学校日記
学習発表会
これまでの授業で学んだことを、劇やクイズにしたり、スライドにまとめたりして「犬丸っ子学習発表会」を行いました。どの学年も、一生懸命な姿勢が見られ素晴らしかったです。また、発表を見ている人もたくさんの学びがある会でした。
1年生「もののかぞえかた」1ぴき、1そく、1ちょう・・いろんな数え方をクイズで発表。勉強になりました。
2年生「世界中のことば」英語、ドイツ語、フランス語などいろんな言葉の数をクイズと歌で発表。歌声もとてもきれいでした。
3年生「お店ではたらく人のひみつ」社会見学で発見したスパーマーケットの工夫を劇とクイズで発表。アルビスの意味も分かりましたね。
4年生「広げようふれあいの輪」みんなが幸せに過ごすために、自分たちが考えたこと、自分たちができることを発表。手話を交えた歌「キセキ」も素敵でした。
5年生「米作り体験」米作りの様子を劇とクイズで発表。昔の米作りの苦労がよくわかりました。
6年生「合宿の劇」合宿での活動を発表。どの活動も友達と協力していたからこそ成功したのですね。。
今日の経験を活かし、また次への学びに繋げていきましょう。
後期 児童集会
11月1日後期役員による児童集会がありました。後期のせんだん委員会のめあては「全校だれにでもあいさつできるようにしよう」です。後期の各委員長より委員会のめあても発表されました。犬丸小学校のみんなが、安全に安心して過ごせる学校をめざして、これから様々な取組を行います。頼もしいリーダーたちの誕生です。
6年生 金沢自主プラン
10月28日(金)に6年生が金沢自主プランへ行ってきました。「歴史博物館」で、加賀藩や石川も歴史を学び、「21世紀美術館」では現代美術の表現の仕方に心を動かされました。そのあとは班ごとに相談して「金沢城」や「武家屋敷」「兼六園」の見学に行きました。金沢の歴史と文化をたっぷり堪能することができましたね。
5年生 緑の少年団
10月29日に荒屋小・能美小と協力して、板津地区体育館前の花のうえかえをしました。パンジーやビオラなどを玄関前に飾ると体育館がパッと華やかになりました。体育館を利用する人の気持ちも明るくなります。
犬丸学びの会 1・2年生
子どもたちがお互いの授業を見あって、自分たちの授業の在り方を考える「犬丸学びの会」が始まりました。今日は1・2年生がお互いの授業を見あい、それぞれのよいところを伝え、自分たちの授業に活かせるところを確認しました。1年生も2年生も、自分たちの授業をさらに良くしていこうという姿勢が素敵です。
「2年生はせなかがピンピンで、はんのうがすごくはやくて、字がめちゃめちゃきれいでした。あと、せんせいがかいていないこともかいていて、じぶんが2年生になったらまねしたいなとおもいました。1年女子」
「2年生はせなかがピンピンですてきでした。手もピンピンでかっこいいとおもいました。1年男子」
「1年生のじゅぎょうを見て、しゅうちゅうしてつくって、はっぴょうしている人のほうを見て、正しいしせいをしていたからすごいと思いました。だから、1ねんせいのばいがんばります。2年男子」
「しせいをだいじにしていたので、すごくかっこよかったです。ぼくたちもしせいをかっこよくしたいです。2年男子」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |