安宅っ子
今日の様子
5月20日
2年生は野菜の苗を植えるために、植木鉢に土を入れていました。
6年2組は体育の時間。スポーツテストの種目の一つ、上体おこしを計測中でした。
3年2組は図工の時間。作品を見せ合って、良い所見つけをしていました。
4年2組は算数の時間。わり算を勉強中。
5年2組は外国語の授業。プリントの問題を解いていました。
6年1組は算数の時間。分数のわり算を勉強していました。
今日の様子
5月15日
体育の時間はスポーツテストの記録をとっている学年が多いです。4年生は運動場で50m走をしていました。
3年2組は算数の時間。計算ドリルに取り組んでいました。
5年2組は算数の時間。小数の勉強をしていました。
3年1組は社会の時間。小松市の交通について勉強していました。
2年生は音楽の時間。曲にのってリズム遊びをしていました。
6年2組は理科の時間。ヒトの体についての勉強をしていました。
5年1組は算数の時間。小数の勉強です。たくさん手が挙がっていました。
1年生は図工の時間。いろいろなものを並べて形作りをしていました。
5年田植え
5月7日
今日は、5年生が田植えをしました。コシヒカリの苗を植えました。たくさんお米が実るといいですね。
歩行訓練、交通安全教室
4月25日
今日は1年生の歩行訓練がありました。駐在所の方に道路を歩く時の注意を聞いてから、実際に道路を歩きました。
その後は2~6年生が体育館で自転車の乗り方についてお話を聞きました。ヘルメットをしっかりかぶり、安全運転で自転車にのりましょう。
授業参観
4月23日
今日は今年度初めての授業参観でした。保護者の皆様がたくさん見に来てくださり、子どもたちは嬉しそうでした。
みどりの募金にもご協力いただきありがとうございました。
今日の様子
4月22日
5年2組は家庭科の時間にお茶を入れる実習をしていました。急須を使ってお茶を入れ、おいしそうに飲んでいました。
6年2組では、生徒指導サポーターの石田先生が授業をしていました。国名や給食メニューの並び替えゲームの後、生命の大切さについて考える授業をしていました。
今日の様子
4月21日
1年生は算数の時間。教科書を見ながら物の数をブロックで並べた後、数字を書く練習をしていました。
2年生も算数をしていました。
足して20になる数の計算の仕方を考えていました。
4年2組は、学習用端末の使い方について、お話を聞いていました。
3年1組は道徳の授業。「ふろしき」という題材で話し合いをしていました。
5年2組は国語の授業中でした。
6年2組は算数をしてました。「対象な図形」の学習をしていました。
1年生初めての給食
4月17日
今日から1年生も給食が始まりました。今日の献立はカレーライスとフルーツヨーグルト。給食当番の子供たちが配膳もがんばりました。カレーライスをおいしそうに食べていました。
学力調査
4月17日
昨日は4,6年生の県基礎学力調査、今日は6年生の全国学力・学習状況調査がありました。真剣に問題に取り組んでいました。
今日の様子
4月15日
新学期が始まって2週目に入りました。身体計測も一段落し、時間割通りの授業が始まっています。今日の子供たちの様子を紹介します。
朝読書の時間、1年教室では6年生が読み聞かせをしていました。絵本をモニターに映してみていました。
2年生は静かに本を読んでいました。他の学年も静かでした。1日のスタートが落ち着いた雰囲気でいいですね。
3限目に教室を回ると、5年2組は外国語の授業をしていました。英語を聞き取って、教科書に印をつけていました。
3年1組は算数の授業。ペアで九九の復習ゲームをしていました。
3年2組は図工の時間。画用紙に水彩絵の具で色をつけていました。
他のクラスの様子も随時紹介しますので、お楽しみに。
・外部リンクのページに、性暴力被害者センター「パープルサポート いしかわ」を追加しました。(11.16)