符津っ子の様子
R4年度 第一回目の授業参観
22日(金)は、今年度初めての授業参観でした。3限と5限目に分散して行いました。保護者の方が見守る中、どの学年も張り切って学習する様子が見られました。お家の方が参観されることは、子どもたちにとってとても嬉しいことです。新しいクラスでしっかり学んでいる様子を、ご覧いただけたら幸いです。
コロナ感染対策として、保護者の方には健康観察票を提出していただきました。ご協力ありがとうございました。
R4年度スタート!頼りになる高学年
昼休みに、教頭先生から放送が流れました。「有志で、体育館にボードを運んでくれる人は、児童玄関に集まってください しばらくすると、何人もの高学年が児童玄関に集まってくれました。背丈よりも高いボードを二人組で声をかけ合いながら運ぶ姿は、とても微笑ましく頼もしかったです。
また、今日は「縦割りオリエンテーション」も行われました。6年生が中心となり、26日の「縦割り校外学習」のめあてや持ち物等の確認をしました。はきはきと会をすすめたり、まだしおりを上手に読むことのできない1年生に優しく教えてあげたり、学校をひっぱていこうという気持ちが感じられる6年生の姿でした。縦割り活動では、それぞれの学年のめあてを決め、グループの中で自分がどんな役割をしていくかを考え、行動し、ふり返りを大切にしていきます。よいグループ活動になるために、自分がどんな行動をとるべきかを学んでいく機会となります。26日は楽しく有意義な校外学習になるといいですね。
避難訓練
今日は今年度初めての避難訓練でした。
1年生にとっては小学生になって初の避難訓練!
どの学年も「お・は・し・も・ち」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近づかない)を守って避難することができました。
令和3年度 前期委員会活動
今年度の委員会活動がスタートしました。
今年もコロナウイルスの影響は続いていますが、各委員会が工夫して、どうやったら学校がよくなるかを考えてくれています。
5年生は高学年として、6年生は自分たちが学校のリーダーとしての自覚が見えてきました。
5・6年生のみなさん、よろしくお願いします!
令和2年度 前期委員会活動
今日から委員会活動がスタートしました。
各委員長を中心に学校をよりよくする取り組みをしていきます。
今年度は新型コロナウィルスの影響で各委員会の取り組みに制限がかかりますが、こんな時だからこそ新たに考えたり工夫したりできるチャンスと前向きにとらえましょう。
5・6年生の皆さん!
符津小学校をよろしくお願いします!!!
保健委員会
給食委員会
環境美化委員会
掲示委員会
図書委員会
体育委員会
放送委員会
運営委員会
6年 マナー給食
2月20日(木)にマナー給食が実施されました。
事前に西洋料理のマナーについて学び、ナイフとフォークを使って食事をしました。
たてわり給食
2月18日(火)に5年生が中心となり、たて割り班で集まって給食を食べました。
1~5年生は6年生に感謝の言葉を送りました。
1.2年 おもちゃランド
1月17日(金)2年生が1年生を「おもちゃランド」に招待しました。
一生懸命に準備をしたおもちゃで、1年生はとても楽しんでました。
【コーナー】
・空気ほう ・魚つり ・おもちゃレース ・ボーリング ・的当て
・もぐらたたき ・紙飛行機 ・メダル落とし ・ビー玉ころがし ・弓矢
発表集会
発表集会で、2年生が2学期に勉強したことを全校児童に向けて発表しました。
生活科「町たんけん」で調べたことの発表と、音楽「山のポルカ」「かぼちゃ」の合奏をしました。
なかよし集会
運営委員会を中心になかよし集会が行われました。
人権週間に行った各クラスの取組や、いじめについて考える劇の発表がありました。
また運営委員会からは「いじめ0符津っ子七か条」が掲げられ、全校児童で共通理解を図りました。