学校生活
1月31日(火) 6年マナー給食
木崎先生に食事のマナーについて教えてもらいました。その後の給食には特別なメニューもあり、とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
1月26日(金) 3年社会
小松市の土地の様子の移り変わりを調べていました。グループごとに学習用端末でまとめていました。
1月25日(木) 3年図工
木を材料に思い思いの作品を作っていました。のこぎりで材料を切ることもとても上手にできていました。
1月24日(水) 昼休み
久しぶりに雪が積もり、さっそく雪遊びをしていました。元気があっていいです。
1月24日(水) 5年音楽
邦楽グループ“和音”の皆さんによるお琴教室が ありました。お琴とピアノによる演奏では、美しさにため息がもれていました。
1月19日(金) 4年理科
金属の棒のあたたまり方を調べていました。熱くなったところから青のテープが白に変わっています。
1月15日(月) 3年社会
博物館の方に来校いただき、昔の道具についてのお話を聞きました。「高度経済成長期のころ」と、もう少し前の「昭和初期」の2つの時代について知ることができました。
1月1日(月) お正月
12月26日(火) 大谷選手のグローブ
向本折小学校にも間違いなく届きました。はやくみんなにお見せしたいです。
12月22日(金) 2学期終業式
終業式がありました。2学期にあったいろいろなコンクールの表彰や校長先生のお話し、冬休みの生活についてのお話し、2学期にがんばったことの発表がありました。
12月21日(木) 給食
2学期最後(今年最後)の給食となりました。ケーキもとてもかわいくて、おいしかったです。ごちそうさまでした。
12月19日(火) 4年総合
串小学校の6年生と総合的な学習の時間にまとめたことについての感想交流をしました。向本折小が発表した詩吟について、たくさん感想をもらい、とてもうれしそうでした。
12月15日(金) にこにこ集会
「学校をやさしい言葉や人をみとめる言葉でいっぱいにしよう」をめあてに「にこにこ集会(人権集会)」が行われました。各教室で選んだ「ほわほわ言葉」の紹介や「ほわほわ言葉」ビンゴがありました。
12月14日(木) 4年理科
温度と液体の体積を調べる実験をしていました。水の入った試験管を熱いお湯につけたときに、水の体積は・・・。
12月12日(火) 12年生活
2年生が町探検で調べたことを1年生に発表していました。ケーキ屋さんおお話しは、聞いているだけでおいしそうでした。
12月11日(月) インターネットについての講話
小松警察署生活安全課の方にインターネットについての講話をしていただきました。ネットに潜む危険について、詳しく話を聞きました。
12月11日(月) 書写5年
12月となり、書き初めの練習が始まりました。静かに集中して練習していました。
12月4日(月) 1年2年生活
1年生がお店、2年生がお客さんとなりました。魚つりやまとあて、しおり屋さんなど、盛りだくさんでした。
12月4日(月) 4年国語
4年廊下に冬休みの楽しみ俳句を掲示してあります。「あ~、なるほど」と思うものがたくさんありました。
12月1日(金) れいんぼーるーむ修了式
約3カ月間の日本語初期指導を終了しました。4日月曜日からは3年1組でがんばります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |