ブログ

学校の様子より

1学期 終業日!

7.18(金)今日は1学期終業日でした!

学校の各場所の大掃除や終業式、クラスごとでのお話がありました。

終業式では1学期のふり返りや夏休みに気を付けること、計画委員会か

らは運動会のスローガンの発表もありました!

夏休みは「安全」に「楽しく」過ごしましょう!

 

特技披露会

7.16(水) 計画委員会が主催の特技披露会がありました!

今月の生活目標が「進んで友だちのよさを伝え合おう」なので計画委員

は友だちの特技を見て今まで知らなかった姿から友だちのよさを伝えあ

いましょう!と呼びかけていました。

休み時間に一生懸命練習をして特技を披露してくれました。

5.6年生 着衣泳

7.16(水)5,6年生を対象に消防署の方々に来ていただいて着衣泳の指

導をして頂きました。

夏は特に川や海、プールなど水難事故に遭いやすいです。

服を着ている状態でも身近にあるペットボトルがあると助かる確率がグ

ンっとあがるというお話を聞いてペットボトルを抱えて浮く練習を一生

懸命にしていました。

町別児童会

7.15(火) 今日は町別児童会がありました。

1学期中の集団登校、町内での遊び方、自転車の乗り方について振り返

りをしました。

夏休み中の決まり事なども確認しました!

事故がないように必ずきまりを守って遊びましょう!

図書委員 読み聞かせ

7.15(火) 給食の時間に図書委員会主催で絵本の読み聞かせをしてくれ

ました!

全校に「とこやにいったライオン」のお話をしてくれました。

みんな聞き入っていました!

平和集会

7.14(月) 計画委員会が計画した平和集会が全校で行われました。

今月の学校の目標が「進んで友だちのよさを伝え合おう」なので、平和

とはどのようなものか、生活のなかで自分たちができることは何がある

のかなど考え今月の目標につなげながらペア学年で話合いました。

 

4年生!さいとうさん・盲導犬アンジェラと交流

7.10(木) 視覚障害者のさいとうさんと盲導犬のアンジェラに来ていた

だき4年生にお話をしてくださいました。

白杖や点字ブロック、盲導犬についても教えていただきました。

普段盲導犬と出会う時はお仕事中のため触ることはできませんが、今日

のお話の最中は大丈夫ということで触らせていただきました。

さいとうさんのお話を聞いてたくさん学の学びがあり、良い経験になりました。

 

薬物乱用防止教室

 

7.3(木) 6年生を対象に学校薬剤師の勝木先生が薬物乱用防止のお話を

してくださいました。

身近にあるお薬は正しい使用方法で使うことやドラッグ(大麻や覚せい

剤など)は使用するだけでなく所持しているだけで犯罪になることなど

お話がありました。

知らずに危険な目に遭ったり事件に巻き込まれることを防ぐための大事

なお話でした。

 

不審者対応防犯教室

7月2日(水)防犯教室を行いました。

登下校中に不審者に声をかけられたときの対応の仕方について学びました。

「いかのおすし」について一つ一つ確認しながら、不審者に声をかけられたときの対応の仕方を学習しました。実際に6年生2人が、みんなの前で実演してみました。

いざといったときにはなかなか落ち着いて行動できないことも多いと思いますが、しっかり今日学んだことを忘れずに、「自分の命は自分で守る」ことができるようにしていきましょう。

7月に向けて児童集会

6月30日(月)児童集会

7月の生活目標「進んで友だちの良さを伝え合おう」について、放送委員会の子ども達が、提案してくれました。

集会では、「いじめ」についても互いに考え合う時間を取り、友達の良さを見つけて認め合えるようにしていこうとする取り組みも提案してくれました。7月、荒屋っ子のいいところをたくさん認め合い、心があったかくなる素敵な学校になるといいですね。

 

ALTの方と外国語の授業を!!

6月27日 外国語の授業で、板津中学校のALTの方が来てくださって授業を一緒にしてくださいました。

ネイティブな発音に触れ、子ども達も嬉しそうでした。会話も弾んでいたようです。

1年生へのお話会

今年も1年生を対象に図書ボランティアたちが、お話会を開いてくれました。とても嬉しそうに、図書ボランティアさんたちがしてくれている読み聞かせなどに耳を傾けていました。

またの機会もとても楽しみですね。

 

短歌に親しむ6年生

6月24日 地域の先生!吉田倫子先生に来ていただき、短歌教室をしました。子ども達それぞれの感性あふれる表現で、素敵な短歌ができました。

 

5年生も水彩画教室!

6年生!6月17日に行った風景画の水彩画教室、

今度は、5年生!6月24日に 新保甚平先生に花の絵を描く水彩画教室をしていただきました。色鮮やかな花々を水彩で素敵な絵に仕上げていました。

3年 東酒造見学

6月27日3年生が総合的な学習の時間で「見つけよう 伝えよう 荒屋地域の魅力」をテーマに学習しています。

今回は、野田町にある東酒造さんで酒造りについて学んだり、国文化財の石倉にも入らせていただき、神泉のラベル貼りの体験もさせていただきました。

地域での学習を通して、校下・地元の魅力に子ども達がきづくこと!そして、その良さを誇りに思い、伝統文化や地域を大切に思い、継承していきたいと思うような、郷土愛に繋がったらいいなと思います。

 

鉄棒発表会

6.23(月) 体育委員会が計画をした鉄棒発表会がありました。

今、全学年体育の授業で鉄棒を頑張っている最中ですが、できる技や

頑張っている技を発表している子どもたちの様子がみられました。

引き続き、鉄棒の練習がんばっていきます!

プール異学年交流

 

6.18(水) 1年生と6年生でプールに入りました。

6年生は1年生に安全に楽しくプールに入れるように教えてあげながら

入っている様子がみられました。1年生も6年生も嬉しそうな笑顔で一杯でした。

あらやっ子フェスティバル

 

6.18(水) 荒屋小学校全校でフェスティバルがありました!

3年生から6年生が全校のみんなで楽しんでもらえるようにとクラスご

とに企画をしました。

低学年から高学年どの学年も交流している様子が見られ、とても楽しん

でいる様子がみられました。

プール開き

 

6.17(月)今日はプール開きがありました。

前日、計画委員長と体育委員長が校長先生と一緒に全校のみんなが安全に

プールでの活動ができるよう式をしました。

 

 

水彩画教室(6年生)

 

6.17(火)画家の新保甚平先生に来ていただき水彩画の指導を

6年生を対象にして頂きました。

絵を描くことはとても難しいですが、新保先生のお話を真剣に聞きなが

ら一生懸命描いていました!風景の中に、自分達の思いや願い等も込めながら描くことや、遠くの明るい方から色を付けていくこと、面が変わったら同じような色味でも変えて塗ることなど、水彩画で気を付けることなども教えていただきました。

来週は5年生にも指導していただきます。とても楽しみです。

あすチャレ!ジュニアアカデミー(4年生)

 

6.3(火) 講師にバンクーバーパラリンピック銀メダリストの馬島 誠氏

をお迎えし、共生社会の大切さ、日頃からお互いを理解し認め合う温かい

心の大切さを学びました。

「障がい」に対する考え方が変わるよい機会となりました。

古典教室

 

6.16(月) 5年生を対象に古典教室がありました。

ゲストティーチャー木原先生に落語のおもしろさや楽しみ方を教えてい

ただきました。

初めて見る落語にみんな大笑い!

5年生たちは「また観たい!また来てほしい!」と話し、日本の伝えら

れてきた文化の良さを実感していました。

 

味の素(株)出前授業

 

6.12(木)5年生を対象に味の素株式会社の出前授業を総合的な学習で

行いました。

本社の方とリモートで「ほんだし」がどのように作られているのかや、

働いている人の思いなどを学習しました。

 

 

 

 

交通安全教室

 

6.11(水)全校対象に歩き方、自転車の乗り方を警察の方にご指導して

頂きました。

最後に指導して頂いたことを子どもたち同士で確認し合って理解を深め

ていました。

事故がないようにきまりを守っていきたいですね!

 

次に1・2年生が交通ルールや上手な歩き方のお話を聞き、実際に横断

歩道を渡る練習をしました。

少し雨が降っていましたが、みんな一生懸命に練習をしました。

 

 

 

九谷焼の陶房 見学(3年生)

 

6.10(火) 九谷焼作家である北村さんの竹隆窯に見学に行き、九谷焼の

歴史や絵付け方法を教えてもらいました。

実際の作品を見ながら繊細な筆づかいや豪華さに胸をおどらせていまし

た。

かまきりの作品があったのですがとても興味津々でした。

 

租税教室(6年生)

 

6.10(火) 石川県小松県税事務の方に来ていただき、税金の種類やどん

なことに使われているかについて教えていただきました。

もし税金がなかったら…と考えることで税金が私たちのくらしを支えて

くれていることに気づくことができました。

 

 

JA小松集出荷場 見学(3年生)

 

6.9(月)農家さんから集まってきたトマトやきゅうりがどのようにして仕

分けをされているかを見学してきました。

様々な機械を使ってトマトを等級ごとに箱づめされていく様子にとても

驚いていました。

最後にトマトを冷やす冷蔵庫の中にも入れてもらい、とても楽しく有意

義な時間を過ごすことができました。

 

 

プール掃除

6月10日(火)6年生が学校のプールの掃除をしてくれました。

今年もきれいになったプールで、水泳の学習ができそうです。

6年生頑張りました!ありがとう!

5・6年生大杉みどりの里にて合宿

5・6年生!

6月4・5日。1泊2日で大杉みどりの里で合宿をしてきました。

2日ともお天気に恵まれて、予定していた活動全て順調に進みました。

城山登山 声を掛け合いながら励まし合って全員ゴールできました!

イワナを掴んでさばいていただきました。焼けるのに少し時間がかかってしまいましたが、貴重な体験ができました。

きもだめし とても良いお天気で、日沈を待ってグループで怖さを紛らわせながら、仲良くゴールしていました。

2日目のカレー作りも2回目の6年生を中心に手際よくかまどを作り、お米を炊き、カレーを作ることができていたようです。

午後からは、自分達で考え、5・6年生が仲良くなるための交流レクレーションを行いました。みんな楽しそうに活動していました。

この2日間の体験を生かして、荒屋小学校をリードしてくれることを期待しています。

 

ポプラ交流会

5月29日ポプラ交流会(縦割り班の活動)がありました。

今年度初めての顔合わせでした。

各々の班で活動をして絆を深めていました。

 

田植え・枠ころがし

5月28日枠ころがし、5月29日に田植えをしました。

天気にすごく恵まれました。

はじめて経験する子どもたちもいて、田んぼに入ることを躊躇する姿もみられましたが田植えの時にはすっかり慣れた様子でおいしいお米ができるようにと頑張っていました。

 

給食参観

 

5月22日に給食参観がありました。

1年生の保護者の方に栄養士の先生から給食の役割や栄養についてのお話をしていただきました。

実際に1年生の給食の様子をみていただきました。

体力テスト(4~6年)

15日(木)5限目に体力テストを実施しました。4~6年生が50m走とソフトボール投げ、長座体前屈の3種目を頑張りました。昨年より良い記録になるようにみんな全力で取り組んでいました。

その他のシャトルランや握力・上体起こし・立ち幅跳びの種目も体育の時間に測定します。記録が伸びているといいですね。

クラブ活動

今年度は、6つのクラブができました。

ボールスポーツ、クッキング、パソコン、アートクラフト、バドミントン、ダンスの6つです。

5月12日(月)に第1回のクラブ活動があり、1年間のめあてやスケジュールを立て実際に活動が始まったクラブもあったようです。

1年間楽しく活動していきましょう。

避難訓練

 

5月9日(金)に避難訓練がありました。

昨年度は雨で外へ避難できなかったですが、今年度初めての避難訓練は雨も降らず外へ避難することができました。

どの学年も一生懸命取り組んでいる様子がみられました。

 

1~4年生春の遠足

5月2日(金)1~4年生待ちに待った春の遠足がありました。

1~2年生の行き先は「いしかわ動物園」、3~4年生は「福井県立恐竜博物館」でした。

天気は残念ながらあいにくの雨でしたが1~2年生は少し雨が降った程度で済みました。クイズを解きながら進んでいくというミッションを縦割り活動でとても楽しく活動ができました。

3~4年生はお昼ごろに激しく雨が降りカッパの出番が必要な時もありましたがクイズラリーや恐竜缶バッチ作り、ポケモン化石博物館の見学と楽しい活動でした。

どの学年もめあてを持って遠足に臨むことができました。

 

 

授業参観・育友会学校説明会・学級懇談会

 

4月25日(金)今年度初めての授業参観がありました。

どの学年も今年度初めての授業参観とあって、ドキドキ、ワクワクしながらも一生懸命授業に取り組んでいました。

参観してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 

今年度育友会の総会の議件については、アンケートによる承認とさせていただきました。

保護者の皆様のご協力により、滞りなく承認を得ることができました。

今年度の荒屋小学校の教育活動及び育友会活動への皆様のご理解とご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

新任式・始業式・入学式

4月7日。桜の花も満開の今日。15名の可愛い新入生が全員そろって入学しました。たくさんの保護者・地域の皆様にも参列していただき、入学をお祝いすることができました。育友会代表として、藤野慎也様からお祝いの言葉をいただきました。

 

 また、今日の式辞の中で、1年生と2つの約束をしました。

1つ目は、「自分のことは自分でする」ことです。自分のことは自分でしようと思う気持ちが大きな成長につながると思います。

2つ目は、「あいさつをいっぱいすること」です。「おはよう」や「ありがとう」の元気な挨拶は、、周りの人達の気持ちを嬉しい気持や優しい気持ちにしてあげることができると思います。毎日元気な笑顔であいさつできるあらやっ子でいてほしいと思います。

ぜひ、この約束が果たせるよう、荒屋小学校の一員として頑張って欲しいと思います。

交通安全協会の宮本様からは、通学用カバンの安全カバーを頂きました。交通ルールを守って安全に登下校しましょう。

入学のお祝いとして、代表者からのメッセージと共に6年生が八丁太鼓を披露してくれました。令和7年度荒屋小学校の新学期がスタートしました~。今年度も荒屋小学校の教育活動へのご理解ご協力よろしくお願い致します。

 

令和6年度修了式

令和6年度の修了式を行いました。

今年度、1年間 保護者地域の皆様には、本校の教育活動へのたくさんのご支援・ご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。

今年度修了にあたって、子ども達に今年一年の頑張りについてと、来年度に向けて今年度の振り返りから、目標を持って進級し、よりより荒屋小学校をきづいてほしいという話をしました。

 

どうぞ、来年度も引き続き、温かなご支援・ご協力を宜しくお願い致します。

 

 

令和6年度卒業証書授与式

3月18日(火)春らしいお天気のもと、令和6年度小松市立荒屋小学校の卒業式が挙行されました。

この一年間最高学年としての責任を果たそうと頑張ってきた卒業生23名全員に小学校の課程を修了したことを証する証書を手渡すことができました。

卒業生の立派な態度、心のこもった言葉や素敵な歌にはとても感動しました。

在校生もしっかりと式に参列する心構えを持って、言葉や歌にお祝いの気持ちを込めることができました。

4・5年生は、在校生の練習の中心となったり、準備や片づけも自分たちでよく考えしっかりと動いてくれたりしていました。

とても素敵な心のこもった卒業証書授与式になったと思います。

 

ボランティア感謝の会

 6日(木)日頃お世話になっているボランティアの方々に来校していただきました。各町の防犯隊長さんたち・とぼらさんたち・お米作りや丸いもづくり、九谷焼や八丁太鼓学習等々に協力して下さった地域の方々が来て下さいました。

 今年一年の感謝の気持ちを込めて、お手紙やプレゼントを渡しました。また、4・5・6年生は、気持ちを込めて合奏や八丁太鼓を披露しました。みんなの「ありがとう」の気持ちが伝わっているといいですね。

 

6年生を送る会

27日(木)6年生を送る会が行われました。

1年生から5年生は、それぞれの学年で実行委員を中心に自分たちで考えた出し物を感謝の気持ちを込めて6年生に届けていました。

6年生からもお礼として素敵な歌声と合奏を披露してくれました。

また、普段読み聞かせをして下さっているとぼらさんたちによる「おやすみゴリラ君」の劇付き読み聞かせの出し物もあり、6年生に向けての温かな気持ちのこもった会になりました。

この会では、出し物だけでなく、企画や運営を5年生が中心となり頑張ってくれていました。この経験を活かし、来年度最上級生として活躍してくれることを期待したいと思います。

冬の体験教室 大杉みどりの里にて

17日には、6年生

18日には、4・5年生が大杉みどりの里に行きました。

クロスカントリーを体験したり、そり遊びをしたりしました。

17日の様子は、20日から、小松テレビにて放送されますので、ご覧ください!

3年 丸いもパーティー 

3年生が収穫した丸いもを使って丸いもチップと丸いも汁を作りました。

慣れない手つきでピーラーで皮むきをしスライサーで薄くスライスしたり、包丁をつかったりとみんなで協力しながら作業をしていました。

試食している様子はとても嬉しそうでした

たくさんの保護者の方にも来ていただきました。ご協力ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

13日(木)の朝の読み聞かせは、6年生が紙芝居を読んであげていました。各教室に行って、自分達で選んだ紙芝居を役割分担しながら読んでいました。卒業まで残り22日!6年生の思いがみんなに届くといいですね。

 

10日(月)なわとび集会

体育委員会が主宰になってなわとび集会を体育館で行いました。

40秒間、自分ができる技を披露しました。学年が上がるにつけ、技の種類が増えたり、続けて飛べる回数が増えたりして、一生懸命に練習してきた成果を発揮できた子が多かったようでした。

みんなできないことから逃げないで、挑戦して頑張っている姿はかっこよかったです!

 

7日(金)Meet Up(板津中にて)

板津中校区の6年生が集まってMeet Up!

板津中学校の1年生が、各小学校の6年生と交流しながら、ゲームをしたり学校説明をしたりしてくれました。

黒板には、歓迎のメッセージも添えられていました。休校明けにも関わらず準備・運営ありがとうございました。6年生も嬉し恥ずかし気にしていました。

 

3年生 警察署について

28日 警察署の方2名が警察署の学習のために来校してくださいました。

警察署の説明をしてもらったり、子ども達からの疑問に答えてもらったりしてくださいました。

また、パトカーの様子も見せていただけました。実際に警察署の方にお話が聞けてとても良い機会になりました。