符津っ子の様子
運動会②中学年の部
トップバッターは中学年でした。
①団演 符津っ子ソーラン ②団競 心を一つに全員リレー ③ゴーゴー符津っ子タイフーン です。3,4年生協力して練習に取り組んでいました。4年生が3年生にアドバイスしたり、大きな声で盛り上げたり。それに応え3年生も本当に熱心にそれぞれの競技の練習に取り組んでいました。本番は元気な声を出し、迫力ある全力の演技でした。
運動会①開会式・応援合戦
10月8日(土)天気が不安定の中、運動会を実施しました。空が明るくなってきたかと思えば、小雨がぱらつくような天気でしたが、何とか全プログラムができました。今回は開会式と応援合戦の様子をご覧ください。
応援合戦では、赤組と白組の応援団を中心に両組ともよく声が出て、ダンスもとても揃っていました。
ふつ君の旗!
符津小学校のキャラクター「ふつ君」の旗が完成しました。この旗は、運営委員がふつっ子スポーツ祭に向けて旗を作りたいという意見から、実現しました。先輩方がつくったキャラクター「ふつ君」がいつまでも残っていくように・・旗の下、団の心が一つになるように・・運動会だけではなくいろんな場面で使っていきたい・・という願いが込められた旗です。ふつっ子スポーツ祭当日は、応援団がみんなの心を一つにするために元気よく振ってくれることでしょう。楽しみです。
リハーサル!
ふつっ子スポーツ祭まであと2日!今日は各学年のまとめの練習=リハーサルが行われていました。スポーツ祭当日は、感染対策のため児童は入れ替えで、教室からオンラインで、他の学年の競技を見ることになっています。運動場で、生の競技を見ることができるのは、今日のリハーサルです。5時間目は高学年の演技を1~4年生までが参観しました。ちょっと緊張しながらも、高学年らしい歩き方、声、迫力ある競技、走り・・かっこいい姿を見せてくれました。
ふつっ子スポーツ祭 全校練習②
今日3限目に全校練習の2回目を行いました。昨日とうって変わって冷たい風の吹く日となりましたが、緊張感のある中で、きびきびと行動する姿が見られました。司会や号令、開会宣言、放送、体操、指揮等それぞれの係になった高学年も、引き締まった表情で練習に臨んでいました。
応援練習
今日は運動場で、全校揃っての最後の応援練習が行われました。応援団長を中心に各組の応援が始まりました。応援団長や応援団が決まったのは、2学期が始まってすぐのこと。それから今までかけ声や手拍子、ダンスなどを考え練習し、それをそれぞれの組に伝えるためにまた練習し・・練習でうまくいかないこともありながら、休み時間も声をかけ練習し、がんばってきた応援団です。よくここまで創り上げてきたなあと今日の練習では感心しました。ふつっ子スポーツ祭まであと3日!がんばれ応援団!
全校練習
いよいよ10月になりました。ふつっ子スポーツ祭まであと5日!今日は第1回目の全校練習が行われました、6年生を中心に縦割り班ごとに整列し、行進や礼、準備運動等の練習をしました。全体が揃った時は本当にきれいです。スローガンの通り「心ひとつに」いろんな動きが揃うといいですね。
運営委員や体育委員、応援団長が自信をもって開会式に臨めるよう、練習を積み重ねていきたいと思います。
ふつっ子スポーツ祭に向けて!
今週からふつっ子スポーツ祭に向けての練習が本格的に始まりました。授業中はもちろん、朝のさわやかタイムや長休み、昼休み、ふつっ子タイムに、運動会に向けてがんばるふつっ子の姿がたくさん見られます。リレーの練習、玉入れの練習、玉入れのかごを持つ手伝いをする6年生、応援の練習、開閉会式の練習をする運営委員・・・一つの行事に向かって向かっていく子どもたち、先生たちのエネルギーを感じます。本番まであと1週間、「がんばってよかった!仲間と力を合わせてがんばった!」と思えるスポーツ祭になるといいです。がんばれ!ふつっ子!!
全校集会・結団式
27日(火)符津っ子タイムに、全校集会と結団式が行われました。全校集会では、夏休みの科学作品・工作で小松市小中学校児童生徒科学作品展で入賞した児童の表彰を行いました。入賞したのは以下の皆さんです。
科学作品 優秀賞 浅野佑哉 (5年) 水ロケット実験!!
優秀賞 笠間衣桜怜(3年) メダカの秘密をさぐる
入選 大野晃誠 (3年) 雲と天気の関係
入選 大野陽嵩 (1年) 花はなんにちさくかな
科学工作 入選 浅野陽斗(3年) ロボットくん
結団式では、運営委員からスローガンの発表、体育委員から運動会のネーミングの発表がありました。また、今年は「ふつくん」の旗を作ることになり、運動会やそのほかの行事でも使っていくことを運営委員会がお話してくれました。最後に、団長の決意表明で紅組の奥村団長、白組の太田団長から、力強い勝利への決意が聞かれました。
ペア学年かし出し冊数競争
ふつっ子スポーツ祭(運動会)に向け、応援や競技の練習も少しずつ始まっているところですが、図書の貸し出しの競争も今、盛り上がっているようです。図書委員会が、ペア学年の関わりを大事にしながら、たくさんの本を読んでほしいという願いから、企画してくれました。児童玄関の前には、大きなボードにペア学年の貸し出し冊数が日々更新されています。練習に、草むしりに、読書に・・忙しい毎日ですが、数を励みに頑張ってほしいです!