年生が薬物についてのお話を聞き、その怖さを学びました。具体的なお話を通して、遠くに感じていた薬物でしたが、そう遠くない身近な危険であると感じたようでした。お菓子のように見える薬物もあり、手にしやすい環境にあることを知り、改めて怖さを感じました。

 学校医である杉本薬剤師さんの思いや願いのこもったお話から、心のこもったメッセージを感じました。

しあげの3学期がスタート 始業式の後は、書き初めの会

 新年2023年、うさぎ年のスタート。うさぎのようにジャンプの年にしたいですね。

 3学期がスタート。始業式では、校長先生から、「3学期はしあげの学期であり、次の学年の準備をする0学期」という話がありました。みんな凛とした姿で話を聞いていました。

 そのあとは、志を新たに、書き初めの会がありました。

 心を整え、思いを込めて 1・2年生は鉛筆を 3年生以上は筆を走らせていました。静かな空気の中、練習の成果を発揮できたのではないでしょうか。

 

12月16日(金) クリスマスお話会

 12月16日(金) クリスマスお話会がありました。

 例年2年生だけですが、「昨年度出来なかった3年生にもぜひ経験させてあげたい。」という図書ボランティアの皆さんのご厚意で、2限目の2年生に続き、4限目に3年生にもクリスマスお話会をしてくださいました。

 クリスマスにちなんだお話の紙芝居、ペープサートに加え、ミュージックベルでクリスマスメドレーの音楽も聴かせてもらいました。心温まる楽しい時間となりました。

 図書ボランティアの方の「あー楽しかった。」というお声に、この子供達は幸せ者だなと感じました。

 図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

12月16日(金) 符津・矢田野バスケットボール交流会

 12月16日(金) 一週間先延ばしとなっていた「符津・矢田野バスケットボール交流会」が無事矢田野会場で行われました。

 6年生は、金沢武士団(サムライズ)が来校し教えてくれた「バスケットボール教室」を皮切りに、この日をゴールに、体育の学習で、話し合いや練習を積み重ね、上達しようと取り組んできました。その成果を発揮すると共に、来年度から一緒に学ぶ符津小学校との交流を楽しみにしてきました。

 各学校に分かれて4分ゲームを8試合、そして、符津&矢田野の混合チームとなり、自己紹介後、作戦を立て、混合チームで4試合ずつ対戦しました。

 対学校の試合も、混合チームでの試合も、「勝ち負けではなく、交流を深める」ことをめあてとし、どちらも笑顔いっぱいで交流試合を楽しんでいました。6年生にとっては、約4か月後には、共に南部中で学ぶ相手と交流し、仲間意識が育つ大変素敵な機会となりました。

 また、開会式から、学校対抗試合まで、小松市教育委員会から教育長と次長が応援に駆けつけてくださいました。白熱したゲームとチームで一生懸命に取り組む姿を楽しんでくださっていました。

 振り返りの中でも、楽しんだことや互いのよさを認め合えたことが伝わってきました。

4年生 プログラミング学習を体験

 4年生は、12月15日(木)にサイエンスヒルズへバスで行き、そこでプログラミング学習の体験をしました。

 サイエンスヒルズの先生に教えてもらったプログラミングを駆使して、回転したりバックしたりしながら、木でできたコース上を走り、積み木を倒して、再び元のコースに戻り、ゴール地点でぴたりと止まる。2人ペアで協力しながら、何度も何度もプログラミングをし直し、根気よく挑戦していました。

 みんな一生懸命でしたね。ゴールした時は、達成感でいっぱいでした。