2024年2月の記事一覧 2024年2月 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 全学年 アーカイブ 2025年5月 (9) 2025年4月 (6) 2025年3月 (9) 2025年2月 (13) 2025年1月 (9) 2024年12月 (6) 2024年11月 (12) 2024年10月 (11) 2024年9月 (10) 2024年8月 (1) 2024年7月 (5) 2024年6月 (3) 2024年5月 (11) 2024年4月 (2) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (3) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (2) 2023年8月 (3) 2023年7月 (3) 2023年6月 (8) 2023年5月 (15) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (3) 2022年12月 (4) 2022年11月 (0) 2022年10月 (1) 2022年9月 (2) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (1) 100件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 記事がありません。
スポーツテスト ブログ 05/21 5月20日は4年生以上のスポーツテストの日です。 反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、ソフトボール投げの記録を取りました。最近の子供は柔軟性が少なく、長座体前屈で苦労している子が多くいました。課題にあがってきたことは体育の時間などで取り上げ、体力向上に生かしていきます。 6年生 租税教室 ブログ 05/21 5月19日は6年生の租税教室でした。 税理士の方から、税についてお話を聞き、日頃なじみのない、税金について初めて考えてみたり、知ることができました。1億円を実際に持ってみて、お金の価値も重さも身をもって体験することができました。 1・2年生春の校外学習 ブログ 05/21 1・2年生は16日春の校外学習として、いしかわ動物園に行って、獣医さんのお話を聞いたり、たくさんの動物を見て楽しんで帰ってきました。 1年生は、お家の方に作ってもらったお弁当をもって、初めての校外学習です。暑い日になりましたが元気いっぱいでした。 5・6年生自然体験学習(大杉)みどりの里 ブログ 05/21 5月14・15日は、5・6年生の合宿でした。 お天気に恵まれ、山登り、ウォークラリー、キャンプファイヤー、野外炊爨と野外でのすべての活動を計画道理に実行することができました。 めあてをもって友達と協力し、自然を楽しみ、いろいろなことに積極的にチャレンジし、充実した2日間でした。 3年生たけのこほり体験 ブログ 05/13 小松の名産東山の竹の子のシーズンがやってきました。 蓮代寺小学校では、毎年農家さんのご厚意で、3年生がたけのこほりを体験させていただいています。 重たい専用の鍬を持ち、子供達がほった竹の子は、どれも立派で、帰りは袋が重たくてこんなに彫るんじゃなかったと後悔するほどたくさんのたけのこを掘って学校に戻ってきました。 もっと見る
スポーツテスト ブログ 05/21 5月20日は4年生以上のスポーツテストの日です。 反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、ソフトボール投げの記録を取りました。最近の子供は柔軟性が少なく、長座体前屈で苦労している子が多くいました。課題にあがってきたことは体育の時間などで取り上げ、体力向上に生かしていきます。
6年生 租税教室 ブログ 05/21 5月19日は6年生の租税教室でした。 税理士の方から、税についてお話を聞き、日頃なじみのない、税金について初めて考えてみたり、知ることができました。1億円を実際に持ってみて、お金の価値も重さも身をもって体験することができました。
1・2年生春の校外学習 ブログ 05/21 1・2年生は16日春の校外学習として、いしかわ動物園に行って、獣医さんのお話を聞いたり、たくさんの動物を見て楽しんで帰ってきました。 1年生は、お家の方に作ってもらったお弁当をもって、初めての校外学習です。暑い日になりましたが元気いっぱいでした。
5・6年生自然体験学習(大杉)みどりの里 ブログ 05/21 5月14・15日は、5・6年生の合宿でした。 お天気に恵まれ、山登り、ウォークラリー、キャンプファイヤー、野外炊爨と野外でのすべての活動を計画道理に実行することができました。 めあてをもって友達と協力し、自然を楽しみ、いろいろなことに積極的にチャレンジし、充実した2日間でした。
3年生たけのこほり体験 ブログ 05/13 小松の名産東山の竹の子のシーズンがやってきました。 蓮代寺小学校では、毎年農家さんのご厚意で、3年生がたけのこほりを体験させていただいています。 重たい専用の鍬を持ち、子供達がほった竹の子は、どれも立派で、帰りは袋が重たくてこんなに彫るんじゃなかったと後悔するほどたくさんのたけのこを掘って学校に戻ってきました。