キラリかがやく 東陵っ子
こども園訪問(4年 福祉の学習)
4年生が総合的な学習の時間に、わかばにしかるみこども園を訪問しました。今日は、2回目の訪問です。園児に楽しんでもらおうとグループごとに遊びのコーナーを準備しました。
廊下の汚れ落とし
廊下にワックスをかけるため、3年生以上で汚れ落としをしました。自分たちが使っているところを自分達の手できれいにすることは大切なことです。
図書ボランティアさんの読み聞かせ
朝の東陵っ子タイム、今年も図書ボランティアさんによる読み聞かせがあります。短い時間なので、きっと本を選ぶのにご苦労をされていると思うのですが、毎回子ども達は、読み聞かせに引き込まれています。
アサガオの支柱を立てたよ(1・2年生)
1年生が育てているアサガオがずいぶん大きくなり、つるも伸びてきました。そこで、1年生は2年生のサポートを受けながら支柱を立てることになりました。2年生のサポートが心強く、無事支柱を立てることができました。
外国語活動(3年生)
3年生から始まる「外国語活動」の授業。英語を使った短いやりとりを相手を変えながら何度も繰り返していました。楽しそうな笑顔があちこちで見られました。
4年図工(木を描く)
4年生は、図工の学習で「木」の絵を描き始めました。学校の前庭には、たくさんの樹木があります。それぞれ気に入った木を見つけ、のびのびと描いていました。普段、何気なく目にしている木も描くためにじっくり見つめると、様々な発見があったようです。
みどり号
月に2回、移動図書館「みどり号」が学校にやってきます。1年生は、素早く体操服に着替え、みどり号で本を借ります。学校の図書室にはない本がみどり号で見つかります。今日は、みどり号のおじさんが本を借りた人とじゃんけんをしてくれ、シールもくださいました。次回のみどり号も待ち遠しいですね。
臨時全校集会
臨時の全校集会をしました。東部児童センターで安全に気持ちよく遊ぶための話を聞きました。本校の児童そして地域の方々にとって大事な施設です。一人ひとりがルールを守って安全に互いに気持ちよく使えるようになってほしいです。
縦割りミニ運動会
今年度第1回目の児童集会として『縦割りミニ運動会』をしました。運営委員と6年生が企画・運営し、会を開いてくれました。どの学年も楽しめる楽しい会になりました。会の後は、運動場に出て全校児童の集合写真を撮ってもらいました。この写真は7月発行の育友会広報に載ります。
歯みがき教室(1年生)
学校歯科医の野田先生と歯科衛生士さんのご協力のもと、1年生の歯磨き教室を開催しました。染め出し液を塗ってもらい、うがいをした後、手鏡を見て赤く染まっている場所をワークシートに記入。染め出し液が残った場所を歯ブラシで磨きました。自分の磨き残しやすい場所を自覚することができました。今後の歯磨きに生かしていってほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
〒923-0825
石川県小松市西軽海町1-41
TEL (0761)47-0316
FAX (0761)47-4659
学校メールアドレス
e-touryo@kec.hakusan.ed.jp