活動の様子

符津っ子の様子

自学(自主学習)がんばっています!

 1階児童玄関前の掲示板に、各学年の自学が掲示されています。漢字をびっしり練習している人、理科のテスト勉強をしている人、算数の文章題に取り組む人・・それぞれめあてを持って取り組んでいるのがわかる自学です。

 来週からは家庭がんばり週間が始まります。自分で計画を立て、めあてを持って家庭学習に頑張ってほしいです。自学コーナーはこれからどんどんいろんな人の自学が掲示される予定です。いい自学を参考にして、自分の学習も高めていけるといいですね。

プール 清めの儀式

今日、昼休みにプールの清めの儀式を行いました。これは、プール学習を前に、「今年も安全に符津小学校のみんなが無事プール学習を行えますように」という願いを込めて、毎年行っています。

運営委員長宮下さんと、体育委員長黍根さんと共に、二礼二拍手一礼をし、塩とお酒を入れ、安全を願いました。プール開きは15日の予定です。気温と水温が基準に達する日に、プール学習を行っていきます。

 

ブラスの練習

 本校にはブラスバンド部があります。毎週火曜日と金曜日に、感染対策に注意しながら練習をしています。昨日はマウスピースだけを使って音を変える練習をしていました。隣の部屋では、パーカッションの人たちが、メトロノームに合わせ練習をしていました。校歌の練習もしています。素敵な演奏が聴ける日が楽しみです。

第3回委員長会議

 今日、符津っ子タイムの時間に、第3回委員長会議がありました。各委員会から今取り組んでいることの状況やこれからの取組の説明がありました。

①運営委員会・・あいさつプラス1として、あいさつにジェスチャーをいれて気持ちが明るくなるようなあいさつを呼びかける。

②環境美化委員会・・だんまり掃除の呼びかけ。 来週からペア学年で学校がきれいなる取組を実施。

③保健・・廊下を走る、一段とばしをなくすためのポスターづくり ビンゴゲーム。 どうして走ったらいけないのか  を考える動画づくり

④体育委員会・・運動場のルールの周知 見回り

⑤放送委員会・・新コーナーを企画中

⑥給食委員会・・よく噛んで食べることの大切さを放送でつたえる。おはしやスプーンの片づけの仕方について放送をかけたり、見に行ったりする

⑦図書委員会・・ビブリオバトルを計画中 呼びかけのおかげで1,2年生の借りる時の声が大きくなってきた。

⑧掲示・園芸委員会・・花壇の水やり、Welcomeボード、新聞は当番を決め役割を頑張っているとの報告がありました。

どの委員会も積極的に活動しているのがわかります。

 

その後、各委員会の取組についての質問や意見交換が活発に行われました。自分たちでいい学校をつくるために工夫していこうという気持ちが伝わる委員長会議でした。

 

救命救急講習(教職員)

 今日は教職員が救命救急講習を受けました。いよいよ6月中旬からプール学習が始まります。万が一、水の事故が起きた時の、慌てず適切に行動し、子どもたちの命を守ることができるよう、プール学習の前に必ず行っています。

 中西さん、坂野さんの2人の消防士さんから、心臓マッサージの仕方を教わり一人ずつ行いました。また、救急車が来るまでにマッサージを続ける連携の仕方、AEDのパッドの装着の仕方、使用時に配慮すること等も教えていただきました。事故がないよう安全に学習することが一番ですが、事故に備え、子どもたちを守る方法を学ぶことの大切さを感じました。

1年生鍵盤ハーモニカ教室

 今日、1年生の鍵盤ハーモニカ教室がありました。河岸先生をお迎えし、まず鍵盤ハーモニカを大切にすること、吹く前にうがいや手洗いをしっかりすることを教えていただきました。「トゥ―トゥー」と舌を使って指を動かさずに切って吹く練習を何回もしました。わかりやすく教えていただき、上手に吹くことができました。これからの音楽の時間が楽しみですね。

教育実習生の先生

 今日、教育実習生の佐々木先生がいらっしゃいました。佐々木先生は、保健室の先生になるために符津小学校で勉強されます。符津小学校の卒業生でみなさんの先輩になります。年が近いので、いろんなお話をしたり、相談したりして仲良くなってほしいです。佐々木先生は7月1日までいらっしゃいます。

プール掃除

 今日、5,6年生によるプール掃除がありました。3.4限目は、まず6年生がゴミや枯葉がこびりついた壁や床をきれいにしてくれました。バケツに水を汲んで一生懸命運ぶ人、たわしでこする人、チームで役割を分担し、協力していました。「はしっこからするよ!」「一列に並ぶよ」「せ~の!」など声かけをしながら主体的に取組む姿が見られました。

 5,6限目は5年生が6年生のあとを引き継ぎ、仕上げの作業と更衣室、トイレ、側溝をきれいにしてくれました。とてもきれいになり、気持ちよくプール学習が始められます。

 5,6年生のおかげです。ありがとうございました。

 

 

図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

 コロナの影響でしばらくお休みしていた、図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせが久しぶりにスタートしました。今日は、7人の地域の方が1年生~4年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。どのクラスも静かに、集中してお話に耳を傾けていました。子どもは読み聞かせが大好きです。地域の方の読み聞かせは、子どもたちに読書の楽しさ、あたたかなふれあい、落ち着いて朝のひと時を与えてくれるとても大切なものです。これから、隔週の金曜日に、読み聞かせをしていただく予定です。とても楽しみです。

Enjoy Tag ラグビー教室

  今日は4~6年生の「Enjoy Tag ラグビー教室」がありました。ニュージランド出身のジェイミーさんのパワフルなリードで、身体ほぐしやラグビーの導入、後ろにパスしながら走るところまで楽しくできるようになりました。すべて英語で、最初は戸惑っていた子どもたちも、だんだん慣れ、心も体もほぐれ、笑顔いっぱいの活動になりました。

 6限目は体育館で、2019年のラグビーワールドカップの日本誘致に尽力された徳増さんのお話や、ジェイミーさんやイングランド出身のジェイムスさんの自己紹介やトークを楽しみました。徳増さんは、好きなことに力を出し切ること、あきらめないことの大切さ、世界の人とワンチームになるために、世界の人と友達になること等、これからの時代を生きる子どもたちに素晴らしいメッセージを送ってくださいました。

「君たちは何をめざすのか~ラグビーワールドカップ2019が教えてくれたもの~の本を学校にプレゼントしてくださいました。

 とてもいい経験ができた一日でした。