南部中ブログ
3年生の絆を深めようの会
3年生が、お互いの絆を深めるために学年レクリエーションを実施しました。内容は、全員による椅子取りゲームとじゃんけん列車です。160名近くで実施する椅子取りとじゃんけん列車は見応えがありました。暑い体育館でしたが、生徒たちは汗だくになりながら大いに盛り上がっていました。
コロナ禍で友達との交流を遮られた時期がある現代の子供たちにとって、中3と言えど、このようなゲームが大切なのかもしれないと感じました。
1学期の終わりが近づいています。勉強も学級活動も、しっかり締めくくっていきます。
職場見学と体験 学校では学べない地元企業の中身とは・・
本日、2年生で職場見学を実施しました。
コマツ粟津工場・小松市消防本部・白嶺幼稚園・西出酒造・喜多八・木場潟さとしるべ・ジェイバスの7か所に分かれ、見学したり体験したり講話を聞いたりしました。
消防本部では放水体験、幼稚園では園児とのふれあい、西出酒造では甘酒の試飲、喜多八ではベッド(ふとん)メイキング、木場潟さとしるべでは薪割りなど、各所で様々な体験をすることができました。粟津工場とジェイバスでは、製造ラインを見学しました。現場で働いている保護者に遭遇する・・なんていう地元企業ならではのハプニングもあったようです。
身近にありながらも初めて訪問する企業であったり初めて聞く仕事の話もあったようで、生徒たちは充実した時間を過ごしたようです。企業や地域を知り、自分の将来につなげてほしいですね。
星に願いを・・
今日は七夕ですね。外は,晴れ間もありますが曇り空が広がっており、星空が見えるか微妙です。
エントランスの笹に飾ってある短冊が増えました。南中生徒のたくさんの想いが集まっています。生徒たちが心を込めて書いてくれた願い事をいくつか紹介します。一人ひとりの想いに、そっと耳を傾けてみてください。
テストでいい点が取れますように
大会でいい実績を残せますように
災害が起こらず、みんなが幸せに暮らせますように
いいことたくさんありますように
楽しい毎日が続きますように
彼女が欲しい。彼氏が欲しい
充実した夏休みを過ごす
ホームランを打てますように
志望校合格!
健康で暮らせますように
今夜、星空が見えますように・・・
七夕に願いを込めて
七夕にちなんで、生徒玄関エントランスに笹が設置されています。生徒たちは、自分の願いを短冊に書き、笹に結び付けています。自分自身に対する願いや家族や友達に対する願いなど、様々な内容があります。みんなの願いが叶えばいいな・・・。
小松市中学生意見発表会
本日、御幸中学校において「小松市中学生意見発表会」があり、市内10校の代表者が意見発表を行いました。どの生徒も、緊張しながらも堂々とした態度で話をしていました。
本校からは3年生1名が参加し、「あなたにとって『平和』とは何ですか?」という演題で意見発表を行いました。広島平和資料館での平和学習と、身近にあるいじめやからかいなどを関連させ、本当の意味の平和とは? という問いで発表しました。中身が濃く、私自身が考えさせられる発表でした。
県大会 コンクールに向けて
昨日、県大会などのスポーツの上位大会及び吹奏楽コンクールへ向けた壮行会を行いました。
大変暑い体育館でしたが、各部の代表は、大会への思いを熱く語っていました。また、吹奏楽部の演奏披露も行いました。それぞれの競技の地区代表として、さらなる活躍を期待したいですね。
園児とのふれあい 優しくなったかな・・
先週、3年生の家庭科で、幼稚園訪問を実施しました。
授業中に製作した小さい子が触っても安全なおもちゃを持って訪問しました。あいさつした後、幾つかのグループに分かれて幼児と一緒に遊びました。生徒たちは、最初はドキドキしたぎこちない感じはありましたが、すぐに幼児に溶け込んで遊んでいました。逆に遊ばれていたのかも・・。
ペットボトルボーリング、折り紙や魚釣りゲームなど、アイデアを凝らしたおもちゃがたくさんありました。体の大きな男子も、力加減を調節しながら安全に配慮して優しく遊んでいました。生徒にとっても幼児にとってもいい体験になったと思います。幼稚園の皆様、ご協力ありがとうございました。
