学校日記
2年・3年・4年 食育
栄養士の木崎先生に、各学年に応じた「食育」をしていただきました。
2年生:すききらいをなくそう
「やさいもバランスに気をつけて食べていかないと体のちょうしがわるくなったり、よいうんちが出なくなったりするから、自分のきらいなものもバランスよく食べて元気になりたいと思った。ごはんのことについて知れてよかったです。あと、これからもきらいなやさいも、がんばって食べようと思いました。」(2年男子)
3年生:食べもののはたらき
「赤色の食べものと、緑色の食べものと、黄色の食べもの、一つ一つ体に大切なものがあるとわかりました。あと、今日の給食につかっている食べものが分かりました。」(3年女子)
「赤色のたべものばかりいっぱい食べてもだめだから、みどりの食べものとか食べて、バランスをとった方がいいと思います。」(3年男子)
4年生:よくかんで食べよう
「よくかむように、給食では味つけ、ゆでかげん、切り方、いろんな食材、固い食材も使っているというのを知りました。これからはかむ回数を多くしようと思います。それをいしきして食べようと思いました。」(4年女子)
子どもたちは国語や算数などの教科以外にも、毎日いろんなことを知り・考え・学んでいます。どの学年も、今日の学びをしっかり自分の生活に結びつけています。
6年生の食育は、3学期に卒業おめでとう給食と兼ねて「食のマナー教室」が行われる予定です。
11月 折り紙教室
図書ボランティアさんによる11月の折り紙教室は「ステゴザウルス」でした。ボランティアさんに教えていただいたり、お手本を見ながら自力でがんばったりして、かっこいい「ステゴザウルス」できました。29日は「なぞなぞ大会」も予定されています。楽しみですね!
1・2年生 睡眠の大切さ
養護教諭の河崎屋先生より「すいみんの大切さを知ろう」という授業がありました。たっぷり寝ると「元気になる」「たのしくなる」「がんばる気持ちが出てくる」といういいことがあります。反対に寝る時間が足りないと「病気になる」「頭がうまくはたらかない」「イライラする」という困ったことが起きることが分かりました。9時間寝て、心も体も元気にしたいですね。
早くねるために(みんなの振り返りより)
「きょうから、いっぱいそとであそびたいです。」(1年女子)
「きょうから、テレビをみるじかんをきめたいです。」(1年男子)
「ゲームは夜の8時までにする。」(2年男子)
「うんどうをする。あそぶ。8時をすぎたら、はをみがく。」(2年男子)
秋の読書まつり
犬丸小では、皆さんに本をすきになってもらい、たくさん本を読んでほしいという願いから、様々な読書活動を行っています。とくに、11月4日~11月30日を「読書まつり」として、この期間は本が3冊借りられるなど、特別な取組を行っています。
今日は、それぞれのクラスで担任以外の先生による朝の読み聞かせが行われました。「読書まつり」をきっかけにしてたくさんの本を知り、どんどん読んで、心を豊かにしていってほしいと思います。
ロードレース大会
好天に恵まれ、ロードレース大会が無事に行われました。保護者の皆様の応援に励まされ、タイムがぐんと伸びた子もたくさんいました。子どもたちが全力でゴールを目指す姿は、本当にかっこよかったです。
保護者の皆さま、応援ありがとうございました。また、交通整理をしてくださった推進隊の皆様のおかげで子どもたちは、安心して走ることができました。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |