ブログ

南部中ブログ

寒波の合間の澄んだ青空

数日間降り続けた雪が一旦やみ、今日は久しぶりに青空が見えました。澄んだ空気のせいか、雪を抱いた遠くの山々が普段より美しく感じます。学校周辺の積雪は30cmぐらいでしょうか。昔に比べると多いわけではありませんが、近年ではしっかり積もった方だと思います。

二日間の休校が明け、今日は元気な生徒の笑顔を見ることができました。冷え切ったコンクリートの校舎が、子供たちの持つエネルギーで温まりました。今夜から再度寒波が来るとの予想があります。週末は雪かきに追われそうですね・・・。

 

 

志を立てる 地域に見守られて

2月2日(日)、南部地区のいくつかの校下で立志式が開催されました。

符津校下の立志式では、式典の後、小松大谷高校の空手部の演舞がありました。演技が始まると、会場の空気が変わりました。気持ちのこもった掛け声に鋭い技、あまりのすごさに生徒たちは唖然とした表情で見とれていました。演舞の後、高校生から中学生へのメッセージがありました。ある生徒は、「日本一を目指して、日々厳しい練習に取り組んでいる。寮生活をしているが、食事の準備や洗濯など、当たり前のことが大変に感じる。親元を離れて初めて、親への感謝の気持ちが生まれた。みんなも、いろいろな人への感謝の気持ちをもって、勉強や部活動に頑張ってほしい。」と話してくれました。高い志を持った高校生の言葉は、きっと中学生の心にも響いていると感じました。何より、私たち大人の心が揺さぶられました。

月津校下では、地域の人たちと一緒に餅つきをしていました。ついた餅に黄粉をまぶし、楽しく会話しながら食べていました。餅つきという初めての体験ができたとともに、地域の人たちと触れ合えたことは、生徒たちにとって貴重な時間だったと思います。

地域の皆様、いつも南部中学校の生徒たちを支えていただき、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

 

乗り越える壁

明日は私立高校入試です。今日は、3年生対象に私立入試直前学年集会を開きました。生徒たちの表情は、たいへん引き締まっていました。明日はきっと大丈夫でしょう。

生徒たちにとって、人生で初めて立ち向かう壁かもしれません。緊張するとは思いますが、平常心でリラックスして壁を乗り越えてほしいですね。教職員も家族も、みんなで応援しています。頑張れ南中3年生!!

天気がちょっと心配・・ 雪雲飛んでけ・・

本のお楽しみ袋

図書委員会の活動で、「本のお楽しみ袋」という取組を実施しています。袋の中には、テーマに沿った複数の本が入っています(袋の外からはわかりません)。展示すると同時に、たくさんの生徒が興味深そうに見ていました。早速いくつかの袋を手にしている生徒がいました。この取組を機に、生徒の読書の幅が広がるといいなと思います。ちなみに、私は最近、生成AIの本を読んでいます。

 

冬だけど春の海

1年生音楽科では、琴の演奏をしていました。生徒たちは、爪をつけておそるおそる弦をはじいていました。新春によく流れる「春の海」を練習していましたが、中には途中で止まらず演奏できる生徒もいました。

ピアノやギターなどの音も素敵ですが、和楽器の音色を聞くのもいいですね。しばし和を感じる時間となりました。

   

トントン ギコギコ いいにおい

2年生技術科では木工の授業をしています。椅子を作っているとのこと。技術室は、ノコギリやトンカチの音が心地よく響いているとともに、さわやかな木の香りが漂っていました。何でもかんでもデジタルの時代ですが、木のぬくもりに触れる機会もいいですね。完成が楽しみです。

1年生家庭科では調理実習をしていました。醤油の焦げたかぐわしいにおいに誘われて調理室に行くと、豚生姜焼きを作っていました。千切りキャベツが添えてあり、大変美味しそうでした。食べている生徒の表情は、大変満足そうでした。家でもみんな料理しているのかな?

 

おはよう 愛ことば

昨日、小松市校下女性協議会の方々が来校されました。社会を明るくする運動の一環として、自分たちでフラワーアレンジメントを行い、各学校に配布しているそうです。スイートピーやカーネーションなど、彩り豊かなアレンジメントをいただきました。
受け取った本校生徒代表は、「毎日この花を見ることで、みんな明るい気持ちになると思います。3年生は受験を迎えていますが、花を見て頑張ります。」と話していました。玄関前エントランスに飾ります。女性協議会の皆様、ありがとうございました。

 

映える白山連邦

天気のいい日のランチルームは最高なんです。青空に白山連邦が良く映えています。この日は3年2組の卒業給食でした。南部中学校から見える美しい風景が、脳裏に焼き付いたのではないでしょうか。

 

緊張感漂う中で・・

3年生では、高校入試に向けて面接練習を行っています。集団面接や個人面接など、入試要項に沿って複数回練習します。練習会場の教室には、緊張感が漂っています。

最初はたどたどしい受け答えの生徒も、回数を重ねると的確に自分の考えを話せるようになります。いよいよ挑戦の時が迫ってきます。3年生の皆さん、頑張れ!!

おいしい!楽しい! 卒業会食

今日は、3年1組で卒業会食を実施しました。明るく開放的なランチルームを使って、ミニバイキング形式でピラフやクロワッサン、鶏肉やメンチカツ、デザートなどをいただきました。色どりもカラフルで且つおいしい食事でした。私も招待いただいたので、3年1組のみんなと楽しい時間を過ごしました。

生徒達と話してわかったことですが、3年生にとって初めてのランチルーム会食ということでした。コロナ禍もあり、学校でこんな風にみんなで会食する機会はなかったのかな・・・。ほとんどの高校は給食がないので、この会食が中学校生活の思いでの1つになったら幸いです。このあと、2組から4組も同様に実施します。