符津っ子の様子
4~6年 クラブ活動
第2回目のクラブ活動がありました。クラブでは自分たちがしたい内容を考え、子供達が主体となって司会や進行をしています。好きなイラストを描いたり、季節の折り紙を折ったり、ダンスを教え合ったり、なぞ解きを出し合ったりとどのクラブもとても楽しそうに活動しています。
1年 朝顔咲いたよ
一年生が毎日頑張ってお水をあげている朝顔。すくすくと大きくなって、たくさんの花を咲かせました。毎朝「8個咲いたよ」「きれいだよ」と報告してくれる1年生。小さな命を大切にする心もすくすく育っていますね。
1年・6年なかよしプール
6月26日、1年と6年が一緒にプールに入る「なかよしプール」がありました。1年生にとっても優しく接する6年生。おんぶをしてもらったり優しく声をかけてもらったり、1年生の嬉しそうな表情がとってもかわいいプールになりました。終わってから1年生が一生けんめい6年生に「ありがとうカード」を書く姿は、とてもほほえましい光景でした。
1年生 鍵盤ハーモニカ指導
6月24日、1年生が講師の方より鍵盤ハーモニカについて教えてもらいました。息の吹き方や、ホースの扱い方、出し方や片づけ方まで丁寧に教えてもらいました。上手に演奏できるようになるといいですね。
不審者 避難訓練
6月23日、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。警察の方が不審者役になり、先生達の緊急時の動きや子供達の避難の仕方について確認しました。体育館では警察の方から「いかのおすし」のお話や不審者からの逃げ方などを教えてもらいました。いざという時のため、自分の命を守る大切な勉強でした。
3年 木場潟のすてきを見つけよう
6月19日、3年生は総合的な学習の時間に近くの木場潟へ行きました。木場潟では、たくさんの素敵な場所や自然の魅力を見つけて、写真に収めました。
菖蒲やあじさい、メダカ、ザリガニ、トンボなど、花や虫がたくさんいて、自然豊かな木場潟の魅力をたくさん発見することができましたね。
5年調理実習 青菜のおひたし
6月17日、5年生が調理実習で青菜のお浸しを作りました。包丁や熱湯にも気を付けて楽しんで調理することができました。シャキシャキしておいしいおひたしになりましたね。
2年 今年はじめてのプール
6月17日、2年生が、今年初めてのプールに入りました。暑い一日となりましたが、冷たいシャワーを浴びると、子どもたちは歓声を上げながら、嬉しそうにプールへと入っていきました。これからも安全に気をつけて、水泳学習に取り組んでいきましょう。
1年生を迎える会
6月16日、図書ボランティアさんたちが1年生を向かる会を開いてくださいました。大型絵本や紙芝居、なぞなぞに劇など、たくさんの準備をしてくださり、子供達は笑顔で本の世界に浸ることができました。心温まる時間を本当にありがとうございました。
4年 歯みがき指導
6月12日歯科衛生士さんにご来校いただき、1年・4年が歯みがきの指導をしてもらいました。4年生は染め出し液を歯に塗ってもらい、磨き残しはどこか鏡をのぞいて確認しました。真っ赤になった歯に驚きながら、正しいみがき方を教わりました。歯科衛生士さんありがとうございました。
5・6年プール掃除
6月6日、5年生がプールの周りを、6年生がプールの中を掃除してくれました。1年間使っていなかったので泥や草がいっぱい。でも一人一人本当に一生懸命に自分の仕事をしていました。みんなのおかげで見違えるほどきれいになりました。本当にありがとうございました。プール開きが楽しみですね。
「ありがとういっぱい」プロジェクト
符津小学校を「ありがとう」でいっぱいにしようと、全校児童で「ありがとうカード」を書き合う取り組みをしています。みんな嬉しそうに、自分のカードを見たり、誰かにカードを書いたりしています。学年を超えて「ありがとう」を書き合う姿はとてもほほえましく、あたたかな空気が生まれています。全校のみんな「ありがとう」。
6年 楽しかった合宿
6月3日・4日、6年生は大杉みどりの里で合宿を行ってきました。あいにく一日中雨でしたが、子供達は大変元気。レインラリーやイワナつかみ、キャンプファイヤー、カレー作り等、たくさんの思い出を作りました。苦手なことに挑戦する姿、友達と助け合う姿、自分たちで自分たちの合宿を盛り上げようと声を出し合い楽しむ姿。一つ一つが6年生の成長を感じる素敵な合宿となりました。
6年 楽しみな合宿
6月3日・4日は6年生の合宿です。雨が予報されていますが、初めて友達と過ごす一泊二日。他人との関わり方や思いやりの心、自分のことを自分でやる自立心、予定外の出来事に柔軟に対応する力等、学校では学べない多くのことを学んできましょう。6年生が運動場で仲良くフォークダンスの練習をしていました。これも楽しい思い出ですね。
6年 調理実習
5月30日、6年生が家庭科で調理実習をしました。今回は野菜炒め。玉ねぎやピーマン人参、ハムなどを自分たちで切り、味付けや盛り付けにもこだわって調理しました。苦手な野菜もあったようですが「おいしい!好き嫌いなくなるわ!」と自分たちで作った料理を味わっていました。
朝の読み聞かせ
5月30日、図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。落語あり、紙芝居あり、優しいお話ありと様々な絵本に触れさせていただいています。本の世界に思いを巡らす子どもたちのキラキラした瞳がとても素敵です。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
公開研究授業
5月23日公開研究授業がありました。関西大学初等部の尾﨑正彦先生をお招きして、4本の研究授業を公開し尾﨑先生による師範授業を参観しました。本当に実りある学びの多い研究会でした。今後も授業力を向上させ、子供達がより良い学びができるよう研鑽を積んでいきたいと思います。
1年あさがお 芽が出たよ
23日の金曜日、一年生が心配そうにアサガオの鉢をのぞいていました。「僕のあさがお、まだ芽が出ないな。」
26日の月曜日、みんなとっても嬉しそう。たくさんのあさがおの芽が出ていました。良かったですね。これから大きくなるのが楽しみですね。
人権の花苗植え
人権擁護委員会の皆さんからいただいたたくさんのお花を、環境美化委員が植えてくれました。だんだんボランティアも増え、最後はたくさんの子供達できれいな花を植えることができました。これから学校を美しく飾ってくれますね。
おもしろあいさつ運動
運営員会の子供達が、朝みんなが元気よく挨拶ができるように「おもしろあいさつ運動」を企画しました。それぞれおもしろいコスチュームをつけ、元気よく挨拶をして、全校のみんなはうれしそうです。学校をよくするアイディアが素敵ですね。
150周年記念 航空写真
5月16日、創立150周年記念として、航空写真を撮りました。全校で150の人文字を作り、ドローンで高い上空から撮影をしてもらいました。初めて頭の上を飛ぶドローンにみんな大喜び。今日撮った人文字と全校写真、クラス写真は後日、希望の保護者の方が購入できます。全校投票で決まったデザインと150の人文字を組み合わせてクリアファイルも作ります。楽しみですね。
6年 「人権の花」贈呈式
5月14日、小松市人権擁護委員5名の皆様がご来校いただき、学校にたくさんの「人権の花」を送ってくださいました。6年生がその贈呈式に参加し、人権について学ぶDVDも視聴しました。すべての人が大切に生きられる権利として、一人一人の人権を大切に守っていきたいですね。いただいた人権の花を大切にすることを通して、優しさや命の大切さも学んでくださいね。
春の遠足~1・2年生~
5月12日、1・2年生が雨で延期になっていた遠足に行ってきました。場所を変更し、木場潟の南園地にまで歩いていきました。みんなとっても嬉しそうに遊んだり、おやつを食べたりしていました。楽しい思い出ができてよかったですね。
縦割り遊び
5月9日、全校で縦割り遊びがありました。6年生が遊びの企画をし、縦割り班で遊ぶ活動です。椅子取りゲームや、新聞じゃんけん、爆弾ゲームなど、6年生が全学年が楽しめて仲良くなれる遊びを考えました。相手の立場になって優しくしている様子がとても素敵でしたよ。
5年生 田植え体験
5月9日、5年生が田植え体験をしました。地域の田中さんに教えていただきながら、初めは恐る恐る田んぼに中に入っていた5年生でしたが、だんだん楽しくなり、上手に植えることができました。稲が育つ様子をこれから観察し、学習に活かしていきたいと思います。
春の遠足~3・4年~
5月8日、雨で延期になっていた遠足に3・4年生が行ってきました。符津小学校には歩いて行ける素敵な場所が沢山あります。今年から春の遠足は徒歩遠足です。木場潟まで歩いて行って、3・4年生が縦割りで様々な遊びをして仲良くなりました。みんな笑顔で仲良くなれた一日でしたね。
3つの柱~思いやりとは~
5月の全校集会で、校長先生から全校のみんなに頑張ってほしい3の力についてお話をしました。特に5月は遠足や縦割り遊びなど、たくさんの友達と関わることが多い月です。3つの柱の中から「思いやりをもって共にのびる」ことについて、みんなにも考えてもらいました。
人の心は見えません。人と仲良くするためには、見えない友達の「気持ちを考える」ことが大切ですね。一人一人が友達の気持ちを考えて「思いやり」をもって接する符津っ子でいてくださいね。
150周年記念事業 スタート
本校は今年150周年を迎えます。5月16日には人文字で航空写真を撮りクリアファイルにする予定です。5月1日任命式の後、運営委員の人たちが全校に向けてクリアファイルのデザイン投票を呼びかけました。5~6年から出されたデザインから運営委員が選んだ3つのデザインです。全児童で投票しデザインを決定していきます。どれになるか楽しみですね。
任命式
5月1日任命式がありました。3年生以上の学級委員、委員会役員が任命されました。一人一人大きな声で返事ができ、各委員会からの決意表明では堂々と話す姿が立派でした。みんなの見えないところで一生懸命に練習を重ねた委員長さんたち、良い学校をつくるために頑張ろうとするその気持ちが素晴らしいです。これから自分たちで考え、良い学校になるために行動をしてくださいね。
授業参観・学年懇談会 ありがとうございました。
4月30日は今年初めての授業参観・学年懇談会がありました。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。子供達はお家の人が見に来てくれて、うきうきワクワクしながら張り切って授業を受けていたように思います。お子さんの様子はいかがでしたか。学校と家庭が連携して子どもたちを育てることはとても大切です。何か子供達のことで気になることがありましたら遠慮なくご連絡ください。
「有限会社ツジイケ」様 本の寄贈ありがとうございました。
毎年、「有限会社ツジイケ」様より、本を寄贈していただいております。子どもたちが大好きな本を司書が選定いたしました。子どもたちはずらっと並んだ本を見て早く読みたいととてもうれしそうです。本当にありがとうございました。
野球部 優勝報告
4月25日符津小学校野球部の皆さんが「カブラキ旗争奪学童軟式野球大会」の優勝報告をしに来てくれました。本当におめでとうございます。これまで一生懸命努力し、みんなで勝ち取った優勝です。優勝報告ではこれからの試合への目標も一人一人話してくれました。堂々と話す姿がとても頼もしかったです。これからもがんばってくださいね。
交通安全教室
4月25日(金)に交通安全教室が行われました。1~2年生は道路を安全に歩行することについて、3~6年生は自転車の正しい乗り方について、小松警察署の方から教えいただきました。交通ルールをしっかり守って安全に心がけてくださいね。
ピカピカ符津っ子週間
4月15日~4月18日の4日間「ピカピカ符津っ子週間」がありました。あいさつや授業の準備など、学校生活で大切なことについてみんなで取り組みました。各クラス目標を作り、目標を達成したら星を貼りました。頑張った星でいっぱいになりました。
目標が高くてなかなか達成しないクラスの子に聞くと「僕たちのクラスは"全員”でやることを目標にしたのでいいんです。がんばります。」と力強く答えました。一つ一つの活動の意味を考えて、しっかりみんなで真剣に取り組む姿が素敵です。
委員会活動・代表議会スタート
5・6年生は委員会活動が始まりました。各委員会が責任感をもって、良い学校をつくるために一人一人が頑張ろうとしています。
運営委員の4人の6年生が、校長室に「こんな学校にしたい」というめあてを話に来てくれました。とてもしっかり自分の言葉で話す姿がすばらしかったです。
代表議会も行われました。各委員会の代表、学級の代表が集まりました。各委員会のめあてや学級のめあてを堂々と話す姿、そしてそれを聞く姿がとても素敵でした。。
元気いっぱい新年度スタート
新しい4月。子どもたちの頑張ろうと思う気持ちがとても伝わってきます。話を一生懸命聞く姿、友達と仲良く遊ぶ姿。符津っ子の子供達は外遊びが大好き、休み時間になるとたくさんの子が外に飛び出します。時には先生も一緒に遊ぶ様子も見られます。とても元気で素敵な子どもたちです。
ピカピカの1年生、とても頑張っています。
4月7日新しい1年生が入学しました。一人一人お話を聞くのがとても上手で感心しました。お返事も大きな声で頑張りましたね。
初めての給食です。メニューはカレーライスとフルーツヨーグルト。みんなとてもうれしそうに、楽しく食べていました。
木場潟での持久走大会
22日、木場潟で持久走大会を行いました。お天気もちょうどよく、たくさんの保護者の皆さんに応援していただき、力いっぱいあきらめずに走る姿が見られ、参加者全員が完走しました!
らんらんタイム
22日の持久走大会に向けて、長休みに全校で運動場を走る「らんらんタイム」が始まりました。低学年が内側、高学年が外側を走ります。持久力、走力を高め本番に臨んでほしいです。
持久走大会試走~木場潟~
本校の持久走大会は22日に木場潟で行います。昨日は3,4年生が試走をしました。南園地から中央園地に向かって走り、折り返す1500mのコースです。苦しいながらも一生懸命走る姿が見られました。湖畔のコースは、緑豊かで風も気持ちよく安全です。本番に向けて、更に走り込んで頑張ってほしいです!
10/5 運動会!
心配されたお天気も子どもたちのがんばりと願いが空に届き、絶好の運動会日和となりました。
団が一つになった応援合戦、バトンと心をつないだ全員リレー、会場が盛り上がった玉入れ、大玉運び、騎馬戦、かわいく華やかな低学年の表現、迫力と気合のあふれる中学年のソーラン、一糸乱れぬきびきびした集団行動と仲間を信じて創り上げる組体操の大技を決めた高学年・・・本当に素晴らしかったです。
楽しもう!!~全力で心を一つに最後まで~のスローガンにふさわしい、楽しい温かい立派な運動会でした。
たくさんの保護者の方、地域の方に応援していただきました。ありがとうございました。
片付けも大勢の保護者の方にお手伝いしていただき、あっという間に終わりました。重ねてお礼を申し上げます。
全校応援練習
3限目に全校応援練習を行いました。赤団も白団も、団長中心に大きな声、そろった動きが見られました。引き締まった中に、工夫やユーモアも盛り込み、見ごたえのある内容でした。本番が楽しみです!
運動会練習
いよいよ今週の土曜日(5日)に迫ってきた運動会。今日は1回目の全体練習が行われました。各学年の練習もいよいよ終盤!仕上げに向かって練習にも熱が入ります。本番まであとわずか・・全力で頑張ってほしいです。
奉仕作業ありがとうございました。!
21日奉仕作業を行いました。お休みの日の早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の方に参加していただきました。2年ぶりに外での作業ができ、、運動場や学校の周りの草がなくなり、すっきりきれいになりました。校舎内も日ごろの掃除では手の行き届かないところをきれいにしていただきました。
大勢の方の協力で気持ちよく過ごせる学校になったことを子どもたちにも伝えたいと思います。ご協力ありがとうございました!
1~5年生 校外学習
18日、1~5年生が校外学習に行きました。ルールを守り公共の場での態度を学ぶこと、見学や体験したことから新たな気づきや知識を得ること、そして仲間を思いやり、困ったときには助け合うことをめあてに、学年ごとに出発しました。お天気にも恵まれ、有意義な一日を過ごしたようです。
今日お留守番だった6年生は、11月金沢自主プランに出かけます。
運動会結団式!
17日の3限目に運動会の結団式を行いました。今年のスローガンは「楽しもう!~全力で心を一つに最後まで~」です。各クラスで色塗りをした一文字ずつが集まり、一つのスローガンが出来上がりました。運動会当日は校舎の窓に貼る予定です。
応援団長が、あいさつをし団全体で初めて声を出しました。今日から10日余りの間、応援や競技の練習が本格的に行われます。最後まで、全力であきらめず、仲間を思い、悔いのない練習をした結果、楽しい運動会が待っていることでしょう。がんばれ!符津っ子!
1年生もあいさつ運動
今週は、6年生の「うちわによるあいさつ運動」に1年生の姿が見られるようになりました。6年生からうちわを借りてうれしそうに元気にあいさつする1年生・・この輪が広がっていくといいです。
図書ボランティアさんによる読み聞かせ
今日から、2学期の図書ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。子どもたちが楽しみにしている時間です。今日も9人のボランティアさんが読み聞かせ、紙芝居、落語を聞かせてくださいました。温かい人の声で、素敵な作品に出合うことができる貴重な機会です。
運動会練習が始まっています!
10月5日の運動会に向けて、各学年で少しずつ練習が始まっています。
今日は5年生が組体操の倒立の練習、2年生が1年生をリードできるよう表現の練習に頑張っていました。結団式は17日です。暑い中ですが、運動会に受けて頑張ってほしいです。
ピカピカ符津っ子週間
今日からピカピカ符津っ子週間がスタートしました。各クラスで決めた目標を実践し、規律ある学校生活をみんなでつくっていくことがめあてです。児童玄関には、各クラスのめあてと様子がわかるカードを掲示しています。帰りの会にふり返り、次の日につなげられるようしっかり取り組んでほしいです。
あいさつうちわの取組は、今週は6年2組の児童ががんばってくれています。