小松市立月津小学校
月津っ子の様子
一輪車
日本一輪車協会から一輪車の寄付をしていただきました。
乗り方のDVDを見てから、子どもたちは、休み時間にろくぼくや壁を使い、乗る練習をしています。どんどん上手になりそうです。
防衛省交付金事業で一輪車ラックも購入していただいたので、片付けもしっかりできています。今後も大切に使っていきたいです。
心と体の健康講座
11月9日、5年生対象に心と体の健康講座がありました。ゆたか助産院の吉田先生から、しっとりとした雰囲気の中、赤ちゃんが生まれる時、生まれた後成長する様子等のお話を聴きました。子どもたちは、赤ちゃんの様子を食い入るように見ていました。大切な命について考える1時間になりました。
焼いも
11月7日、晴天のもと、1年生が育てたサツマイモで焼いもを作りました。落ち葉などを燃やし、ちょうどよい熾火になったところで、サツマイモを投入。20分ほどで、柔らかくなりました。しっとりと甘い焼いもが出来上がりました。
授業参観 学校保健委員会
11月4日、授業参観がありました。家の方が来るのではり切っていた子ども達。参観ありがとうございました。その後、学校保健委員会がありました。「姿勢・運動・健康」というテーマのもと、石川大学教授 宮口 和義氏の講演を聞きました。姿勢や歩き方には足指の力が大事なこと、走りをよくするために効果があるなわとびやラダーを使っての運動方法などを教えていただきました。すぐにやってみたくなる内容でした。ありがとうございました。
器械運動教室
10月31日、3,4,5年生対象に器械運動教室がありました。今年度は、跳び箱運動をk’s体操教室の方を講師に迎えて行いました。準備運動から始め、跳び箱運動を意識したサーキットトレーニングで体をあたためた後、開脚飛び、台上前転のコツを教わりました。教員も指導のポイントを学びました。これからの体育にいかしていきます。