学校生活
9月20日(水) 3・4年運動会練習
運動会の練習も本格的になってきました。「ソーラン」も、とても力が入ってきました。
9月15日(金) れいんぼーるーむ修了式
れいんぼーるーむの修了式がありました。今回は3人の男子が修了となりました。それぞれの学校でがんばってくれるものと思いますが、少しさみしくなります。
9月15日(金) 4年社会
ごみについて学んだあとに、さっそく運動場のごみ拾いをしてくれました。感謝です。でも、運動場にごみがないのが一番ですね。ご協力お願いします。
9月13日(水) 4年国語
「新聞のひみつを探ろう」このグループは国立大学の入試の要項を読んでいました。ずいぶん先のことですが、準備バッチリでした。
9月13日(水) 1年体育
運動会の練習を教室でがんばっていました。ぐんぐん上手になっています。
9月7日(木) 1年生活
どろんこ遊びをしました。みんな一生懸命で、大きな歓声が上がっていました。
9月5日(火) 運動会スローガン発表
運動会のスローガン発表と団長・副団長の紹介がありました。スローガンは「感動!協力!笑顔!思い出にのこる運動会にしよう」です。
8月31日(木) 2学期始業式
放送を使って各教室で始業式を行いました。2年生のみんなは背筋がピンと伸びていますね。2学期への意気込みを感じました。
7月20日(木) 1学期終業式
各クラスの代表が、1学期にがんばったこと、この後がんばることなどを発表しました。元気に夏休みを過ごしてほしいと願っています。
7月18日(火) 読み聞かせ2
昼休み、図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。大型の絵本やブラックライトシアターがありました。
7月14日(金) あさがお
「あさがおのはながさきました!」と、朝から喜ぶ声がひびいていました。
7月12日(水) スペシャルスキルイベント1
得意なことを発表するイベントを行いました。ダンスやリコーダー、リフティング・・・・など、様々な特技があり、とても上手でびっくりしました。
7月11日(火) 3年総合
近くの神社について調べたことを発表しました。2年生が聞いてくれました。
7月11日(火) ミニトマト
2年生のミニトマトが続々と実っています。2個もらいました。ありがとう。
7月11日(火) 6年算数
算数の時間でしたが、11時ちょうどにシェイクアウト訓練がありました。6年生は全員すばやく机の下にかくれていました。
7月10日(月) 5年体育
消防署の方に講師をお願いして、着衣泳体験を行いました。いつもの水泳とは違う水の感じに驚いていました。
7月7日(金) 6年家庭
天気のよい中、6年生は洗濯の学習をしていました。やさしく手洗いをされて、洗濯物も喜んでいるように思います。
7月3日(月) 4年総合
ふるさと発見出前講座がありました。北陸学院大学の新沢先生にトマトの栄養や料理方法など、いろいろなトマトのことを教えてもらいました。
6月30日(金) 12年読書集会
2年生がお気に入りの本を1年生に紹介しました。紹介した後には、読み聞かせもして、1年生は楽しそうに聞いていました。
6月30日(金) 6年租税教室
石川県納税課の方を講師に租税教室がありました。税の仕組みや使い方についてお話ししていただきました。
6月28日(水) 56年合宿
合宿初日。城山登山、写真たて作り、館内肝だめしを行いました。昼間は雨が降らず、暑い一日となりました。
6月23日(金) クラブ
ダンスクラブでは、リーダーが中心に振り付けを考えています。とても上手でびっくりします。
6月21日(水) 1年体育
小学校初のプールとなりました。シャワーをしっかり浴びるところから始まりました。
6月21日(水) 3年総合
農家の竹本さんのビニルハウスを見学しました。トマトの育て方やとれる量などについてお話を聞きました。
6月20日(火) 4年総合
詩吟を教えてもらいました。講師は、北陸吟詠会の正寺先生と北村先生です。これから、秋にかけて何回も練習していきます。
6月19日(月) 6年体育
今年初のプールとなりました。最初は、丁寧に掃除をしてくれた6年生です。
6月19日(月) 4年図工
イスを2つ使って、上手にのこぎりをひいていました。図工室中にギコギコという音が響いていました。
6月16日(金) 学校保健委員会
「5・2・1」の田端先生を講師に、「楽しんでストレッチ!」の講演がありました。いろいろな運動を教えていただき、体力アップにつながりそうです。
6月16日(金) 1年体育
ひじをぐっとまげてぶら下がる練習をしていました。顔を真っ赤にしてがんばっていました。
6月14日(水) 2年国語
2年生の国語で職員の研究授業を行いました。スイミーがだんだん元気になっていく場面の授業でした。
6月14日(水) 教育実習
5月末から教育実習が始まっています。今日は道徳の授業を行いました。
6月9日(金) 生花クラブ
生花クラブがあり、1階の廊下にたくさん飾ってくれました。校長室の前にもあります。
6月5日(月) プールそうじ
とてもよい天気の中、プール掃除を行いました。チームワークが抜群で、どんどんきれいになりました。
6月5日(月) 4年社会
上下水道出前講座がありました。水の循環や下水道の仕組みについて学びました。
6月1日(木) 6年外国語
自分の住んでいるところや大切なもの、休日の過ごし方などについて、プレゼンも使って発表しています。
5月31日(水) クラブ
クラブが始まりました。手品クラブでは、牧先生の紙コップと消しゴムの手品に「えーっ」という感動の声があがっていました。
5月28日(日) 育友会奉仕作業
保護者の方々、5・6年生有志が参加して奉仕作業がありました。校舎まわりの草刈り、溝そうじ、校舎内の窓ふきをしていただき、ピカピカになりました。快適に夏が過ごせそうです。貴重なお時間ありがとうございました。
5月26日(金) 3~6年相撲教室
木原先生に講師をお願いして相撲教室を行いました。土俵に上がるところから立ち合いまで、しっかりと練習できました。
5月25日(木) 3年交通安全教室
交通安全教室がありました。おまわりさんのお話の後に、自転車に乗って「止まる」「見る」「待つ」などの練習をしました。
5月24日(水) 5年総合
トマトの苗を植えました。今日から、水やりもしていきます。甘くておいしいトマトとのことです。
5月23日(火) すもう教室
1年生から順番にすもう教室がはじまりました。「そんきょ」や「しこ」、「すりあし」など基本的なことから学んでいます。
5月22日(月) 1・6年生交流
6年生が1年生との交流を企画してくれました。風船バレーやドッチボール、おにごっこ、クイズなど、とても楽しんでいました。
5月17日(水) 学び合い集会
6年生が授業の進め方について、発表してくれました。授業の約束は5つあります。みんなで学び合って、楽しく分かる授業をつくりましょう。
5月16日(火) 1年音楽
曲に合わせて、「ウン・タン・タン・・」と言いながら、手拍子をしていました。教卓のコップの青色は「ウン」、白色は「タン」のようです。
5月12日(金) 1~4年生遠足
1・2年生は航空プラザなど、3・4年生は松島水族館などに行きました。5・6年生は留守番でした。
5月11日(木) 2年図工
「しんぶんしとなかよしになろう」まげたり、切ったり、やぶいたり・・・一人一人いろいろなアイディアがありました。
5月11日(木) 1年生活
学習用端末を使う学習でしたが、ログインIDとパスワードを入力することに、てんやわんやで粘り強くがんばっていました。
5月10日(水) スポーツテスト
青空の中、スポーツテストがありました。とてもよい記録が出るような気がします。体育館でも立ち幅跳びなどを行っています。
5月9日(火) 2年生活
トマトの観察をしています。タブレットで写真を撮り、しっかり記録しました。
5月8日(月) れいんぼーるーむ参観
お客さんがたくさんいらっしゃいました。学習内容は文房具の名前です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |