学校生活
5月1日(水) 1年生を迎える会
2年生がなわとびや歌の発表などをしました。1年生からは「かっこいい」という声があがっていました。
5月1日(水) 全校集会
企画委員会からは、あいさつ運動と授業3分前着席運動についてのお話がありました。全校のみんなに協力してほしいところです。
4月30日(火) 1~4年生 遠足
1・2年生はいしかわ動物園などへ、3・4年生は芝政まで遠足に出かけました。雨が少し降っていましたがとても楽しめたようです。
4月26日(金) 遠足集会
1・2年生の遠足集会を行いました。行き先はいしかわ動物園や和田山公園です。晴れてほしいです。
4月25日(木) 3年書写
3年生から始まった毛筆です。文字ではありませんが、真剣に集中して書いていました。難しかったようです。
4月25日(木) 避難訓練
「給食室から出火」を想定した避難訓練を行いました。全員無事確認まで3分57秒でした。すばやく集まることができたように思います。
4月24日(水) 町別子ども会・集団下校
町別子ども会・集団下校がありました。早速、6年生がリーダーシップを発揮していました。頼りになります。
4月24日(水) 3年外国語活動
国旗を見て、国の名前を言っていました。みんな、よく知っていてびっくりしました。
4月24日(水) 1年算数
算数の教科書にある絵に数図ブロックを重ねて、数を数えていました。
4月19日(金) 3・4年遠足オリエンテーション
遠足のたてわりグループで何をするか相談していました。行き先は芝政です。晴れてほしいですね。
4月19日(金) 5年算数
直方体の体積を調べていました。1c㎥の木は小さくて、たいへんそうでした。
4月17日(水) 6年理科
火のついたろうそくを入れた集気びんに線香の煙を近づけると・・・の実験をしていました。火をつける係、線香をもつ係など、よく協力して安全に実験していました。
4月19日(金) あいさつ運動
4月に入り、企画委員があいさつ運動をしています。企画委員も登校する子も、とても大きな声で気持ちのよいあいさつができています。
4月17日(水) 1年給食
小学校に入り初めての給食がありました。「おかわりがほしい人」の声に、たくさんの手があがっていました。
4月17日(水) 基礎学力調査
基礎学力調査がありました。6年生の1限は社会で、地図帳で調べながらがんばっていました。
4月16日(火) 任命式
令和6年度前期児童会、学級会の任命式がありました。「あたりまえのことがあたりまえにできるようがんばります。」との発表がいくつかありました。よろしくお願いします。
4月16日(火) 3年理科
チョウのタマゴを観察していたので、ちょっと見せてもらいました。よーく見るとあります。
4月15日(月) 1年算数
1年生の算数授業ですが、とても集中して静かにがんばっていました。発言のときにはたいへん活発でした。
4月12日(金) 満開
運動場のサクラが満開です。すてきな花の飾りをつけていました。いいね。
4月11日(木) 歯科検診
春にはさまざまな検診があります。今日は歯科検診でした。みんな静かに待っていて、とてもすばらしかったです。
4月10日(水) 1年生外遊び
1年生が満開の桜の下で外遊びをしていました。みんなニコニコでした。
4月8日(月) 入学式
満開の桜のもと、入学式がありました。元気な1年生36名が入学しました。
4月5日(金) 入学式準備
新6年生が入学式準備をしてくれました。みんな張り切っています。学校の桜も満開で、入学式が楽しみです。
3月19日(火) 3年算数
そろばんを使って学習していました。上手にそろばんの「たま」を読み取っていました。
3月14日(木) 卒業式
令和5年度卒業証書授与式を行いました。卒業生のみなさん、おめでとうございます。これからのますますのご活躍を祈っています。
3月13日(水) 生け花
生け花クラブのメンバーや先生方が、卒業式に向けて、お花を飾ってくれました。ところどころにあり、とてもきれいです。
3月12日(火) 防犯隊のみなさんへの感謝の会
毎日の登下校を見守ってくださる防犯隊の代表の方に感謝の手紙をお渡ししました。暑い日も、寒い日も、天気の悪い日も、毎日、ありがとうございます。
3月12日(火) 5年理科
コイルにクリップがいくつつくか調べていました。たくさんつけると、その後はなかなか難しくて限界があるようでした。
3月11日(月) 卒業式練習
今日は1~5年生が卒業式の練習をしました。きちんとイスに座り、背すじもしっかり伸びて、とてもいい姿勢でした。
3月8日(金) 卒業式練習
2限めには、低学年が卒業式の歌の練習をしました。正面から見ると、みんなきれいな形の口が開いています。
3月8日(金) 6年 書
1階廊下に6年生が一字書いた色紙を展示しました。一人一人違う字に、個性が感じられます。心がこもっています。
3月1日(金) れいんぼーるーむ修了式
寒い季節の通級となりましたが、がんばって登校していました。漢字もひらがなもカタカナも上手になりました。これからもがんばってくださいね。
2月28日(水) 5年情報モラル授業
兵庫県立大学ソーシャルメディア研究会の方々を講師にお招きして、情報モラル授業がありました。身近にありえそうなことを中心にお話ししていただきました。
2月28日(水) 能登半島地震募金
能登半島地震で被災された方々のためにいただいた募金を児童会代表がしっかりと教育委員会の先生に渡しました。間違いなく。
2月22日(木) 6年生を送る会
1~5年生が工夫を凝らして6年生への感謝の気持ちや激励・応援の思いを表すことができました。6年生からも、各学年へのお礼の発表があり、「ありがとう」と「がんばれ」の気持ちが飛び交う、とても感動的な会となりました。
2月20日(火) 中学校の紹介
松陽中2年生のリーダー4名が中学校の教科や部活動、校舎、中学校生活の紹介をしてくれました。6年生からもたくさん質問がありました。
2月14日 5年 食の指導
木崎先生を講師に食の指導がありました。朝食の大切さについて、話し合いました。
2月8日(木) 2年体育
跳び箱の練習。今は、ふみきりの位置、手をつく位置の確認をしているところです。
2月2日(金) 能登半島地震募金活動
児童会企画委員が能登半島地震被災者への募金活動を行いました。たくさんの児童が募金してくれました。月曜日もあります。
2月1日(木) 集会
全校集会がありました。6年生を送る会集会では、5年生が会の目的を伝え、よい会になるよう1~4年生にお願いしていました。
1月31日(火) 6年マナー給食
木崎先生に食事のマナーについて教えてもらいました。その後の給食には特別なメニューもあり、とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
1月26日(金) 3年社会
小松市の土地の様子の移り変わりを調べていました。グループごとに学習用端末でまとめていました。
1月25日(木) 3年図工
木を材料に思い思いの作品を作っていました。のこぎりで材料を切ることもとても上手にできていました。
1月24日(水) 昼休み
久しぶりに雪が積もり、さっそく雪遊びをしていました。元気があっていいです。
1月24日(水) 5年音楽
邦楽グループ“和音”の皆さんによるお琴教室が ありました。お琴とピアノによる演奏では、美しさにため息がもれていました。
1月19日(金) 4年理科
金属の棒のあたたまり方を調べていました。熱くなったところから青のテープが白に変わっています。
1月15日(月) 3年社会
博物館の方に来校いただき、昔の道具についてのお話を聞きました。「高度経済成長期のころ」と、もう少し前の「昭和初期」の2つの時代について知ることができました。
1月1日(月) お正月
12月26日(火) 大谷選手のグローブ
向本折小学校にも間違いなく届きました。はやくみんなにお見せしたいです。
12月22日(金) 2学期終業式
終業式がありました。2学期にあったいろいろなコンクールの表彰や校長先生のお話し、冬休みの生活についてのお話し、2学期にがんばったことの発表がありました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |