安宅っ子
2022年ありがとうございました。
今日12月28日は仕事納め。2022年も安宅小学校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちの未来を豊かに生き抜く力を育むべく、来年も職員一同専心いたします。皆様もよいお年を。
金管バンドさよならコンサート
11月25日、金管バンド部のさよならコンサートが行われました。少ない練習時間ながら3曲も演奏を披露し、アンコールの声も挙がりました。コロナ禍の中、やり抜いた6年生に大きな拍手を送りたいです。
観劇教室
11月18日、東京芸術座の皆さんをお迎えして、観劇教室を行いました。戦争と平和を題材にした劇で、6年生も何人か舞台に上がり、演技を披露しました。戦争と平和は遠いことのようで、実はそれぞれの心の中にそのもとになるものがあるのだと、感じることのできた劇でした。
授業参観・学校保健委員会
11月2日(水)、授業参観と学校保健委員会が行われました。緊張した中にも一生懸命な姿を見てもらえたのではないでしょうか。その後、学校保健委員会が行われ「子どもロコモ」についての講演を聞きました。体を動かしながらの講演に、子どもたちも楽しく参加していました。参加の保護者の皆様、ありがとうございました。
秋の遠足
10月7日(金)、1~5年が秋の遠足に行ってきました。あいにくの雨でしたが、それぞれの学年で充実した遠足になったようでした。来年は晴れますように。
安宅小学校運動会
9月23日、3年ぶりの保護者参観の中、令和4年度安宅小運動会が行われました。6年生を中心に「一輪団協~光輝け!自分の一歩先へ」のスローガンにふさわしい運動会になりました。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
運動会結団式
9月9日(金)に、安宅小初めての運動会結団式を行いました。まずは運営委員から、今大会のスローガンと込められた意味についての話があり、続いて赤団白団各団長副団長から、それぞれ抱負が述べられました。最後は団長の声を合図に各団で「オー!」のかけ声。いよいよ運動会シーズンの始まりです。
二学期始業式
「おかえりなさい」の文字が黒板に並ぶ昨日は二学期の始業式。みんな一回り大きくたくましくなった姿で登校してきました。一番長く、多くの行事がある二学期。子どもたちの成長を全校職員で支援してきたいと思います。
一学期終業式
今日で71日間の一学期も終わりです。終業式後、各教室で夏休みのお話を聞いたり、自分・友だち・学級の成長をふり返ったり、通知表をもらったりし、最後は「校長先生元気でね!」と元気に手を振って帰っていった安宅っ子たち。大きなけがや事故がなく、一学期が終われたことが何よりです。
保護者の皆様、一学期の間ご協力いただき、ありがとうございました。二学期、安宅っ子の元気な顔が見られることを楽しみにしています。
金時草プロジェクト
7月5日、5年生が総合的な学習の「金時草プロジェクト」として、熊本県や沖縄県の小中学生と、オンラインでの学習交流会を行いました。同じ野菜でも地域によって名前や食べ方が異なること、その背景には地域のもつ文化があることを知ることができた、貴重な経験となりました。
・3月行事予定をアップしました。(2.7)
・学校だより第11号をアップしました。(2.21)
・ほけんだより3月号をアップしました。(3.10)
・外部リンクのページに、性暴力被害者センター「パープルサポート いしかわ」を追加しました。(11.16)