学校生活
11月9日(木) 3年体育
K’s体操クラブの先生をお招きして、鉄棒教室がありました。基本的な準備運動から逆上がりまで学習しました。写真は見事な「つばめ」です。
11月8日(水) クラブ
茶道クラブでは、きちんと正座をしてお稽古をしていました。落ち着いた雰囲気がとてもいい感じでした。
11月8日(水) 持久走記録会 低学年
持久走記録会の低学年の部がありました。がんばって1000mを走り切りました。たくさんの応援ありがとうございました。
11月7日(火) 持久走記録会 中・高学年
中学年と高学年の持久走記録会がありました。最後まで自分のペースで走り抜くことができたと思います。たくさんの応援ありがとうございました。明日8日は、低学年を予定しています。
11月3日(金) 育友会バザー
150周年行事の育友会バザーが開催され、たくさんの方々にご来場いただきました。貴重な品物をご提供いただいた皆様、準備や当日の運営をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
11月2日(木) 150周年記念行事
150周年行事で、総合的な学習の時間に調べたこと(向本折について)を発表しました。6年生の発表では、みんなで万歳三唱をしました。
11月2日(木) 授業参観
授業参観で運動場が車でうまりました。たくさんの参観ありがとうございます。
11月2日(木) 4年理科
関節のあるところにシールを貼っています。シールはたりるのでしょうか。
11月1日(水) 全校集会・任命式
児童会委員、学級委員に任命証を渡しました。各委員から、決意、抱負が述べられ、とても頼もしく感じました。よろしくお願いします。
10月31日(火) 児童発表会
芦城小学校で行われた児童発表会に4年生が参加してきました。詩吟「向本折のよいところ」を声をそろえて発表しました。2日には、向本折小学校でも発表します。
10月30日(月) 3年図工
コリントゲームの完成がもうすぐです。はやく遊びたい気持ちでいっぱいではないでしょうか。
10月27日(金) ふれあい展
市役所エントランスホールで、ふれあい展を開催しており、そよかぜ学級児童の作品があります。すみません。今日で終了です。
10月26日(木) 3年体育
ハンドボールの授業。学習用端末を使って、チームごとに作戦を練っていました。
10月25日(水) ランランタイム
今日のランランタイムは高学年の児童がたくさん走ることとなりました。しっかりと走っていました。
10月23日(月) ランランタイム
今日から持久走記録会に向けて、ランランタイムが始まりました。今日は体育授業のない、3年生・4年生・5年生の一部が元気よく走っていました
10月19日(木) 1年生活
末広緑地公園で「秋みつけ」をしました。まつぼっくりやおちば、きのみなどをさがしました。
10月18日(水) 2年生活
春に植えたさつまいもを収穫しました。たいへん豊作だったとのこと。お世話いただいた地域のみな様、ありがとうございました。
10月17日(火) 3年社会見学
コマツの杜に行きました。科学工作やパワーショベルの見学・体験を行いました。
10月17日(火) 4年社会見学
サイエンスヒルズでプログラミング学習を行いました。この後、エコロジーパークを見学します。
10月16日(月) 3年理科
太陽と自分のかげの向きについて観察していました。ほどよく明るく、ほどよくかげのあるよいお天気でした。
10月16日(月) 2年体育
グループ対抗で、「つないだ手の間をジグザグに進んでいく」というゲームをしていました。グループの作戦タイムの内容で勝敗がついたようです。
10月12日(木) 4年理科
空気を実感するために、袋に空気を閉じこめています。つかみどころのないものなので、案外たいへんだったようです。
10月10日(火) 2年生活
1年生を招待する道具を作っています。この材料や道具から、なにができるのか、本当に楽しみです。
10月3日(火) 3年総合
木原先生に「向本折小学校」と「すもう」のことについて、教えてもらいました。調べてまとめたことは11月に発表する予定です。
10月4日(水) 航空写真(再)
昨日は残念な結果となり、今日、再度撮影しました。この列は、「折」の下の方の部分です。
10月3日(火) 航空写真
150周年記念の航空写真を撮影しました。ここは「向本折」の「折」の「てへん」の一番下の部分です。うまく撮れているといいのですが・・・。
10月1日(日) 新幹線歓迎セレモニー
小松駅の歓迎セレモニーに5年生2名が参加しました。真新しい駅のホームに入ってきた新幹線はとてもかっこよかったです。開業が楽しみです。
9月30日(土) 運動会
好天のもと、運動会をおこなうことができました。スローガン「感動!協力!笑顔!思い出にのこる運動会にしよう」の通りとなりました。
9月27日(水) 全校練習
ちょうど雨がやんでいる時間に全校練習ができました。開会式の練習でしたが、整列などもばっちりできました。
9月22日(金) 応援練習
運動会に向けて、朝の応援練習が始まりました。5・6年生のリーダーが各教室で手拍子やダンスを教えています。
9月20日(水) 運動会結団式
赤白に分かれて結団式がありました。5・6年生のリーダーを中心に、とても大きな声が出ていました。本番がとても楽しみになってきました。
9月20日(水) 1年国語
「うみのかくれんぼ」の学習。今日は「たこ」のかくれ方について、話し合っていました。
9月20日(水) 3・4年運動会練習
運動会の練習も本格的になってきました。「ソーラン」も、とても力が入ってきました。
9月15日(金) れいんぼーるーむ修了式
れいんぼーるーむの修了式がありました。今回は3人の男子が修了となりました。それぞれの学校でがんばってくれるものと思いますが、少しさみしくなります。
9月15日(金) 4年社会
ごみについて学んだあとに、さっそく運動場のごみ拾いをしてくれました。感謝です。でも、運動場にごみがないのが一番ですね。ご協力お願いします。
9月13日(水) 4年国語
「新聞のひみつを探ろう」このグループは国立大学の入試の要項を読んでいました。ずいぶん先のことですが、準備バッチリでした。
9月13日(水) 1年体育
運動会の練習を教室でがんばっていました。ぐんぐん上手になっています。
9月7日(木) 1年生活
どろんこ遊びをしました。みんな一生懸命で、大きな歓声が上がっていました。
9月5日(火) 運動会スローガン発表
運動会のスローガン発表と団長・副団長の紹介がありました。スローガンは「感動!協力!笑顔!思い出にのこる運動会にしよう」です。
8月31日(木) 2学期始業式
放送を使って各教室で始業式を行いました。2年生のみんなは背筋がピンと伸びていますね。2学期への意気込みを感じました。
7月20日(木) 1学期終業式
各クラスの代表が、1学期にがんばったこと、この後がんばることなどを発表しました。元気に夏休みを過ごしてほしいと願っています。
7月18日(火) 読み聞かせ2
昼休み、図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。大型の絵本やブラックライトシアターがありました。
7月14日(金) あさがお
「あさがおのはながさきました!」と、朝から喜ぶ声がひびいていました。
7月12日(水) スペシャルスキルイベント1
得意なことを発表するイベントを行いました。ダンスやリコーダー、リフティング・・・・など、様々な特技があり、とても上手でびっくりしました。
7月11日(火) 3年総合
近くの神社について調べたことを発表しました。2年生が聞いてくれました。
7月11日(火) ミニトマト
2年生のミニトマトが続々と実っています。2個もらいました。ありがとう。
7月11日(火) 6年算数
算数の時間でしたが、11時ちょうどにシェイクアウト訓練がありました。6年生は全員すばやく机の下にかくれていました。
7月10日(月) 5年体育
消防署の方に講師をお願いして、着衣泳体験を行いました。いつもの水泳とは違う水の感じに驚いていました。
7月7日(金) 6年家庭
天気のよい中、6年生は洗濯の学習をしていました。やさしく手洗いをされて、洗濯物も喜んでいるように思います。
7月3日(月) 4年総合
ふるさと発見出前講座がありました。北陸学院大学の新沢先生にトマトの栄養や料理方法など、いろいろなトマトのことを教えてもらいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |