符津っ子の様子
150周年記念事業 スタート
本校は今年150周年を迎えます。5月16日には人文字で航空写真を撮りクリアファイルにする予定です。5月1日任命式の後、運営委員の人たちが全校に向けてクリアファイルのデザイン投票を呼びかけました。5~6年から出されたデザインから運営委員が選んだ3つのデザインです。全児童で投票しデザインを決定していきます。どれになるか楽しみですね。
任命式
5月1日任命式がありました。3年生以上の学級委員、委員会役員が任命されました。一人一人大きな声で返事ができ、各委員会からの決意表明では堂々と話す姿が立派でした。みんなの見えないところで一生懸命に練習を重ねた委員長さんたち、良い学校をつくるために頑張ろうとするその気持ちが素晴らしいです。これから自分たちで考え、良い学校になるために行動をしてくださいね。
授業参観・学年懇談会 ありがとうございました。
4月30日は今年初めての授業参観・学年懇談会がありました。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。子供達はお家の人が見に来てくれて、うきうきワクワクしながら張り切って授業を受けていたように思います。お子さんの様子はいかがでしたか。学校と家庭が連携して子どもたちを育てることはとても大切です。何か子供達のことで気になることがありましたら遠慮なくご連絡ください。
「有限会社ツジイケ」様 本の寄贈ありがとうございました。
毎年、「有限会社ツジイケ」様より、本を寄贈していただいております。子どもたちが大好きな本を司書が選定いたしました。子どもたちはずらっと並んだ本を見て早く読みたいととてもうれしそうです。本当にありがとうございました。
野球部 優勝報告
4月25日符津小学校野球部の皆さんが「カブラキ旗争奪学童軟式野球大会」の優勝報告をしに来てくれました。本当におめでとうございます。これまで一生懸命努力し、みんなで勝ち取った優勝です。優勝報告ではこれからの試合への目標も一人一人話してくれました。堂々と話す姿がとても頼もしかったです。これからもがんばってくださいね。
交通安全教室
4月25日(金)に交通安全教室が行われました。1~2年生は道路を安全に歩行することについて、3~6年生は自転車の正しい乗り方について、小松警察署の方から教えいただきました。交通ルールをしっかり守って安全に心がけてくださいね。
ピカピカ符津っ子週間
4月15日~4月18日の4日間「ピカピカ符津っ子週間」がありました。あいさつや授業の準備など、学校生活で大切なことについてみんなで取り組みました。各クラス目標を作り、目標を達成したら星を貼りました。頑張った星でいっぱいになりました。
目標が高くてなかなか達成しないクラスの子に聞くと「僕たちのクラスは"全員”でやることを目標にしたのでいいんです。がんばります。」と力強く答えました。一つ一つの活動の意味を考えて、しっかりみんなで真剣に取り組む姿が素敵です。
委員会活動・代表議会スタート
5・6年生は委員会活動が始まりました。各委員会が責任感をもって、良い学校をつくるために一人一人が頑張ろうとしています。
運営委員の4人の6年生が、校長室に「こんな学校にしたい」というめあてを話に来てくれました。とてもしっかり自分の言葉で話す姿がすばらしかったです。
代表議会も行われました。各委員会の代表、学級の代表が集まりました。各委員会のめあてや学級のめあてを堂々と話す姿、そしてそれを聞く姿がとても素敵でした。。
元気いっぱい新年度スタート
新しい4月。子どもたちの頑張ろうと思う気持ちがとても伝わってきます。話を一生懸命聞く姿、友達と仲良く遊ぶ姿。符津っ子の子供達は外遊びが大好き、休み時間になるとたくさんの子が外に飛び出します。時には先生も一緒に遊ぶ様子も見られます。とても元気で素敵な子どもたちです。
ピカピカの1年生、とても頑張っています。
4月7日新しい1年生が入学しました。一人一人お話を聞くのがとても上手で感心しました。お返事も大きな声で頑張りましたね。
初めての給食です。メニューはカレーライスとフルーツヨーグルト。みんなとてもうれしそうに、楽しく食べていました。
木場潟での持久走大会
22日、木場潟で持久走大会を行いました。お天気もちょうどよく、たくさんの保護者の皆さんに応援していただき、力いっぱいあきらめずに走る姿が見られ、参加者全員が完走しました!
らんらんタイム
22日の持久走大会に向けて、長休みに全校で運動場を走る「らんらんタイム」が始まりました。低学年が内側、高学年が外側を走ります。持久力、走力を高め本番に臨んでほしいです。
持久走大会試走~木場潟~
本校の持久走大会は22日に木場潟で行います。昨日は3,4年生が試走をしました。南園地から中央園地に向かって走り、折り返す1500mのコースです。苦しいながらも一生懸命走る姿が見られました。湖畔のコースは、緑豊かで風も気持ちよく安全です。本番に向けて、更に走り込んで頑張ってほしいです!
10/5 運動会!
心配されたお天気も子どもたちのがんばりと願いが空に届き、絶好の運動会日和となりました。
団が一つになった応援合戦、バトンと心をつないだ全員リレー、会場が盛り上がった玉入れ、大玉運び、騎馬戦、かわいく華やかな低学年の表現、迫力と気合のあふれる中学年のソーラン、一糸乱れぬきびきびした集団行動と仲間を信じて創り上げる組体操の大技を決めた高学年・・・本当に素晴らしかったです。
楽しもう!!~全力で心を一つに最後まで~のスローガンにふさわしい、楽しい温かい立派な運動会でした。
たくさんの保護者の方、地域の方に応援していただきました。ありがとうございました。
片付けも大勢の保護者の方にお手伝いしていただき、あっという間に終わりました。重ねてお礼を申し上げます。
全校応援練習
3限目に全校応援練習を行いました。赤団も白団も、団長中心に大きな声、そろった動きが見られました。引き締まった中に、工夫やユーモアも盛り込み、見ごたえのある内容でした。本番が楽しみです!
運動会練習
いよいよ今週の土曜日(5日)に迫ってきた運動会。今日は1回目の全体練習が行われました。各学年の練習もいよいよ終盤!仕上げに向かって練習にも熱が入ります。本番まであとわずか・・全力で頑張ってほしいです。
奉仕作業ありがとうございました。!
21日奉仕作業を行いました。お休みの日の早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の方に参加していただきました。2年ぶりに外での作業ができ、、運動場や学校の周りの草がなくなり、すっきりきれいになりました。校舎内も日ごろの掃除では手の行き届かないところをきれいにしていただきました。
大勢の方の協力で気持ちよく過ごせる学校になったことを子どもたちにも伝えたいと思います。ご協力ありがとうございました!
1~5年生 校外学習
18日、1~5年生が校外学習に行きました。ルールを守り公共の場での態度を学ぶこと、見学や体験したことから新たな気づきや知識を得ること、そして仲間を思いやり、困ったときには助け合うことをめあてに、学年ごとに出発しました。お天気にも恵まれ、有意義な一日を過ごしたようです。
今日お留守番だった6年生は、11月金沢自主プランに出かけます。
運動会結団式!
17日の3限目に運動会の結団式を行いました。今年のスローガンは「楽しもう!~全力で心を一つに最後まで~」です。各クラスで色塗りをした一文字ずつが集まり、一つのスローガンが出来上がりました。運動会当日は校舎の窓に貼る予定です。
応援団長が、あいさつをし団全体で初めて声を出しました。今日から10日余りの間、応援や競技の練習が本格的に行われます。最後まで、全力であきらめず、仲間を思い、悔いのない練習をした結果、楽しい運動会が待っていることでしょう。がんばれ!符津っ子!
1年生もあいさつ運動
今週は、6年生の「うちわによるあいさつ運動」に1年生の姿が見られるようになりました。6年生からうちわを借りてうれしそうに元気にあいさつする1年生・・この輪が広がっていくといいです。
図書ボランティアさんによる読み聞かせ
今日から、2学期の図書ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。子どもたちが楽しみにしている時間です。今日も9人のボランティアさんが読み聞かせ、紙芝居、落語を聞かせてくださいました。温かい人の声で、素敵な作品に出合うことができる貴重な機会です。
運動会練習が始まっています!
10月5日の運動会に向けて、各学年で少しずつ練習が始まっています。
今日は5年生が組体操の倒立の練習、2年生が1年生をリードできるよう表現の練習に頑張っていました。結団式は17日です。暑い中ですが、運動会に受けて頑張ってほしいです。
ピカピカ符津っ子週間
今日からピカピカ符津っ子週間がスタートしました。各クラスで決めた目標を実践し、規律ある学校生活をみんなでつくっていくことがめあてです。児童玄関には、各クラスのめあてと様子がわかるカードを掲示しています。帰りの会にふり返り、次の日につなげられるようしっかり取り組んでほしいです。
あいさつうちわの取組は、今週は6年2組の児童ががんばってくれています。
5年生 稲刈
6日(金)に5年生が稲刈りを行いました。5月に植えた苗が収穫の時期となり、イネの成長に改めて驚いていました。刈った後は、脱穀機に入れ、モミが出てくる様子を見ることもできました。130キロのもみを収穫することができました。田植えから稲刈、脱穀までの行程から、昔の人の苦労や、自分たちが普段食べているお米のありがたさを感じた稲刈でした。
あいさつうちわ
2学期のスタートから、6年生が自分たちで作ったあいさつうちわを持って、児童玄関前に立ってあいさつをしてくれています。6年生の様々なメッセージ、符津小学校のマスコットキャラクター「ふつくん」「ミニふつくんず」をあしらった手作りうちわです。
6年生によると、ちょっと顔が上がってあいさつがよくなってきた・・という手応えです。しばらく有志の6年生が玄関に立ち、あいさつうちわで盛り上げてくれます。
2学期が始まりました!
台風が心配されましたが、予定通り9月2日に始業式を行うことができました。
大きな事故もなく元気に登校した子供たち・・緊張感をもって静かに体育館にはいってきました。水泳記録会表彰の後、2学期始業式が始まりました。
校長からは2学期も学ぶ楽しさを味わうこと、あいさつをしっかりすること、西田先生からはみんなの安全のために、老歩行とズックをしっかりはくこと、岡田先生からは心と体の元気のために、睡眠をしっかりとることのお話がありました。
みんなで力を合わせ、元気に2学期を過ごしましょう!
プール学習が始まっています!
6月7日に、5.6年生がプール掃除をしてくれました。5年生はプールの外回り、6年生はプールに中、それぞれ2時間かけてきれいにしてくれました。
15日に清めの儀式で安全を祈願し、17日に今年度のプール学習が始まりました。
今日20日は、大変暑い日になりました。1年1組31人が6年1組25人と仲良しプールで、初めて小学校のプールに入りました。おんぶして洗濯機のようにプールを回ったり、じゃんけん列車をしたり、笑顔いっぱいの1年生。6年生も優しい気遣いと笑顔が見られ、楽しいひと時になりました。
授業参観
30日は今年度1回目の授業参観日でした。GWの間ということで、たくさんの保護者の方々が来校され、子どもたちの授業の様子を参観してくださいました。
お家の方に頑張っている姿を見てもらおうと張り切っている子どもたちが多かったです。
交通安全教室
26日に交通安全教室が行われました。
1,2年生は正しい歩行の仕方、3~6年生は正しい自転車の乗り方について小松警察署交通課の方のお話を聞きました。自転車の乗り方については、自分がけがをするだけではなく歩行者を巻き込んでしまう危険について、ビデオを見ながら詳しく学習することができました。
安全に登下校したり、自転車に乗ったりしようという気持ちを改めて強く持つ機会となりました。
朝の様子
お天気が良い日には、たくさんの児童が運動場に出て元気よく遊ぶ姿が見られます。砂をマットで落としても、玄関は砂だらけになります。
今日(26日)の朝は、環境美化委員と運営委員の人たちが、あいさつ運動といっしょに玄関を掃いてくれました。ちりとりいっぱいになるたくさんの砂でしたが、みんなで協力してとってもきれいな玄関になりました。また、今日は6ねんせいといっしょに1年生もあいさつ運動に加わり、気持ちの良い朝のひと時でした。
第1回代表議会
25日(木)符津っ子タイムに第1回の代表議会が行われました。運営委員と各委員会の委員長、2名の学級代表が参加します。運営委員長は最初に「より良い学校をつくる会です。自分の意見を積極的に話してください。」とあいさつしてくれました。「めざす符津小学校の姿」について本当に積極的に意見が出されました。さすが!符津小学校の代表です。この話し合いは、クラスに下ろされ学級でも話し合い、今年度の児童会スローガンへとつながっていきます。
1年生学校探検~2年生といっしょに~
5限目に1年生が2年生といっしょに学校探検をしました。2年生はこの日のために、学校のいろんな教室についての説明を考え、わかりやすくお話ししていました。また、1年生が迷子にならないようにしっかり手をつないであげました。
待っている時間は、1年生にクイズを出して楽しい時間を過ごすことができました。
あいさつ運動
新しい委員会活動がスタートしました。今朝は運営委員の人たちが玄関に立ち、あいさつ運動をしてくれました。玄関に「おはようございます!」という大きな声が飛び交い、月曜日の朝から気持ちが明るくなりました。
新しい活動に張り切っている新5年生、リーダーとしての自覚をしっかり持って活動する6年生・・創意工夫のある活動を今年も期待しています!
イヌワシ君登場!~1年生防犯教室~
12日、1年生の防犯教室が行われました。小松警察署、小松市防犯協会からお話を聞き、「いかのおすし」を改めて確認し、自分の身は自分で守ることに大切さを学びました。
石川県警のマスコット,イヌワシ君も登場し子dもたちは大喜びでした。
62名の1年生!全校児童334名で令和6年度スタート!
4月8日、令和6年度がスタートしました。62名の1年生を迎え全校児童334名です。
新任式・始業式・入学式と緊張しながらも温かい雰囲気で式を終えました。
入学、進級した喜びあふれるスタートです。
新聞エコバッグづくり
16日、5年生が新聞エコバッグづくりをしました。
「小松」をテーマにした大きな紙面を利用して作ったおしゃれでかっこいいいエコバッグです。指導してくださったのは、地域の方6名で、日ごろから物の再利用に関心を持たれ、活動していらっしゃる方々です。この日も、着物を再利用した素敵な服を着ていらっしゃって、元は着物だったということを知った子供たちはびっくりしていました。
SDGSの学習もでき、皆さんの指導でエコバッグも完成し有意義な時間となりました。
そろばん教室
3年生と4年生対象にそろばん教室がありました。今日はそろばんの先生から、そろばんの歴史や仕組み、そして玉の入れ方などを習い、実際にゆっくり計算もしてみました。普段なかなか使うことのないそろばんですが、そろばんならではの良さをこの機会に感じてほしいと思います。そろばん教室は明日も開かれます。
力作が並ぶ!
各クラスの廊下には、昨日気合を入れて書いた書初めの作品が掲示されています。どの作品も、気持ちがしっかりこもった力作です。
特に優秀な作品には金賞の紙が貼られています。力強い作品が並び、身の引き締まる思いがします。
3学期始業式・書初めの会
3学期が始まりました。
2学期は更新がすすまなかったので、3学期はがんばっていきたいと思います。
始業式・・無事に迎えることができました。経験したことのない冬休み、3学期のスタートとなりましたが、能登で頑張っている人たちに思いを寄せ、心で応援しながら、私たちは一日一日を大切にしっかり過ごしていきたいものです。立派な態度でお話を聞いてくれました。
書初めの会・・どの学年も静かに集中して取り組んでいました。冬休みの練習の成果が表れていました。
運動会に向けて
今週から運動会特別時間割が始まりました。朝のさわやかタイムは5,6年生のリードで応援練習が行われています。各学年、ブロックでは、一生懸命練習する様子が見られます。また、運動会を盛り上げる掲示も見られます。
10月7日の運動会まで挑戦し続けてほしいです。
運動会結団式
19日に運動会の結団式が行われました。全校の思いのこもったスローガンは「挑戦しよう!力を合わせて限界突破」です。協力、団結しながら自分の力を出し切って、相手や自分の限界に挑戦しようという意味が込められています。
結団式では赤組、白組それぞれの団長や団員が自己紹介し、「がんばるぞ!」「お~!」と気合いを入れていました。10月7日の運動会当日までの練習期間、大きく成長する子供たちの姿が楽しみです。
符津小モデル授業~話し合い編~
13日、5年生によるモデル授業の発表がありました。1学期に、6年生が「授業のスタート編」の発表をし、どのクラスもそれを手本に頑張ってきました。2学期は、話し活動の充実ということで、話し方やペアトーク、反応の仕方等めざす話し合い活動のモデルを5年生が、全校に示してくれました。これを機会に、自分たちの授業の様子をふり返り、話し合い活動により深い学びになることを期待しています。
5年生稲刈り~テントの中で~
9月6日(水)はあいにくの雨となりました。5年生が稲刈り体験をする予定で、朝から降り続く雨・・
これはもう見学しかないか・・とあきらめかけていたところ、生産組合の皆さんが「テントをたてよう!」と言ってくださり、なんと田んぼの中にテントを立てての稲刈体験となりました。少量ではありましたが、カマで刈る「サクッ」とした手ごたえに子どもたちは大喜び。生産組合の皆さんのご厚意が本当にうれしい、ありがたい稲刈体験でした。
出前授業~3年生 木場潟について~
3年生は総合的な学習の時間に木場潟について学んでいます。
5日(火)小松市役所環境推進課の永楽さんと高榮さんをお招きして木場潟についての出前授業をしていただきました。昔の木場潟と現在の木場潟の違いを見つけたり、外来種が増えていることや水のよごれの歴史等、わかりやすくせつめいしていただきました。これをもとに、さらに探究をすすめ、1月の木場潟フォーラムの発表につなげていきたいと思っています。
奉仕作業
9月2日(土)育友会による奉仕作業が行われました。
今年度は、暑さのため校内作業のみとし、役員・代議員・学年委員・教職員で作業をしました。普段、子どもたちの掃除だけでは行き届かない窓や電球、トイレ、洗面所、床磨き、エアコンのフィルターなど丁寧に掃除してくださり、とてもきれいになりました。2学期をきれいな環境で気持ちよくスタートできます。早朝からの作業、本当にありがとうございました。
言葉の力を知ろう~アナウンサー横田幸子さんから学ぶ~
5日、アナウンサーの横田幸子さんから「言葉の力を知ろう」という題で、4年生に授業をしていただきました。
言葉にはエネルギーがあり、人を勇気づけたり傷つけたりする力があることや横田さんご自身の体験をもとに、いじめが人の心を深く気づつけることなど、わかりやすく心に届くお話をたくさんしていただきました。
途中には、詩の群読や早口言葉なども織り交ぜ、楽しく深く学ぶことができました。
あいさつ運動、がんばっています!
ウォームアップ期間中、そして2学期のスタートも玄関に出てあいさつ運動をがんばってくれている人たちがいます。
暑い中、登校する子供たちに「おはようございます!」と元気に声をかけてくれています。元気が出ますね。
2学期始業式
8月31日、2学期の始業式が行われました。
暑い中でしたが、緊張感のある入場で始まりました。校長からは、学びを実感する2学期にするこ、豊かな言葉を使えるようになる大切さについて話し、養護教諭からは元気に2学期を過ごすために大切なことを話しました。静かに集中して聞く姿がとても立派でした。
始業式の前には、小松市水泳記録会の表彰を行い、がんばった8人の頑張りをみんなでたたえました。
1年生 楽しい水遊び
29日、1年生が生活科「夏となかよし」の学習で水遊びをしました。水着に着替え、水鉄砲でお友達に水をかけたりかけられたり・・時には先生のホースの水がかかったり・・暑い中気持ちよさそうに、楽しく水遊びをしました。
クロネコヤマトさんの交通安全教室
ウォームアップ二日目の28日、クロネコヤマトさんによる1~4年生の交通安全教室が行われました。
普段から荷物を載せて走っているドライバーさんからトラックの死角について学び、実際にトラックの運転席に座り、死角になったところが見えないことを確認しました。また、クロネコさんとシロネコさんが横断歩道の正しいわたり方を教えてくれました。
着ぐるみの登場に大喜びで、楽しく学ぶことができました。