ブログ

学校の様子より

非行被害防止講座&学校保健委員会

1日公開日に合わせて教育講演会(非行被害防止講座)と育友会主催の学校保健委員会も実施しました。

非行被害防止講座のテーマは、「メディアコントロール」メディアとの付き合い方についてでした。講演の後、保護者の皆様と、子ども達で家庭でのルールについても話し合うことができました。今日から5日間の取組カードも出ています。家庭で話し合って、取り組んでみましょう!

 

学校保健委員会では、「親子で仲良くコミュニケーション~一緒に体を動かそう~」をテーマに育友会の環境保健委員会の方々によるアンケートの結果報告や子ども達の保健給食委員会の子ども達のアンケート結果からの発表が行われました。

また、「ストレス発散法」を北陸体力科学研究所の講師方に講演していただき、一緒に体を動かしながら、考える時間となりました。自分なりの解消を見つけられるといいと思います。

保護者の皆様も子ども達と体を動かしたり、おしゃべりをしたりしながら、良い解消法を見つけてみてください。

 

持久走記録会

11月1日 午前中持久走記録会を行いました。

2年5年・1年4年・3年6年がペアになり記録を取りました。

この2週間らんらんタイムや体育の授業でグランドを走り、練習してきた成果を発揮できた子が多かったようでした。自分なりにめあてを決め、それに向かって頑張れる姿、今年よりも来年はもっとと思える気持ち等々・・・素敵な荒屋っ子たちでした。

3年 そろばん教室

3年生がそろばんの学習を行いました。

外部のそろばんの先生に来ていただき、教えていただきました。

習っている子や初めての子もいて少し経験の差があって難しいようでしたが、みんな頑張っていました。

5・6年大杉みどりの里での合宿

10月24・25日、1泊2日の合宿を大杉みどりの里で実施しました。お天気にも恵まれ、全ての活動を無事終了することができました。

登山

イワナをとって・さばいて・焼いて・いただきま~す。

大杉ゲームランド!にチャレンジ グループごとに点数を競いました。

キャンプファイヤー みんなでゲームをしたり、踊ったり!仲良く楽しく過ごせたひとときでした。

 

野外炊爨 役割を分担しながら協力してカレーを作りました。

 

ウォークラリー みどりの里の周辺をクイズに答えながら、より設定時間に近くなるように帰ってきます!みんなで考え助け合ってゴールしました。

普段では体験できないような活動もでき、めあてにもあるように、協力し支え合って、達成感を味わうことができたようでした。素敵な思い出になったようです。

 

児童発表会

10月24日 児童発表会が荒屋小学校を会場に行われました。本校と、犬丸小学校と能美小学校の4年生の発表が行われました。

本校が会場だったので、4年生が司会進行も行いました。

プログラム1番は、犬丸小学校の「犬丸歴史発見隊」でした。犬丸小学校の昔の行事等調べたことをスライドやクイズにして発表していました。

プログラム2番は、本校の「荒屋小学校のいいところ」の発表でした。学校の良いところを紹介し、「サザンカ」や校歌も歌いました。

プログラム3番は、能美小学校の「だれもが安心して暮らすには」と題し、福祉について学習してきたことをまとめて発表していました。自分たちができることを考えてこれから、誰もが安心して暮らせる社会を創っていけたらいいなと感じました。

どの学校も、しっかりとした態度や大きな声で発表し、感想や振り返りの交流もたくさんできました。

教育長様の講評でも、たくさん良いところをほめていただきました。

4年生よく頑張りました!今回の発表をぜひ、次の活動や学習に生かしていってほしいと思います。

あらやスポーツフェスティバル

10月20日雨天順延となりましたが、無事運動会「あらやスポーツフェスティバル」を終了することができました。

たくさんの保護者・地域の皆様にご参観いただき、子ども達もとてもいい表情で演技や競技に取り組むことができました。

今年の運動会は、ネーミングやスローガンも自分たちで話しあい決定し、学年の目標や一人一人自分のめあてを持って取り組んできました。6年生や応援団・実行委員を中心に、児童・教職員が一丸となって、企画運営・練習に励んできました。少し、ハプニングや予想外の出来事もありましたが、頑張ってきた成果は発揮されていたように感じます。

3・4年団競 Three corporation typhoon

1・2年団演 えがおいっぱい あいうえお

5・6年団競 荒屋大合戦

1・2年個人走 ゴールめざしてとびだせあらやっ子

 全校児童 声を出し切れ 応援合戦

全校児童 〇✕クイズ

3・4年リレー 一致団結 思いをつなげて

1・2年団競 心を合わせて大玉ころがせ!

5・6年リレー 険しい道を乗り越えろ~GO!GO!リレー~

3・4年団演 南中ソーラン

5・6年組体操 みんなへ届け 私達からの応援歌

ぜひ、これからの活動に今回学んだことを活かして何事にも積極的に頑張って欲しいと思います!

温かな声援を送っていただきました、来賓・保護者・地域の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

6年生 部活動体験

10月9日に部活動体験をしに、板津中学校に行きました。

希望の部活2カ所を体験してきました。少し緊張気味の表情でしたが、先輩たちが優しく接してくれていて楽しく体験できたようでした。

 

令和7年度入学児童 就学時健康診断実施しました。

10月9日。令和7年度入学児童 就学時健康診断実施しました。

来年度入学予定の児童15名の園児たちが元気に検査を受けに来てくれました。荒屋小学校の5年生が、グループに分かれて検診や検査の誘導や、園児たちのお世話をしてくれていました。

子育て講座では、元校長先生・現スクールカウンセラーの木下靖彦先生による「学校ってどんなところ」についてお話していただきました。

 

“届けよう!服のチカラ”プロジェクト

板津中学校の企画“届けよう!服のチカラ”プロジェクトに荒屋小学校の保護者の皆さまご協力ありがとうございます。

3日の夕方、第1回目の回収に板津中学校の生徒さんが来ました。

取組は、10月18日まで行っていますので、ご協力いただければと思います。よろしくお願い致します。

こま工 ファクトリー事業より

3日、「こま工ファクトリ―事業」の一環として、小松工業の生徒さん2名と引率の先生2名が荒屋小学校に来てくださいました。

小松工業高校の生徒さんが、普段の授業で学んだ技術を使って、荒屋小の本棚のリホーム等をしてくださいました!

使えなかった棚が、本棚として使えるようにしていただいたり、不便だった棚の仕切りがすっきりと本が入る大きさにしていただいたり、とても助かりました。ありがとうございました。

八丁川ウォーク

「八丁川ウォーク」 今年は、10月2日に1・2年生が学習の一つとして実施しました。

 倫子先生に、植物や生き物の名前を教えていただきました。また、くずでっぽうやメヒシバかんざしの作り方や、植物を使った遊び方も紹介していただき、楽しく活動することができました。

秋の遠足、社会見学

9月20日(金)秋の遠足、社会見学がありました。

1,2年生は遠足で、自動車博物館と石川子ども交流センターへ。

3年生は社会見学で、那谷寺と木場潟、航空プラザへ。

4年生はクタニセラミックラボラトリーで絵付け体験を、市民センターで防災教室をしてきました。

お話宅配便

9月20日(金)6年生を対象にお話宅配便が来てくださいました。

本の読み聞かせや、たくさんの本の紹介、紙芝居等、たくさんの本に親しむことができました。

アスリーチ事業メダリストの森田さんとの授業より

9月19日、5・6限目にアスリーチ事業の取組として、メダリストの森田さんと学習しました。

森田 智己さんは、アテネオリンピック水泳、100m背泳ぎ・メドレーリレーの銅メダリストです。

講話では、「夢を持つことの大切さ」が感じられるお話をしていただきました。

また、5・6年生と体を動かす実技やチームワークが発揮されるゲームをして過ごしました。

このようなメダリストから直接教わった貴重な体験を、ぜひ、自分たちの仲間づくりや活動、将来への夢等に生かしていってほしいと思います。

3年 丸いも新聞 

3年生の総合の学習で、「おもしろい!伝えたい!丸いもベスト3を見つけよう」をテーマに、高堂町の丸いも畑で体験した種芋植えや、丸いもの歴史、料理、商品、育て方など、調べて学んだことを新聞にまとめました。「ネットを通じて、たくさんの人に見てもらいたい。」という子どもたちの思いから、今回、ホームページに掲載することにしました。PDF化しましたので、クリックしてご覧になってください。(ファイル名は出席番号になっています。都合上、個別に分かれているものとまとまって閲覧できるファイルがあります。)

                  3年担任 永田

 

―以下、3年生一同より―

 1,6,8,10,11,12,13,14,16,17,18,19,20,21,25.pdf

2.pdf  3.pdf  5.pdf  7.pdf  9.pdf

15.pdf  22.pdf  24.pdf  26.pdf  27.pdf

28.pdf  29.pdf

 

3年生 加賀丸いも新聞 

加賀丸いものことがたくさんのっているよ!見ていってね。

5年生 稲刈り

9月9日(月)5年生が稲刈りを行いました。暑い中みんな一生懸命頑張っていました。鎌の扱い方もどんどん上手になって、たくさん刈るこできました。お米になるのが楽しみですね。


6年生から4年生へのブックトーク

9月9日(月)6年生が国語の「私と本」で準備してきたブックトークを4年生に発表しました。自分でテーマを決めて、テーマに合った本について紹介しました。休み時間には早速4年生が図書室へ紹介してもらった本を借りに来ていました。

運動会に向けてSTART

今日の代表議会で、運動会のネーミングやスローガンについて話し合われました。

「どんな運動会にしたいか」各クラスで話し合った内容を持ち寄って、計画委員の進行のもと3年生以上の学級委員と委員長たちで話し合っていました。

子ども達自身が考え、計画し、運営しながら、学校行事を自分たちの行事として進めていけたらと思っています。

 

2学期始まりました!

9月2日(月)

2学期が始まりました。始業式では、生活目標「計画を立てて生活し、心も体も元気に過ごそう」について給食・保健委員会から発表がありました。早寝早起き、食事、運動、メディア…生活を見直して心も体も元気に2学期を過ごしてほしいと思います。

ウォームアップ

8月26日(月)

来週から始まる2学期を前に、ウォームアップを行いました。子ども達は夏休みの思い出を楽しそうに話してくれました。

今日は夏休みの作品を紹介したり、2学期の係や委員会を決めたりしました。

 

また、今日は各クラスで平和についての本の読み聞かせを行い、平和について考える時間ももちました。まずは、自分や家族、友達が平和になるように何ができるか考えたいですね。

 

2学期まであと1週間です。元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています!