符津っ子の様子
園芸委員会による花植え
5月19日符津っ子タイムの時間に、園芸委員会が玄関前の花壇に花植えをしてくれました。苗は毎年、フローラルこまつの事業でいたいているものです。数種類の苗を6つの花壇に分け、配置を考え植えました。毎朝、水やりを忘れずにしてくれています。花が広がり、登校する子どもたちを元気に向かえてくれることでしょう。大きくなるのが楽しみです。
スポーツテスト
5月13日、スポーツテストが行われました。4~6年生が、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横とび等の種目に挑戦しました。前年度の記録を上回ることを目標に、一生懸命頑張る姿が見られました。
任命式・全校集会
5月12日、前期役員の任命集会と全校集会が行われました。感染対策で4~6年生が体育館、1~3年生は教室で、ライブ配信の視聴による参加としました。体育館に集まった高学年の態度は、入場の時から緊張感と引き締まった雰囲気で、任命式にふさわしいものでした。
3年生以上の学級役員と各委員会の役員の名前が読み上げられると、どの児童も「はい!」と、元気よく、はきはきと返事をし、その場に起立しました。運営委員会の代表に、任命証を渡すと「がんばります!」と大きな声で決意表明をしました。
その後各委員会の委員長が、委員会のめあてやみんなへのお願いを述べました。高学年の「いい学校にしよう!」という気持ちがいっぱい感じられた、すばらしい任命式・全校集会となりました。
5年生 田植え体験
5月9日、田んぼを貸してくださった野村さんや生産組合の方々の協力で、5年生52名が田植え体験をしました。最初は、田んぼの土の感触に慣れなかったり、足をとられそうになったり戸惑う様子が見られた子どもたちですが、しばらくすると手際よく作業をする姿が見られました。早く上手に植えたとお褒めの言葉をいただきました。田植えの後、子どもたちからは、「こんなに大変な田植えをしてとれたお米を、これから残さず大切に食べるようにしたい。」という感想が聞かれました。今後、5年生は米作りの体験をしながら、お米についての学習をすすめていきます。
縦割り活動
4月26日に予定されていた「縦割り春の校外学習」は雨で延期となりました。次の日27日は、前日からの雨が朝まで残り、急きょ校内の縦割り活動に変更しました。
急な変更にもかかわらず、6年生が手早く準備をしてくれました。教室で行う遊び、体育館で行う遊びをどの班も段取りよく行うことができました。このたてわり活動にはどの学年もめあてを持って参加しています。6年生はリーダーとしてどんな声かけ、行動をしたらよいか、5年生は6年生をサポートするために何ができるのか・・4年生、3年生は中学年としてのめあて、2年生は1年生のお手本に、1年生も上級生の話をしっかり聞くなどのめあてを持ち、参加しました。
活動中はどのグループもとても楽しそうにしていましたが、低学年に声をかける姿、ボールをゆずってあげる姿、さりげなくフォローする姿が見え、めあてを意識して活動していることが伝わってきました。
雨で木場潟での活動はできませんでしたが、子どもたちが自分の学年の役割を意識して、協力して楽しい時間を創り出すことの喜びを感じた縦割り活動になったと思います。
R4年度 第一回避難訓練
25日、今年度初めての避難訓練が行われました。
今日のめあては、①真剣に取り組むこと②おはしもち(おさない はしらない しゃべらない もどらない ちかづかない)を守って行動するでした。
静かに放送を聞き、運動場に避難してきた子どもたちは、とても静かで真剣でした。いつ起こるかわからない災害に「自分の命は自分で守る」意識をしっかり持てるよう、これからも訓練していきたいと思います。
R4年度 第一回目の授業参観
22日(金)は、今年度初めての授業参観でした。3限と5限目に分散して行いました。保護者の方が見守る中、どの学年も張り切って学習する様子が見られました。お家の方が参観されることは、子どもたちにとってとても嬉しいことです。新しいクラスでしっかり学んでいる様子を、ご覧いただけたら幸いです。
コロナ感染対策として、保護者の方には健康観察票を提出していただきました。ご協力ありがとうございました。
R4年度スタート!頼りになる高学年
昼休みに、教頭先生から放送が流れました。「有志で、体育館にボードを運んでくれる人は、児童玄関に集まってください しばらくすると、何人もの高学年が児童玄関に集まってくれました。背丈よりも高いボードを二人組で声をかけ合いながら運ぶ姿は、とても微笑ましく頼もしかったです。
また、今日は「縦割りオリエンテーション」も行われました。6年生が中心となり、26日の「縦割り校外学習」のめあてや持ち物等の確認をしました。はきはきと会をすすめたり、まだしおりを上手に読むことのできない1年生に優しく教えてあげたり、学校をひっぱていこうという気持ちが感じられる6年生の姿でした。縦割り活動では、それぞれの学年のめあてを決め、グループの中で自分がどんな役割をしていくかを考え、行動し、ふり返りを大切にしていきます。よいグループ活動になるために、自分がどんな行動をとるべきかを学んでいく機会となります。26日は楽しく有意義な校外学習になるといいですね。
避難訓練
今日は今年度初めての避難訓練でした。
1年生にとっては小学生になって初の避難訓練!
どの学年も「お・は・し・も・ち」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近づかない)を守って避難することができました。
令和3年度 前期委員会活動
今年度の委員会活動がスタートしました。
今年もコロナウイルスの影響は続いていますが、各委員会が工夫して、どうやったら学校がよくなるかを考えてくれています。
5年生は高学年として、6年生は自分たちが学校のリーダーとしての自覚が見えてきました。
5・6年生のみなさん、よろしくお願いします!
令和2年度 前期委員会活動
今日から委員会活動がスタートしました。
各委員長を中心に学校をよりよくする取り組みをしていきます。
今年度は新型コロナウィルスの影響で各委員会の取り組みに制限がかかりますが、こんな時だからこそ新たに考えたり工夫したりできるチャンスと前向きにとらえましょう。
5・6年生の皆さん!
符津小学校をよろしくお願いします!!!
保健委員会
給食委員会
環境美化委員会
掲示委員会
図書委員会
体育委員会
放送委員会
運営委員会
6年 マナー給食
2月20日(木)にマナー給食が実施されました。
事前に西洋料理のマナーについて学び、ナイフとフォークを使って食事をしました。
たてわり給食
2月18日(火)に5年生が中心となり、たて割り班で集まって給食を食べました。
1~5年生は6年生に感謝の言葉を送りました。
1.2年 おもちゃランド
1月17日(金)2年生が1年生を「おもちゃランド」に招待しました。
一生懸命に準備をしたおもちゃで、1年生はとても楽しんでました。
【コーナー】
・空気ほう ・魚つり ・おもちゃレース ・ボーリング ・的当て
・もぐらたたき ・紙飛行機 ・メダル落とし ・ビー玉ころがし ・弓矢
発表集会
発表集会で、2年生が2学期に勉強したことを全校児童に向けて発表しました。
生活科「町たんけん」で調べたことの発表と、音楽「山のポルカ」「かぼちゃ」の合奏をしました。
なかよし集会
運営委員会を中心になかよし集会が行われました。
人権週間に行った各クラスの取組や、いじめについて考える劇の発表がありました。
また運営委員会からは「いじめ0符津っ子七か条」が掲げられ、全校児童で共通理解を図りました。
ブラスラストコンサート
昼休みに、これまで集会や地区の祭り等で活躍してきたブラスバンドの6年生メンバーの最後のコンサートが行われました。
コンサートでは「学園天国」「明日があるさ」「ドリームソリスター」「アイデア」を演奏しました。
6年生お疲れ様でした。
6年 細川先生朗読会
岩手県出身の細川律子先生をお招きして、宮沢賢治についてのお話と、「虔十公園林」の朗読をしていただきました。
国語で勉強した「やまなし」と「イーハトーヴの夢」の学習をより深めることができた一時間でした。
小学生サミット
11月13日(水)に南部中学校区6校の小学校の代表が集まって「メディアの使い方」について話し合いをしました。符津小学校からは運営委員会の4名が参加し、活発に意見を交換する様子が見られました。ご家庭でもメディアの使い方についてルールを設け、便利な道具を正しく安全に使うことができるよう、話し合ってほしいと思います。
2年 町たんけん
地域のお店や公共施設を8グループに分かれて見学、インタビューしてきました。
調べてきたことを、これからまとめて全校集会で発表する予定です。
1・2年生 体力向上事業
第4回体力向上事業がありました。これでこの授業がラストでした。
次回は記録測定と動画撮影。
7月から記録やフォームはどれだけ向上したか、結果が楽しみです。
ランランタイム
来週の持久走大会に向けて、長休みのランランタイムでの練習を頑張っています。
避難訓練(不審者)
不審者が学校に侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。
小松警察署の方を招いて、安全な行動について学びました。
4年 伝統工芸出前教室
陶芸家の中田博士先生をお招きして、講演をしていただきました。
作品を鑑賞したり、削る体験をしたりしました。
木場潟高学年写生会
5.6年生で木場潟へ写生会に行ってきました。
2年 English絵本
英語の絵本の読み聞かせがありました。
もうすぐハロウィンということで、全員仮装して楽しみました。
非行被害防止講座
10月4日(金)18時30分より本校学習室において
非行被害防止講座が行われました。
広教(株)ITソリューション事業部の隅さんと山下さんを
講師に招き、親子でメディアとの付き合い方や、家庭での
きまりやルール作りをしました。
6年生 合宿
大杉みどりの里に合宿に行ってきました。写真たて作りにウォークラリー、
肝試しにイワナつかみ、野外炊さんと盛りだくさんのことを、班で力を
合わせて活動していました。
5年稲刈り
町内の西沢さんの指導を受けて、稲刈りをしました。