小松市立荒屋小学校
学校の様子より
プール開き
6.17(月)今日はプール開きがありました。
前日、計画委員長と体育委員長が校長先生と一緒に全校のみんなが安全に
プールでの活動ができるよう式をしました。
水彩画教室(6年生)
6.17(火)画家の新保甚平先生に来ていただき水彩画の指導を
6年生を対象にして頂きました。
絵を描くことはとても難しいですが、新保先生のお話を真剣に聞きなが
ら一生懸命描いていました!風景の中に、自分達の思いや願い等も込めながら描くことや、遠くの明るい方から色を付けていくこと、面が変わったら同じような色味でも変えて塗ることなど、水彩画で気を付けることなども教えていただきました。
来週は5年生にも指導していただきます。とても楽しみです。
あすチャレ!ジュニアアカデミー(4年生)
6.3(火) 講師にバンクーバーパラリンピック銀メダリストの馬島 誠氏
をお迎えし、共生社会の大切さ、日頃からお互いを理解し認め合う温かい
心の大切さを学びました。
「障がい」に対する考え方が変わるよい機会となりました。
古典教室
6.16(月) 5年生を対象に古典教室がありました。
ゲストティーチャー木原先生に落語のおもしろさや楽しみ方を教えてい
ただきました。
初めて見る落語にみんな大笑い!
5年生たちは「また観たい!また来てほしい!」と話し、日本の伝えら
れてきた文化の良さを実感していました。
味の素(株)出前授業
6.12(木)5年生を対象に味の素株式会社の出前授業を総合的な学習で
行いました。
本社の方とリモートで「ほんだし」がどのように作られているのかや、
働いている人の思いなどを学習しました。
交通安全教室
6.11(水)全校対象に歩き方、自転車の乗り方を警察の方にご指導して
頂きました。
最後に指導して頂いたことを子どもたち同士で確認し合って理解を深め
ていました。
事故がないようにきまりを守っていきたいですね!
次に1・2年生が交通ルールや上手な歩き方のお話を聞き、実際に横断
歩道を渡る練習をしました。
少し雨が降っていましたが、みんな一生懸命に練習をしました。
九谷焼の陶房 見学(3年生)
6.10(火) 九谷焼作家である北村さんの竹隆窯に見学に行き、九谷焼の
歴史や絵付け方法を教えてもらいました。
実際の作品を見ながら繊細な筆づかいや豪華さに胸をおどらせていまし
た。
かまきりの作品があったのですがとても興味津々でした。
租税教室(6年生)
6.10(火) 石川県小松県税事務の方に来ていただき、税金の種類やどん
なことに使われているかについて教えていただきました。
もし税金がなかったら…と考えることで税金が私たちのくらしを支えて
くれていることに気づくことができました。
JA小松集出荷場 見学(3年生)
6.9(月)農家さんから集まってきたトマトやきゅうりがどのようにして仕
分けをされているかを見学してきました。
様々な機械を使ってトマトを等級ごとに箱づめされていく様子にとても
驚いていました。
最後にトマトを冷やす冷蔵庫の中にも入れてもらい、とても楽しく有意
義な時間を過ごすことができました。
プール掃除
6月10日(火)6年生が学校のプールの掃除をしてくれました。
今年もきれいになったプールで、水泳の学習ができそうです。
6年生頑張りました!ありがとう!
5・6年生大杉みどりの里にて合宿
5・6年生!
6月4・5日。1泊2日で大杉みどりの里で合宿をしてきました。
2日ともお天気に恵まれて、予定していた活動全て順調に進みました。
城山登山 声を掛け合いながら励まし合って全員ゴールできました!
イワナを掴んでさばいていただきました。焼けるのに少し時間がかかってしまいましたが、貴重な体験ができました。
きもだめし とても良いお天気で、日沈を待ってグループで怖さを紛らわせながら、仲良くゴールしていました。
2日目のカレー作りも2回目の6年生を中心に手際よくかまどを作り、お米を炊き、カレーを作ることができていたようです。
午後からは、自分達で考え、5・6年生が仲良くなるための交流レクレーションを行いました。みんな楽しそうに活動していました。
この2日間の体験を生かして、荒屋小学校をリードしてくれることを期待しています。
ポプラ交流会
5月29日ポプラ交流会(縦割り班の活動)がありました。
今年度初めての顔合わせでした。
各々の班で活動をして絆を深めていました。
田植え・枠ころがし
5月28日枠ころがし、5月29日に田植えをしました。
天気にすごく恵まれました。
はじめて経験する子どもたちもいて、田んぼに入ることを躊躇する姿もみられましたが田植えの時にはすっかり慣れた様子でおいしいお米ができるようにと頑張っていました。
給食参観
5月22日に給食参観がありました。
1年生の保護者の方に栄養士の先生から給食の役割や栄養についてのお話をしていただきました。
実際に1年生の給食の様子をみていただきました。
体力テスト(4~6年)
15日(木)5限目に体力テストを実施しました。4~6年生が50m走とソフトボール投げ、長座体前屈の3種目を頑張りました。昨年より良い記録になるようにみんな全力で取り組んでいました。
その他のシャトルランや握力・上体起こし・立ち幅跳びの種目も体育の時間に測定します。記録が伸びているといいですね。
クラブ活動
今年度は、6つのクラブができました。
ボールスポーツ、クッキング、パソコン、アートクラフト、バドミントン、ダンスの6つです。
5月12日(月)に第1回のクラブ活動があり、1年間のめあてやスケジュールを立て実際に活動が始まったクラブもあったようです。
1年間楽しく活動していきましょう。
避難訓練
5月9日(金)に避難訓練がありました。
昨年度は雨で外へ避難できなかったですが、今年度初めての避難訓練は雨も降らず外へ避難することができました。
どの学年も一生懸命取り組んでいる様子がみられました。
。
1~4年生春の遠足
5月2日(金)1~4年生待ちに待った春の遠足がありました。
1~2年生の行き先は「いしかわ動物園」、3~4年生は「福井県立恐竜博物館」でした。
天気は残念ながらあいにくの雨でしたが1~2年生は少し雨が降った程度で済みました。クイズを解きながら進んでいくというミッションを縦割り活動でとても楽しく活動ができました。
3~4年生はお昼ごろに激しく雨が降りカッパの出番が必要な時もありましたがクイズラリーや恐竜缶バッチ作り、ポケモン化石博物館の見学と楽しい活動でした。
どの学年もめあてを持って遠足に臨むことができました。
授業参観・育友会学校説明会・学級懇談会
4月25日(金)今年度初めての授業参観がありました。
どの学年も今年度初めての授業参観とあって、ドキドキ、ワクワクしながらも一生懸命授業に取り組んでいました。
参観してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
今年度育友会の総会の議件については、アンケートによる承認とさせていただきました。
保護者の皆様のご協力により、滞りなく承認を得ることができました。
今年度の荒屋小学校の教育活動及び育友会活動への皆様のご理解とご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
新任式・始業式・入学式
4月7日。桜の花も満開の今日。15名の可愛い新入生が全員そろって入学しました。たくさんの保護者・地域の皆様にも参列していただき、入学をお祝いすることができました。育友会代表として、藤野慎也様からお祝いの言葉をいただきました。
また、今日の式辞の中で、1年生と2つの約束をしました。
1つ目は、「自分のことは自分でする」ことです。自分のことは自分でしようと思う気持ちが大きな成長につながると思います。
2つ目は、「あいさつをいっぱいすること」です。「おはよう」や「ありがとう」の元気な挨拶は、、周りの人達の気持ちを嬉しい気持や優しい気持ちにしてあげることができると思います。毎日元気な笑顔であいさつできるあらやっ子でいてほしいと思います。
ぜひ、この約束が果たせるよう、荒屋小学校の一員として頑張って欲しいと思います。
交通安全協会の宮本様からは、通学用カバンの安全カバーを頂きました。交通ルールを守って安全に登下校しましょう。
入学のお祝いとして、代表者からのメッセージと共に6年生が八丁太鼓を披露してくれました。令和7年度荒屋小学校の新学期がスタートしました~。今年度も荒屋小学校の教育活動へのご理解ご協力よろしくお願い致します。