1学期期末テスト 未来につなげよう
昨日今日と1学期期末テストを実施しています。テスト中の校内には張り詰めた空気が漂っています。
今年は、中間テストの替わりに各教科で単元テストを実施し、期末テストを迎えています。テスト範囲は1学期に学習したすべての内容であり、一夜漬けの勉強よりも毎日の積み重ねがカギとなります。果たしてみんなの結果は・・・。
テストは受けたら終わりではありません。その後の方がより大事です。間違ったところを見直し、自分の未来につなげていってほしいですね。
確かに「津」がいっぱい・・・
1年生総合的な学習の時間において、地域学習を行っています。6月25日に、元教育長である坂本先生をお招きし、南部地域の特色について学びました。
この地域には、月津・粟津・符津など「津」の漢字がつく地名がたくさんあります。「津」は、船着き場など水に関わって人が集まる場所があったことを示すそうです。この辺りは、昔、海や潟にか囲まれていたことが想像されます。中学校がある島町は小高い丘になっており、まさに島だったようです。また、矢田野用水は遠く動橋川から取水し、たくさんの水田を潤しているそうです。
などなど、普段何気なく過ごしている地域に、おもしろい歴史がたくさんあることが分かりました。生徒以上に教職員が興味をもって聞いていたようです。この話をきっかけに、さらに深く地域について学んでいきます。
放課後自主学習
来週の期末テストに向けて、各学年で放課後自主学習を行っています。
静かな場所で自分の力で考えるための教室と、友達との学び合いができる教室に分け、自分で選んで学習を進めています。結構たくさんの生徒が自主的に残って勉強しています。1学期の総まとめのテストとなります。大変だけど、みんな頑張れ!!
普段の南部中の様子は? 学校公開週間始まる
昨日より学校公開週間を実施しています。
昨日も今日も、毎時間のように保護者の方が授業中の生徒の様子を参観しています。たくさんの方に普段の学校様子を見ていただき、アドバイス等頂ければと考えています。
7月11日(金)まで実施していますので、時間がある保護者の方は学校に足を運んでいただければ幸いです。お待ちしています。
我がクラスの団の色は?
本日、3年生で、運動会の団の色を抽選しました。
団の色って結構こだわる生徒もいますよね。抽選の時に祈るような姿の生徒もいました。各学級の代表者がくじを引き、最終的に、1組が赤団・2組が黄団・3組が青団・4組が緑団に決まりました。満足だったのか希望と違ったのかはわかりませんが、結構盛り上がっていました。
今年の運動会は10月です。涼しくなっているといいな・・・。
「ゴミちゃん会」始まる 朝からスッキリ!
今朝は、一昨日の集会で合同リーダー会から提案があった『ゴミちゃん会』の初日でした。
朝から暑い日差しが降り注いでいましたが、約50名の生徒が参加してくれました。生徒たちは、枯葉を掃除したりゴミを拾ったりなど精力的に動いていました。私も竹ぼうきを握り朝から汗をかきましたが、心がすっきりする気がしました。校舎も気持ちもきれいになって1日が始まる感じです。最後に記念写真も撮りました。
友達のAIに「朝の掃除がもたらす心の効果は?」と尋ねてみました。すると、こんな答えが返ってきました。『精神的なすっきり感と集中力の向上』『達成感と自己肯定感の向上』『ストレス軽減とリラックス効果』『良い習慣の形成と生活リズムの安定』『ポジティブな気分の創出』など・・。なるほどなと思いました。
みなさんもやってみてはいかがでしょうか。
熱い戦いが続く・・
加賀地区大会が、先週から今週にかけて開催されています。
南部中生徒のみんなは、3年間の想いを込めて全力でプレーしています。スタメンもサブも応援も一丸となって戦っている姿は、心底かっこいいと思います。
今週も試合があるチームがあります。頑張れ南部中!!!
『ゴミちゃん会』始動
本日、6月の全校集会と生徒集会を実施しました。暑さと生徒の体調を考慮し、リモート形式で実施しました。
生徒集会では、生徒会美化委員と合同リーダー会の報告がありました。
美化委員からは、日頃の掃除の様子が報告されました。ほとんどの生徒がしっかり掃除に取り組んでいるので、今後も継続して頑張ってほしいとのことでした。掃除の様子が動画で紹介されました。
合同リーダー会からは、「この2カ月の自分たちを振り返り、今後、自分もみんなも幸せな学校をつくるにはどうしたらいいのか?」という課題が提出されました。その課題に対して学級ごとにグループで協議し意見を出し合いました。出された意見は、代表者が全校生徒に発表しました。思いやりの心を持つことや相手のことを理解するなどの意見が出されました。
最後に、合同リーダー会から『ゴミちゃん会』の提案がありました。毎週火曜日と金曜日の朝に、校舎周辺の掃除をボランティアでするそうです。なかなかいい提案ですね。生徒たちの主体的な動きが出はじめました。今後が楽しみです。
When you are nervous,you should listen to・・・
お昼の放送では、3年生が「友達を元気づける曲」を英語で紹介しています。今日はサンボマスターの「できっこないを やらなくちゃ」でした。
紹介した3年生は、「When you are nervous,you should listen to "Dekikkonaiwo Yaranakucha" by Sanbomaster.」で始まる文章を流暢な英語で話していました。その後実際の曲がかかると、一段と元気が出る気がしました。
『あきらめないでどんな時も 君ならできるんだどんな時も・・』 なんだかそんな気がしてきました!!
花が迎えてくれる
生徒会の委員会活動で、花壇の花植えを行いました。
今年は、雑草対策のためのマルチシートを使用しました。生徒たちは、花の場所を決めた後、シートに穴をあけ丁寧に植えていました。これから暑い夏に向かいますが、みんなの登校を美しい花が迎えてくれます。
学校は自分たちで創る!
昨日、1年生を対象に小松市教育委員会の西出先生から講話を頂きました。中学校生活で大切なこと、友達とのこと、いじめや情報モラルなど、たくさんのことを教えていただきました。
学校は先生方だけで創るのではなく、生徒と先生とみんなで創っていくという言葉が印象的でした。中学校生活は、楽しいこともあれば悩むこともあります。みんなで助け合いながら、共に成長していきたいと思います。
未来は変えられる!!
ユニークな掲示物でワクワク感を・・
校内には、様々な掲示物があります。
エントランスには、英語の時間に作った「大会を控えたみんなを元気づける曲」の紹介があります。デザインも英文も素敵です。ちなみに私はSoranjiが好きです。また、読書週間にちなんで本の帯が掲示してあります。POP作成の募集もあるので、興味のある生徒は作ってみてはどうでしょうか。
給食の掲示や保健室前の掲示もアイデア抜群の面白いものとなっています。来校した際は、ぜひ見てください。
たくさんの方々に来校いただきました!
昨日は、教育委員会や小学校の先生方に本校に来ていただき、授業や生徒の様子を見ていただきました。
生徒たちは、少し緊張しながらも、一生懸命学びに向かっていました。どちらかというと、より緊張していたのは先生方の方かも・・。
来校した方々にたくさんの助言をいただきましたので、今後の教育活動に生かしていきます。
輝く十字星に!!
本日、加賀地区大会に向けた激励会を実施しました。ユニフォーム姿のメンバーが全校生徒の前に並び、キャプテンが大会に向けた抱負を語りました。どの生徒の姿も大変凛々しくかっこかった!!
たくさんの悔しい思いやたくさんの喜びを経験し、今の凛々しい姿があるんですね。試合は何が起こるかわかりません。最後の最後まで粘って、戦いきってほしいと思います。
エントランスには、1・2年生から送られた応援メッセージが掲示してあります。
輝く十字星を目指し、頑張れ南中生!!
生徒会主催 いじめ防止集会
6月3日に、生徒会主催の「いじめ防止集会」をリモート&対面のハイブリッド形式で実施しました。最初に生徒会執行部の提案動画を視聴し、その後、各学級のグループで、動画で問いかけられたいじめのきっかけとなる事柄について話し合いました。噂話などがきっかけとなり、それが広がっていじめにつながる・・、などの話が出ていました。各班のホワイトボードにまとめられたことを、最後に全校生徒で共有しました。
先日の「なんちゅうトーク」と同じように、3年生のリーダーが1年生のグループに参加して議論を深めました。生徒一人一人が、いじめの重大性やいじめにつながるきっかけについて、考えることができたと思います。
職員室前には、いじめ関連の本が紹介されています。一度読んでみてはいかがでしょうか。
小松市防火協会 表彰
先日、小松市防火協会の第60回総会が、小松市消防本部で開催されました。その場で、本校が優良防火事業所として表徴されました。日常の防火管理や定期的な避難訓練、また、昨年度実施した小松市消防本部と連携した総合避難訓練等が評価されました。表彰を機に、防火体制の充実を図りるとともに、職員の危機管理意識を高めていきたいと思います。
なんちゅうトーク 3年生がトークをまわします
5月29日のなんちゅうトークは、1年生と3年生が合同で行いました。3年生のリーダーが1年生のグループに参加し、「大人ってどんな人?」というテーマで話し合いました。「運転免許を持っている人」や「責任をとれる人」などたくさんの意見が出ました。
来週は、今回の交流を生かした「いじめ防止集会」を実施します。3年生のリードにより議論が活発化することを期待しています。ちなみに、2年生は、各クラスでアドジャンを行いました。
単元テスト週間始まる
今日から単元テスト週間が始まりました。今年度から、中間テストに替わる各教科ごとの単元テストを実施することとしました。今回はその最初の取組となります。学んだことが身についてるかを、生徒自身がスモールステップで確認するために導入しました。
できること・できないことを自分で確認し、主体的な学習につなげられればと考えています。小さな学びの継続が、未来の大きな成長につながります。みんな頑張れ!!
富山での校外学習
先週5月20日に、1・2年生の校外学習がありました。
1年生は、富山のガラス美術館を見学した後、環水公園でレクリエーションを楽しみました。2年生は、富山科学博物館で学んだ後、班別プランを行いました。
天気にも恵まれ(かなり暑い日でしたが・・)、どの学年も楽しく充実した活動になったようです。学校で学ぶことも多いですが、学校外でしか学べないこともあります。みんなはどんなことを経験し、感じたかな?
学びがいっぱい 思い出いっぱい
修学旅行2日目は、広島での平和学習でした。ボランティアガイドと一緒に班別に碑巡りをした後、被爆者の体験を聞きました。さらに平和の子の像の前で平和集会を開催し、最後に平和資料館を見学しました。
大変中身の濃い一日であり、生徒たちは多くのことを考えさせられたのではないでしょうか。この日に感じたことが、未来の平和につながればいいなと思います。
3日目は、お楽しみのUSJでした。朝までの雨も上がり、最高の天気になりました。どの生徒も、笑顔で一日を過ごしていたようです。たくさんのお土産と思い出を持ち帰った3日間でした。
3年生修学旅行1日目 暑い1日でした^^;
修学旅行1日目は、クラスごとのバスプランでした。あるクラスは、京都御所、金閣寺、龍安寺、嵐山を巡りました。初めて見る厳かな造りの神社仏閣に驚いている生徒もいました。金閣寺の華やかさはいつ見ても変わりませんね。大変暑い日で、生徒達は、頻繁に水分をとりながら青紅葉の影を探しながら歩いていました。
明日は、広島の今を感じながら、平和について考えてきます。
追伸 どこに行っても外国人の多さに驚かされます。英語だけでなく、スペイン語にフランス語に中国語など、まさに多国籍。外国語を話せたらなぁ・・と思いました。
楽しい旅を
明日から3年生は修学旅行、1・2年生は富山方面の校外学習です。
3年生は関西方面・広島への旅行、2年生は富山方面で自主プラン、1年生は富山方面の美術館と環水公園散策です。今日は、各学年で集会を実施し、日程や注意事項・マナー等について確認しました。どの生徒も、ワクワクした気持ちを抑えつつ、真剣な表情で話を聞いていました。
明日からはずいぶん暑そうです。熱中症に注意しながら、安全で楽しい旅をつくっていきます。
初めて(?)のミシン
2年生家庭科では、ミシンを使った授業を行っていました。
生徒たちは、針の下に布を丁寧に滑り込ませながら、ミシンを上手に使っていました。授業を進めるにあたり、新しいミシンを3台購入し、たくさんの生徒が利用できるようにしました。
楽しそうにミシンを操作している姿に、高かったけど買ってよかったなと感じました。どんな作品ができるか楽しみです。
鉛筆でここまで描ける
校内写生大会の入選作品を、生徒玄関前エントランスに掲示してあります。
今回は、時間の関係上鉛筆のみの描画としましたが、鉛筆書きとは思えないリアルな素晴らしい作品ができました。ちょっとびっくりしました。子どもたちは、様々な才能を持っていますね。未来が楽しみです。
リアルな木場潟を描きたかったけど・・(校内写生大会)
5月2日に校内写生大会を開催しました。晴れれば、2・3年生は木場潟周辺で描く予定でしたが、残念ながら曇りのち雨の予報であったため、全学年学校内での活動になりました。
1年生は自分のズックを、2・3年生は木場潟の写真を検索してそれを描きました。今回は活動時間の関係上、鉛筆でのデッサンという形をとりました。鉛筆だけの絵ですが、人それぞれいろんな表現方法を使って描いていました。
私も、ホワイトボードにマーカーで描いてみました。時にはじっくりと絵に向き合うのもいいですね。心が整う気がします。みんなはどんな作品ができたかな?
生徒総会 たくさんの質問や意見が出ました
昨日、生徒総会を実施しました。生徒会執行部や各委員長から前期の方針や取組について説明をし、その後、質疑応答に移りました。
各学級から、「校則を見直してほしい」「南部中クイズってなんですか」「挨拶バトンをしてみてはどうか」「球技大会をしてほしい」など、たくさんの質問や意見が出されました。これらについて各委員会で検討し、生徒たちの力で、『明るき南部、正しき南部』を創っていってほしいと思います。
様々な授業の形
体育の時間にスポーツテストを実施しています。今日は、3年生でシャトルランをしていました。なかなか辛い種目ですが、みんな一生懸命取り組んでいました。最高記録は何と141カウントでした。なかなか見ない数字ですね、すごい!
2年生国語では、図書館を利用した学習をしています。一部の生徒は、借りた本を使ってサザンテラスで学習を進めていました。開放的な空間で、いい感じでした。いろいろな方法で学習環境を整えていきたいと思っています。
2年生 校外学習プラン作成
2年生の校外学習は、富山自主プランです。
各クラスでは、班ごとに地図を見たりタブレットで検索したりしながら、自分たちのプランを立てていました。富山は中心部に色々な施設がコンパクトに点在しています。また、路面電車で移動することができ、金沢とはちょっと違った町の様相です。晴れた日の立山連邦の風景も最高です。
知らない土地を自分たちの力で巡ることで、新たな学びにつながりそうですね。楽しみ楽しみ!
ディズニー? それとも USJ?
今年度も、よりよい人間関係の構築を目指して「なんちゅうトーク」の時間を設定します。今日は、その初日でした。
1年生は2者択一、2年生はアドジャン、3年生はテーマトークをしました。各クラスでグループを作り、一人一人が自分の気持ちを話します。どのクラスも男女仲良く楽しそうに話し合っていました。自分のことを話したり友達の話を聞いたりしながら、コミュニケーションの楽しさと大切さを実感してほしいと思います。
あなたはディズニー派ですか、それともUSJ派ですか?
たくさんの保護者の方に来ていただきました(^-^)
本日、授業参観・学年懇談会を実施しました。1年生のあるクラスは、社会科で地理の授業でした。グループで地球儀を見ながら色々と話し合っていました。私が小さい時、地図を見るのが大好きでした。いつか世界を旅したいと思っています。
2年生の道徳では、「世界で一番・・・・」の授業で、・・・に入る言葉を一人一人が考えて発表していました。あなたにとって「世界で一番尊いこと・・・」は何ですか。
3年生は学級会でした。クラス目標に対してどのように実現していくかを、みんなで考えていました。リーダーが司会をしながら、生徒達だけで会を進めていました。さすが3年生、主体性を発揮していました!!
授業後は、各学年に分かれて学年懇談を実施しました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
修学旅行の準備をしています
3年生では、修学旅行の準備が始まっています。今日は、各クラスが回る京都の名所について、個人個人が調べていました。金閣寺や龍安寺、三十三間堂など、見所ばかりです。
個人的には、三十三間堂と伏見稲荷が好きです。旅行は、準備しているときが楽しいですよね。みなさんならどこに行きますか?
楽しく学んでいます!!
3年生英語の授業では、人物(?)あてクイズをしていました。グループで考えていましたが、正解かな?
1年生理科では、顕微鏡の使い方について学んでいました。ピントを合わせるのがなかなか難しいですが、生徒たちは微妙な操作を繰り返していました。レンズをのぞいてみると、「に」の文字がくっきり見えました。ピント合わせに成功したようです。2年生理科では、カルメ焼きを作って、膨らむ原因について探っていました。
どうしてかな? なぜかな? なるほど! できた! わかった! がたくさんある授業は楽しいですよね。そんな授業を、教師と生徒が一緒になって作っていきます!!
【あいさつ】【思いやり】【尊重】【主体性】
今日、1限目に生徒会主催の学習集会を実施し、2限目以降は本格的な授業のスタートでした。
学習集会では、生徒会として大切にしたい4つの項目と授業との関りについて考えました。【あいさつ】【思いやり】【尊重】【主体性】の4つの項目を授業で大事にするには、どんな行動をとればよいのかをみんなで考えました。何人かの生徒は、考えたことをみんなの前で発表しました。
明日からは時間割がスタートします。今日話し合ったことを行動に移しながら、1時間1時間を大事にしてしっかり学力をつけていてほしいと思います。
進笑果敢
全校が体育館に集まり、生徒会主催のレッツスタート集会を開催しました。生徒会の方針や委員会活動についての説明と、部活動紹介をしました。学校生活では、授業以外に生徒会活動や部活動など、多種多様な活動が待っています。新入生も積極的に活動に参加し、南部中学校を盛り上げてほしいですね。
ちなみに今年度の生徒会スローガンは、「進笑果敢」です。積極的に正しい行動がとれるように・・、明るく笑顔あふれる学校になるように・・という願いが込められています。
学校が動き出しました!!
各学年で、様々な活動が動き出しています。
3年生は、高校進学に向けた学習集会を開きました。入試までの大まかなスケジュールや、日々の勉強について確認しました。成長カウンターは毎日アップしていきますが、入試カウンターは毎日ダウンしていきます。1日1日を大切にして、しっかり勉強してください。
2年生は、身体計測を行っていました。身長や体重、視力などを計測していました。みんなどれぐらい大きくなったかな?
1年生は、クラスごとに校内見学をしていました。担任の先生と一緒に広い校内を歩きながら、それぞれの施設を確認していました。また、学級活動ではグループですごろくをしながら自己紹介をしていました。和やかでいい雰囲気でした。来週からは本格的な授業が始まります。みんなで楽しく勉強できるといいですね。
テストと桜
本日、進級テストを実施しました。1年生にとっては、初めての本格的にテストだったかと思います。どの生徒も、真剣なまなざしで問題に向き合っていました。
外は大変良い天気で、サザンテラス(旧ランチルーム)から見える桜並木と白山連邦の風景が最高の1日でした。
満開の桜と入学式
本日、令和7年度の入学式を挙行しました。新しく154名の新入生を迎え、新しい南部中学校の出発です。
天気は晴れ、桜は満開、最高の日になりました。明日からの学校生活、楽しみですね!!
職員一同、476名の生徒を全力で応援します!!
(あまりに桜がきれいだったもので、職員も写真を撮りました(^^))
卒業おめでとう!!
本日、第67回卒業証書授与式を挙行しました。今日の日を待ってましたとばかりに、最高の天気でした。式では、巣立っていく卒業生の堂々とした返事にグッときました。卒業式の歌の時には、もう我慢できませんでした( ;∀;)
清々しい笑顔あり美しい涙ありの最高の卒業式になりました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!! 十字星を目指して、いざ出航!!
誓い新たに学びゆく われらが南部栄えあれ
午後、職員と1・2年生で卒業式の会場準備を行いました。1・2年生は、卒業生のために一生懸命準備してくれました。たくさんの椅子を並べたり幕を張ったり掲示物を飾ったりなど、自ら動いてくれました。
さあ、舞台は整いました。明日、3年生は、レッドカーペットの上を胸を張って卒業していくでしょう。
いざ、さらば
飛び立とう 未来信じて
本日、3年生の同窓会入会式を行いました。同窓会長からは、「集団には地域を核とした集団と目的を核とした集団があり、どこに所属しどんな仕事をするかは自分次第である。同窓会は地域を核とした集団であり、大切にしてほしい。南部中学校の同窓生として、誇りをもって未来を生きてほしい。」とのエールをいただきました。代表生徒が記念品を頂き、また、同窓会則と誓いの言葉を読み上げました。
その後は、1・2年生を交えて、卒業式の総練習を実施しました。3年生は、入試後のホッとした表情の中に卒業に向けての緊張感を感じました。卒業式の歌の練習の際は、今日もジーンときました。
練習の最後に、2年リーダー会から3年生に、式の際に身に着けるコサージュの贈呈がありました。
明日の降水確率は何と0%。門出にふさわしい天気になりそう!!
すばらしい時は やがて去りゆき・・
明後日の卒業式に向けて、着々と準備が進んでいます。入試を終えた3年生は、自分たちの教室の整理整頓をしています。1・2年生は、廊下を水拭きしてワックスをかけました。木の廊下がピカピカになり、学校が生き返った感じがします。
今日は、1・2年生の卒業式練習を実施しました。式での留意点を説明した後、卒業式の歌の練習をしました。最初は声が出にくかった生徒たちも、何度か練習しているうちに、大きな声で歌えるようになりました。「さようなら」3番出だしの「心の中に~」を聞いたとき、少しジーンとしました。まだ早いですね。職員も生徒も一体となって、卒業を祝いたいと思います!!
明日は自分に克! 受験に勝!
3年生にとっていよいよ明日が公立高校入試の日です。今日は、明日に向けた学年集会を開催しました。日程や持ち物を確認したり、受験票を配ったりしました。自分が取り組んできたことに自信を持ち、平常心で最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。応援しています!!
ちなみに、今日の給食はカツ(カツ 克 勝)カレーでした(^^)/
形になっていくこと
2年生の技術では、木工の授業で椅子を作っています。生徒たちは、慣れない工具に悪戦苦闘しながら、木の香り漂う技術室で作品に向き合っています。
国語や数学では、何時間もかけて自分が学んだことは、頭の中で構築され整理されていきます。それに対して技術の木工では、時間をかけて取り組んだことが形となって現れます。自分の取り組んだことが目に見えて出来上がっていくことは、やりがいにつながりますね。技術以外の授業をつくるうえでも、何かのヒントになるかもしれません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |