符津っ子の様子
1~6年平和集会
子供達が「平和」について深く考え、命の尊さや他者を思いやる心を育むことを目的として、各学年に分かれて「平和集会」を実施しました。学年ごとに先生方が子どもたちに合う内容を考え、絵本や映像を通して「平和とは何か」「自分たちができることは」を考えました。
戦争や争いのない世界を願う気持ちを育てること、そして今の自分たちにできることを考えることは、未来を担う子供達にとって大切な学びです。どの学年の子供達も、真剣に話を聴き、考える姿がとても素敵でした。
【2年の平和集会より】
【4年の平和集会より】
5年 体力向上アクションプラン
7月14日、5年生がダイナミックの方3名にお越しいただき、走る力や柔軟性などを高める運動を教えてもらいました。様々な動きを教えてもらったり、リレーをしたりと楽しみながら運動ができました。このアクションプランは2学期にも4回行われ、プロの方から指導をしてもらいます。5年生の体力が向上していくといいですね。
3年俳句教室
7月14日、3年生の俳句教室がありました。小松俳文学協会のお二人の方にご来校いただき、俳句の書き方について教えてもらいました。授業の後半では、3年生が総合的な学習の時間でたくさん訪れている「木場潟」をテーマに俳句を作りました。木場潟の良さを体感している子供達ならではの素敵な俳句が沢山出来ました。俳文学協会の皆様ありがとうございました。
「夏芝が 快晴の日に 光ってる」
「紫陽花が 満開に咲く きれいだな」
「潟の道 自転車乗って 旅しよう」
4~6年 クラブ活動
第2回目のクラブ活動がありました。クラブでは自分たちがしたい内容を考え、子供達が主体となって司会や進行をしています。好きなイラストを描いたり、季節の折り紙を折ったり、ダンスを教え合ったり、なぞ解きを出し合ったりとどのクラブもとても楽しそうに活動しています。
1年 朝顔咲いたよ
一年生が毎日頑張ってお水をあげている朝顔。すくすくと大きくなって、たくさんの花を咲かせました。毎朝「8個咲いたよ」「きれいだよ」と報告してくれる1年生。小さな命を大切にする心もすくすく育っていますね。
1年・6年なかよしプール
6月26日、1年と6年が一緒にプールに入る「なかよしプール」がありました。1年生にとっても優しく接する6年生。おんぶをしてもらったり優しく声をかけてもらったり、1年生の嬉しそうな表情がとってもかわいいプールになりました。終わってから1年生が一生けんめい6年生に「ありがとうカード」を書く姿は、とてもほほえましい光景でした。
1年生 鍵盤ハーモニカ指導
6月24日、1年生が講師の方より鍵盤ハーモニカについて教えてもらいました。息の吹き方や、ホースの扱い方、出し方や片づけ方まで丁寧に教えてもらいました。上手に演奏できるようになるといいですね。
不審者 避難訓練
6月23日、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。警察の方が不審者役になり、先生達の緊急時の動きや子供達の避難の仕方について確認しました。体育館では警察の方から「いかのおすし」のお話や不審者からの逃げ方などを教えてもらいました。いざという時のため、自分の命を守る大切な勉強でした。
3年 木場潟のすてきを見つけよう
6月19日、3年生は総合的な学習の時間に近くの木場潟へ行きました。木場潟では、たくさんの素敵な場所や自然の魅力を見つけて、写真に収めました。
菖蒲やあじさい、メダカ、ザリガニ、トンボなど、花や虫がたくさんいて、自然豊かな木場潟の魅力をたくさん発見することができましたね。
5年調理実習 青菜のおひたし
6月17日、5年生が調理実習で青菜のお浸しを作りました。包丁や熱湯にも気を付けて楽しんで調理することができました。シャキシャキしておいしいおひたしになりましたね。