ブログ

学校の様子

くしっ子文化祭

9月4日は「くしの日」。

「みんなが楽しい串小、みんなが成長できる串小」目指してまずは、文化祭をしようということになり、運営委員会企画で、文化祭をしました。1年生から6年生まで、それぞれにお店を出して楽しみました。そして、縦割りグループで回りました。初めてお話をして、仲良くなった友達がいた子も多かったようです。

昨年度初めて行った文化祭を「伝統にしたい」と今年もがんばってくれました。昨年度よりパワーアップ。工夫されたお店がたくさんあり、感心しました。くしっ子の笑顔がたくさん溢れた1日でした。

6年生の感想です。

「おばけやしきの準備では大変なこともあったけど、みんなで協力できたのでよかったです。このくしっこ文化祭を伝統にしていきたいです。」

これからも素敵な伝統をつくったりつなげたりしていきたいですね。

2学期始業式

今日から2学期!

始業式では、1学期の成長を確認し、2学期のはじめにある運動会について考えました。勝ち負けの先にある感動を見つけることのできる運動会にしようねとお話しました。

夏休み明けだというのに、1年生から6年生まで、一生懸命聞いてくれて本当にうれしかったです。

素敵な2学期のはじまりでした。

ウォームアップ週間

8月26日、27日は、ウォームアップ週間で登校しました。

久しぶりの出会い。

9月4日の「くしの日」に開催する「くしっ子文化祭」の準備で、どのクラスも楽しそうでした。2学期の始まりが楽しみですね!

クラブ活動

年間数回、4、5、6年はクラブ活動の時間があります。

4月に自分たちで、「こんなクラブがあったらいいな」というものを出し合い、話し合っていくつかのクラブを決めています。

自分たちで、好きなことを楽しめる時間ということで、どの子もとても楽しそうです。

 

楽しい休み時間

最近、梅雨の雨の日や気温が高い日が続いています。

外遊びができなくても、串っ子の休み時間は楽しそうです。

児童会の運営委員の皆さんが、いろんな学年が遊べる部屋を作ってくれました。

そこには、みんながいろいろなボードゲームやカードゲームが揃っています。

皆でルールを守って、楽しんでいます。

これからもアイデアを出し合って、楽しく触れ合えるものをそろえていきたいなと思っています。

 

国方先生ありがとうございました。

国方先生に、鉄棒の先生として、3回指導に来ていただきました。

昨日が鉄棒の最終日でした。

小松市教育員会から中村先生も来てくださり、指導してくださりました。

子どもたちは、終わるのが名残惜しそう・・・。

何人もの子が、新しい技に挑戦してできるようになりました・

国方先生、中村先生、ありがとうございました。

第1回学校会議

6月25日(火)に初めての学校会議を行いました。

企画、準備、司会は全て6年生がしてくれました。

 

代表の挨拶から始まり、まずは、話し合いタイム。

今回は、言葉遣いについて話し合いました。

その後、クラスごとに「やさしさ賞」、「笑顔がすてき賞」を発表しました。

クラスでアンケートをとり、集計したものを発表してくれました。

受賞者には大きな拍手は沸き起こりました。

最後は、〇✕ゲームをして、みんなで楽しみました。

 

串小の新しい伝統がまた一つふえそうな予感がしています。

6年生、すてきな時間をありがとう!

図書ボランティアさんのお話の会

 6月25日(火)の昼休みに図書ボランティアの方々が「お話会」を開いて下さいました。

「にゃーご」というおもしろくて、そして、最後はじぃんとするお話でした。

読み聞かせの仕方が上手で、みんな引き込まれていました。

素敵な時間をありがとうございました。

鉄棒の先生が来てくれました!

体育実技補助指導者派遣事業として、鉄棒の名人の国方優和先生が来てくださいました。

2年生、3年生、4年生に体育の授業をしていただきました。どの学年も一生懸命に鉄棒に取り組んでいました。汗びっしょりになって、できない技に果敢にトライしていました。

そんな中で、逆上がりをはじめ、生まれて初めて技ができた子がたくさんいました。その時のうれしそうな顔!

子どもは、こんなにもできるようになりたいと思っているのだとあらためて感じました。

そして、できた時の喜びはこんなにも大きいのだと・・・。その笑顔は輝いていました。

あと2回来ていただく予定になっています。

がんばるよろこび、できたよろこびがたくさん生まれてくれるといいなと思っています。

ふれあいプール(1年生:初めてのプール)

今日はお天気に恵まれ、1年生はプールデビューを果たしました。

プールのお作法を知るため、そして、1年生の心の安心のために6年生が一緒に入ってくれました。

着替え、体操、シャワー、入水準備、そして、初めての入水・・・、6年生がいてくれたおかげで、安心して過ごしているようでした。

最後のシャワー、体を拭いて着替えなど、最後までやりとげることができました。