ブログ

キラリかがやく 東陵っ子

後期任命式&学校保健委員会

後期の児童会組織や学級組織が決まり、任命式を行いました。

運営委員(児童会役員)や各委員会の委員長、副委員長、そして学級委員等の任命をしました。

後期、学校を引っ張っていこうという気持ちを感じる式となりました。

また、その後、学校保健委員会を行いました。今年は、コロナ感染予防のため、児童のみで実施しました。3年生が、メディアの使い方について、調べたことをもとに全校に提案してくれました。

学校医の向出先生、学校歯科医の野田先生に事前に発表内容をお伝えし、助言をいただきました。そして、当日、養護教諭より子どもたちに伝えました。子どもたちは、その医学的な見地からの助言を真剣に聞いていました。

発表してくれた3年生の皆さん、お忙しい中、助言を下さった向出先生、野田先生、本当にありがとうございました。

自学コンテスト

本校では、「自分で学ぶ力」をつけることではないかと考え、家庭学習において、自分で考えて学習する自学学習に取り組んでいます。


2学期はじめに、3年生以上に「東陵式の自学学習法」について説明しました。子どもたちには、「自分でできないことを見つけて、できるようにすることが大切である」と説明しました。


10月から「自学コンテスト」を開催し、入賞者の学習法を紹介し良さを広めています。

1回目は35人が応募してくれました。

2回目は54人が応募してくれました。

1,2年生も、自分で考えた学習や作文のページをコピーして応募してくれています。

1回目より2回目の内容はレベルアップしています。

子どもの伸びる力ってすごいなぁって感心します。

学習の仕方のよさを紹介しながら、みんなでわくわくしながら伸びていけたらいいなと考えています。

 

持久走大会の応援、参観ありがとうございました。

11月2日(水)に、授業参観、学級懇談会を実施しました。持久走大会では、参加した児童は、全員一度も止まることなく、完走することができました。必死な表情で走る姿に感動!タイムはいろいろあるとは思いますが、昨日の自分のタイムに挑戦し、乗り越えようと必死で努力した姿、本当に輝いていました。

授業参観も兼ねていましたので、持久走の「振り返り」の場面も参観してもらいました。子どもたちは、疲れと緊張の中、自分や友達の頑張りを発言してくれていたと思います。

お忙しい中、持久走大会でのたくさんの応援、ありがとうございました。

ひょうたん池が復活しました!

 水路が詰まってしまったということで、枯れ木置き場になっていた「ひょうたん池」でしたが、小松市の援助のもと復活しました。

 子どもたちが遊びやすいように、危なくて大きな木は切り、池は中の設備と水路を整備しました。また小屋の囲いは必要ないので取り払いました。写真を見て、懐かしいと感じる保護者の方々も多いのではないでしょうか。早速、低学年の子どもたちは、生き物を探しています。泥だらけになってしまい、着替える子もいますが、それも大切な体験であると考えています。今後は、子どもと相談しながら、少しずつ生き物を増やし、素敵なビオトープに進化させていくつもりです。

 復活にご協力くださった杉本造園、東陵建設、川上建設の皆様、本当にありがとうございました。

1,2年生 おもちゃランド

先週、1.2年生で「おもちゃランド」をしました。2年生が考えてくれて、1年生を招待してくれました。

とても楽しそうで、見ている私たちも温かい気持ちになりました。2年生が頼もしくて、1年の成長を感じました。

1年生の楽しそうに遊ぶ姿が本当にかわいかったです。「来年は、僕たち、私たちが新しく入ってくる1年生を招待するんだ」と言っていました。こうやって温かで素敵な伝統が作られていくのだとうれしくなりました。

2年生は、おもちゃランドを作るとき、本当にいろいろ考えてくれたようです。初めは、ゲームの影響からか、戦ったり、何かを壊したりする発想が多かったようですが、担任が、今、世の中で起きている戦争などについて話す中で、子どもたちは自分たちで、「みんなが幸せになるようなゲームがいい」と考え始めてくれたとのこと・・・。

その結果、作り上げた「おもちゃランド」は、大人も感心するアイデアが満載!本当に素敵な子ども達です。

いろんな勉強をしてくれた生活科の「おもちゃランド」でした。

3年生 児童発表会

10月14日に児童発表会がありました。

東陵小学校に、中海小学校、松東みどり学園の4年生がきてくれて、お互いの発表を見ました。

東陵小学校は3年生が発表しました。

東陵小学校は、「りっぱなメディアの達人になろう」という題で、総合の学習で調べてきた内容について発表しました。中海小学校は「考えよう 自然災害と私たち」という題で「防災」について、松東みどり学園は「みんなやさしさプロジェクト」という題で「福祉」について発表してくれました。

どの発表もとても素敵な発表で勉強になる内容でした。

帰り際、松東みどり学園のお友達が、「本当に3年生ですか。4年生かと思うくらい上手でした」という言葉を言いにきてくれました。

本当に素敵な発表でした。拍手!!

令和4年度大運動会

10月1日(土)に令和4年度の運動会を無事終えることができました。たくさんの応援、本当にありがとうございました。暑い中で、熱中症が心配されましたが、おうちの方々のご協力もあり、無事終えることができたこと、心より感謝申し上げます。

1,2,3年生の保護者の皆様には、初めて生でお子様の運動会をお見せすることができたこと、本当にうれしく思っております。低学年のダンスは本当にノリノリで、練習の時から見ている人を元気づける演技でした。本当にかわいらしかったです。コロナで旅行がなかなかできないということもあり、せめて、運動会のダンスの中でだけでも旅行させてあげたいと願い考えたものでした。

中学年の花笠音頭は、難しい踊りにチャレンジ!花笠音頭は、踊ってみるとわかりますが、本当に難しい!でも、どの子も健気なくらい一生懸命に練習していました。当日の笑顔で踊る姿、本当に素敵でした。

高学年の集団行動は、今年はダンスが入りました。休み時間も一生懸命踊って練習している姿をよく見かけました。思春期に入るこの時期に、あの笑顔で精一杯踊れる東陵っ子は素晴らしい!応援も頑張りましたね。忙しい中、応援も休み時間に集まって考えていた姿にも感心しました。

どの学年も勝敗の決まる競技では、どの子も勝っても負けてもがんばったいい顔をしていました。自分で折り合いをつけていることがわかり、成長を感じました。

4,5年生は係の仕事も頑張ってくれ、見事に責任を果たしてくれました。また、6年生は、今年も一人一人に「輝く場」がありましたが、どの子も本当に立派で輝いていました。人前に立つ経験、その大舞台に足が震えた子もいたと思いますが、練習を乗り越え、見事全員やり遂げました。大きな自信になってくれたと思います。

何より感動したのは、6年生の友達を思う心です。当日、習い事の大会が重なり、途中で早退しなくてはならなくなった6年生が一人いたのですが、その子に自分たちでサプライズのエールを考え、みんなの前でエールを送るということがありました。「一人はみんなのため、みんなは一人のため」とは言いますが、まさにその姿を具現化したような瞬間でした。涙をこらえてエールを送っている子もいて、「仲間っていいな」、「運動会っていいな」と心から思いました。

6年生のこの姿は、下級生もきっと忘れないと思います。こうやって、東陵小学校の伝統が作られ、そして、続いていくのだと感じています。

感動をくれた子ども達の感謝の一日でした。

第2回学校会議

先週、第2回の学校会議が開かれました。企画運営は、もちろん6年生!今回のプログラムは、以下の通りです。

①各委員会からのお知らせ

②話し合いタイム(今回の議題は運動会でした)

③提案タイム(5年生、6年生、山崎先生から提案がありました)

④表彰タイム(「今回は、授業で手をよく挙げる人ベスト3)

⑤仲良しタイム

⑥感想交流

⑦校長の話

提案タイムでは、

5年生から「廊下を走る人がいるので、何か対策をした方がよいのでは」という提案がありました。

そのあと、たくさんの子が意見を出してくれました。運営委員かこの意見を集約し、近いうちに対策をしてくれることになりました。

6年生からは、前回の提案の「高学年は芯の太いシャープペンシルなら使ってもいいのでは」という提案があり、お試し期間としてやってみることになっていました。試した結果、危惧した手遊びや分解などはなかったが、落とした芯で床が汚れるという問題が出てきたということでした。折れた芯は、ゴミ箱に必ず捨てるという約束が決まりました。

また、山﨑先生から「自学ノートのコンテストをしたいと思っているが、入賞者のごほうびを何にしたらいいか迷っているので、みんなから意見が欲しい」とい提案がありました。たくさんの意見が出されました。この意見を参考に、先生で話し合って決めるということになりました。

表彰タイムでは、挙手の多い人が表彰され、どの子も嬉しそうでした。校長からは、スタンダードマスターの表彰を行いました。全校でのゲームも盛り上がり、とても意味の大きい学校会議となりました。

このような時間が、「自分たちのことは自分たちで話し合って決められるんだ、決めていくんだ!」という子どもの主体性や集団としての自治力を育てていくのだと改めて感じました。

企画してくれた6年生&堀先生、ありがとうございます!

 

 

運動会の目標

今週から運動会の特別時間割となり、本格的な運動会の練習が始まりました。

スローガンは、「みんなが楽しい運動会 みんなが成長できる運動会を みんなでつくる」です。

そのために、どんなことをがんばればいいのか、練習第一日目に、低学年、中学年、高学年それぞれで話し合いました。

低学年(1.2年生)から出てきた意見は、次のようなものでした。

まず、どうして運動会をするのか、尋ねてみました。そして、そのために何をがんばればいいのか、聞いてみました。

そして、低学年の目標が決まったそうです。それは・・・、

担任の先生は、いつもこの目標を練習の初めに確認して、そして、頑張っている子をほめたり、声をかけたりしてくれています。

ホワイトボードの意見を見て、低学年であっても、こんなにしっかり考えてくれるのだと嬉しくなりました。

同じように、中学年(3.4年)、高学年(5.6年)も目標を決めたとのこと・・・紹介します。

今日、中学年の練習を見に行ったら、始まりや終わりは、子どもたちの実行委員が中心となって司会をし進めていました。

子ども達が主体的に練習に参加している子どもの姿に感動すると同時に、子どもの主体性を育てようと丁寧に指導してくれている先生方に感謝する日々です。

運動会の子どもたちの成長が楽しみです。

5年生 稲刈り

 8日木曜日に、5年生が、杉本清様の田んぼで稲刈りを体験させていただきました。稲刈りの体験も、初めての児童が多く、今年も貴重な機会となりました。5年生は1学期に、社会科で米作りを学んだのですが、体験することで感じたことも多かった思います。おかげで、社会科の学習も深まりました。

 途中、雨がちらつき心配しましたが、5年生の元気パワーで最後まで無事終えることができました。

 毎年毎年、東陵っ子のために田んぼを貸してくださり、田植え、稲刈りを教えてくださる杉本様、本当にありがとうございます!

第2回東陵っ子フェステバル

9月5日に、第2回目の東陵っ子フェステバルを行いました。

ウォームアップ週間から、各学年でお店の準備をはじめました。

夏休み明け、学校に来ることが少しでも楽しくなってくれると嬉しいなと思って、今年から時期を変更して実施しています。

1回目は、4月に行いました。1年生がとても楽しそうに回っていました。今回は、1年生もお店を開きました。とても上手に司会、運営をすることができていました。どの学年も、楽しくて学習にもなるような企画で感心しました。

リーダーとなって、縦割り班をまとめてくれた6年生の皆さん、ありがとう!

全校登校日(平和教育)

本校では、夏休みの全校登校日に、平和教育を実施しています。

本来は、終戦記念日の8月15日がふさわしいのかもしれませんが、お盆と重なるために、広島に原爆が落とされた6日の登校日に実施しています。しかし、今年は、8月6日が休日であっため、長崎に原爆が投下された9日に実施しました。

 下学年では、戦争に関する絵本を読み聞かせた後、上学年では、実際の映像を視聴した後、戦争と平和について考えました。

平和を守るため、戦争をしないために、自分たちができることは何なのか、それぞれの発達段階に応じて、真剣に考えてくれたようです。

また、お盆の終戦記念日を機に、ご家族でも平和の大切さについて話し合ってみてください。

 

【子どもの感想より(下学年)】

・特攻機にのってしまうと、2度と生きて帰れないと思うと、戦争はとても苦しものだとよくわかりました。

・特攻隊は、行ったら帰ってこられないことがわかりました。勝手にやらされてかわいそうだと思いました。戦争が終わっても食べ物がないから、戦争をしたら、戦争中も、戦争が終わった後も大変だと分かりました。

着衣水泳

7月に5.6年生で、着衣水泳の学習を行いました。消防署より講師の方に来ていただき、実習を行いました。

はじめは、うまく浮けなかった子どもたちも、体の力を抜くことを覚え、だんだん上手になっていきました。

水害等の場合を考え、どのようにして、命を守ったらいいのかを教えていただけたことは、子どもたちにとって大きな学びとなったと思っています。

消防署の皆様、ありがとうございました。

読み聞かせの会

お知らせが遅くなりましたが、7月7日の七夕に、図書ボランティアの方々に来ていただき、休み時間に読み聞かせの会を行いました。

たくさんの子どもたちが聞きに来ていました。

すてきな絵本ばかりで、教師も教えられる内容でした。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

第1回学校会議

今年から、学校会議をすることにしました。

6年生が中心となって、企画、運営してくれます。

6年生のおかげで記念すべき第1回目は大成功の会になりました。

学校会議の内容は以下の通りでした。

 

①各委員会からのお知らせ

②議題についての話し合い

 「東陵式あいさつを全校みんながするためにはどうするか」

③各クラスからの発表 → 学級目標発表

④表彰コーナー → みんなが選んだ挨拶クラスベスト3

⑤仲良しタイム

⑥感想交流

⑦校長先生の話

 

いろんな学年から意見が出て、びっくりしました。

6年生がみんながいい気持ちになるように自分たちで考えて行動している姿にも感動しました。

「みんなが楽しい みんなが成長する学校を みんなでつくる」

その言葉がぴったりの集会になりました。

 

 

 

授業風景 6月

熱い毎日が続いています。

そんな中で子どもたちは、毎日の授業をがんばっています。

今日は授業風景をお伝えします。

タブレット端末を使って授業しているクラス

みんなで話し合いをしているクラス

友達の説明を一生懸命に聞いているクラス

しーんとした静寂の中、集中して文章を書いているクラス

 

どのクラスも、どの学習も、

「みんな違って みんないい」ですね。

 

親子で「メディアの利用方法」について考えました。

6月10日、今年度2回目の参観日を行いました。

4月に授業を見てもらったので、今回は、本校の課題である「メディア利用」、特に「ゲームの使い方」に焦点を当てた流れを組み立てました。

①非行被害防止講座

 保護者対象に、石川県のプレゼン資料をもとに、本校の現状について伝えた後、ゲームの弊害やフィルターについてのお願いなどについてお話ししました。たくさんの参加ありがとうございました。

②帯タイム+学級活動の授業参観(授業参加)

 帯タイムでは、おしゃべりキラリとタブレットを使った個別学習している姿を参観してもらいました。授業参観では、1年から6年まで全学年「メディア利用」をテーマにした学級活動を行い、親子で考えてもらいました。そして、最後に親子で「家庭でのルール」を話し合って決めてもらいました。

③学校説明会+学級懇談会

市P連の表彰後、学校長より、今年度のビジョン等について説明させていただきました。その後、クラスの分かれて、学級懇談会を実施しました。

【保護者からの感想】

とても楽しかったです。非行被害防止講座から授業参観の内容がつながっていて、親子でメディアについて考える良い機会となりました。懇談会でも日々の子どもたちの様子がよく伝わってきました。毎日楽しそうですね。先生方いつもありがとうございます。素敵な学校ですね。

みなさんの感想に元気をいただきました。これからも子どもたちのために頑張っていきます!

プール、そしてプール倉庫がきれいになりました。

4.5.6年生のお陰で、プールがきれいになりました。4年生はフール周辺の草むしりをしてくれました。5.6年生は、プールの中をきれいにしてくれました。

コロナ、熱中症対策のため、交代でするようにしました。心を込めて掃除をしてくれたお陰で、本当にきれいになりました。「プール掃除、楽しい!」という声もたくさんあがっていて、見ていてほほえましかったです。

教室から見ていた1年生は、きれいになったプールにびっくり。小学校のプールに入るのがとても楽しみなようで、「はやく入りたいなー」と窓からプールを眺めていました。

プールと一緒に、今年はプール倉庫も新設されました。これまでの倉庫は古くて、用具の出し入れの際の安全について心配していたのですが、小松市と東陵小学校のPTAの補助のお陰で建て替えることができました。本当にありがとうございます。今後も大切に大切に使わせていただきます。

プール開きは6月14日。

子どもたちの歓声がプールに響き渡る夏がやってきます。

初めての「先生キラリタイム」

今年の学校目標は、「みんなが楽しい みんなが成長できる学校を みんなでつくる」です。本校には、月曜日に欠席が多いという課題がありました。昨年度は、欠席日数が前年度に比べて6割に減りましたが、その課題が完全に解消されたわけではありません。そこで、今年も月曜日に「きらりタイム」を設定することにしました。

「きらりタイム」は、昼休み後の20分間の月・金曜日の帯タイムを使います。月1回だけは、「先生キラリタイム」で、先生や縦割りで遊ぶ時間となっています。

まず、先生がそれぞれに楽しいお店を開きます。子どもたちは前の週にお店を選び、当日はそれぞれのお店で遊びます。ここでは、縦割りのグループでの触れ合いもあります。

今週月曜日に、今年度はじめての「先生キラリ」がありました。みんなとても楽しそうでした。

これらの取組を通して、今年度も「楽しい学校づくり」を推進していきたいと思っています。

 

すてきなリーダーの皆さん

遅くなりましたが、5月に任命式を行いました。

運営委員をはじめ、各委員会の委員長や副委員長、そして、各学級の会長、副会長を任命しました。前期の東陵小学校を引っ張っていってくれるリーダーのみなさんです。

しっかりした返事、そして決意の言葉が頼もしかったです。今年の児童会目標は「みんなが楽しい、みんなが成長できる学校をみんなでつくる」です。「立場は人を育てる」と言います。これからのみなさんの活躍が楽しみです。

任命の後、6年生から挨拶についての提案がありました。挨拶のポイントを決めて、それを「東陵式あいさつ」と名付けたということでした。さすが6年生です。この「東陵式あいさつ」が学校中に広がるといいなぁ・・・。これも、楽しみです!

 

 

挨拶運動へのご参加ありがとうございました。

民生委員等の方々にご参加いただき、子どもたちと一緒に、「朝の挨拶運動」を実施することができました。

東陵っ子は今、6年生から提案された「東陵式あいさつ」を広げていくためにがんばっています。

民生委員の皆様、朝のお忙しい中、ご参加ありがとうございます。

交通安全教室へのご協力ありがとうございました。

紹介が遅くなりましたが、11日(水)に、「交通安全教室」がありました。

この行事のお陰で1年間の子どもたちの安全意識が保たれていると感じます。

警察署員、交通安全協会の前川さんはじめ、たくさんの保護者、地域の方々のお支えのお陰で、一人一人にきめ細かな指導をすることができました。

本当にありがとうございました。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございます!

低学年では、朝読書の時間に読み聞かせも行っています。ここしばらくは、コロナの関係で、担任がしてきましたが、今年は、月2回、図書ボランティアの方々が来て下さることになりました。

先週金曜日に、1,2年生の教室で、今年初めての読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、とっても嬉しそうでした。

図書ボランティアの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。

田植え(5年生)

毎年、杉本清様の田んぼをお借りして、5年生が田植えや稲刈りなどの「農業体験」をさせていただいております。今年も連休明けに田植えをさせていただきました。子どもたちは、大喜び!やはり体験に勝る教育はありません。杉本さん、本当にありがとうございます。

授業集会の感想を紹介します。

先日行った授業集会の感想を5.6年生が書いてくれました。すてきな感想ばかりで、うれしくなりました。この思いを大切にして、みんなでこの1年間頑張っていきたいとも思います。感想をいくつか紹介します。

~児童の感想より~

〇今日の授業集会をふり返って、今年は「みんなが楽しく、みんなが成長できる学校」をみんなでつくっていきたいと感じた。今日お手本でしたようなあいさつをこれからもしていきたい。自分は、まちがいを恐れて発言できないことがある。だから、「まちがいは宝物」ということを大事にしていきたいと感じた。これから学校がよくなるか悪くなるかは、自分たちにかかっている。今日分かった自分の課題は、よさに変わるように努力したい。そして今までのよさは、これから生かしていきたい。そして、みんなに「この一年間、楽しい学校生活だった」と言ってもらえるように21人の仲間とがんばっていきたいと感じた。

 

〇今日の授業集会では、「どんな学校にするか」を考えました。そこで、心に残った話は、「みんなで助ける、みんなで待つ、みんなで声をかける」です。6年生はこの3つができるようにがんばっていきたいです。他の学校の授業の動画を見て、「やっぱ、すごいな」と思いました。これまでの私(去年見たとき)は、「できるかな」だったけど、今年は、「やってみせる!」という気持ちに変わりました。東陵式説明もたくさんできるようにがんばります。そして、先生がいなくても、自分たちで授業ができるようになるよう、みんなで協力していきたいです。

 

〇ぼくががんばりたいことは、「楽しい学校」を「みんなでつくる」ということです。校長先生から、「今だけの楽しさ」「未来につながる楽しさ」があると聞いて、ぼくは、「未来につながる楽しさ」をがんばりたいと思いました。それには、勇気や努力をすることが入っていて、それが成長につながるとわかったので、がんばりたいです。そして、「楽しい学校」をつくるには、「みんなでつくる」も大事だと思いました。みんなでつくるためには、できない人、困っている人を「みんなで助ける」、「みんなで待つ」、「みんなで声をかける」をがんばって、みんなで成長できるといいと思いました。

 

〇私は、この授業集会で思ったことは、今までできていなかったことは、東陵式スタートと東陵式説明だから、その2つはチャレンジしてみたいです。今、ふき出しノートができているので、6年生までにふき出しの文をもっとくわしく書けるようにしたいです。もし、東陵式説明で、わからなくなってもあせらず、続きを友達にお願いしたいと思いました。もし、できていない人がいたら、みんなで助けたり、みんなで待ったり、声をかけたりして解決すれば、みんなで成長するので、責めずに解決するまで教えたいです。5年生で習ったことを生かして、6年生をサポートしたいと思いました。

 

〇「楽しい」というのは、「次につながる楽しさ」と「今だけの楽しさ」の2つがあるとわかった。楽しい学校をつくっていくには、「次につながる楽しさ」を経験していけばいいと思った。この楽しさは成長につながる。そのためには、勇気や努力が必要だともわかった。よい学校にするためには、授業を楽しく集中することが一番の近道だ。東陵式説明やノートの書き方などを工夫したり友達の意見を取り入れたりすると、授業がより一層楽しくなると思う。授業が楽しくなるように工夫していきたい。そして、東陵小学校がよりよくなるように努力していきたい。

 

授業集会をしました。

4月12日(火)に、2~6年生で「授業集会」をしました。この集会の目標は、次の3つです。

①   学校目標を共有すること

②   「授業スタンダード」を再確認すること

③   東陵式授業を再確認すること

まず、驚いたことは、どの学年も体育館に静かに集まれたことです。4月の集会はどうしても浮つくことが多いのですが、みんな落ち着いた雰囲気で話を聞いてくれました。これは、最高学年の6年生が、最初に凛とした雰囲気を作ってくれたからだと思います。授業のあいさつの仕方や東陵式説明についても、6年生が率先して見本を見せてくれました。

1日の3分の2は、授業の時間。その時間を、楽しい時間とし、充実させることが、目標を達成する近道であると思っています。

この1年、東陵っ子みんなで目標達成のために頑張ります!

 

入学式、始業式

遅くなりましたが、4月6日に令和4年度がスタートしました。

15人のかわいい新入生が入学しました。

入学式でのお返事も、話の聞き方も、1年生とは思えないほどの立派さ!

これからが楽しみです。

どの学年も1つ進級し、すてきなスタートを切ることができています。

今年度も全教職員力を合わせて、子どもたちのために精一杯頑張ります。令和4年度もどうぞよろしくお願い致します。

離任式

本日、離任式がありました。

東陵小学校から、7名の先生方が異動されます。

コロナウイルス感染予防のため、オンラインにての離任式となりましたが、子どもたちは真剣に先生方のお話を聞いていました。

最後に、各教室の前を通り、子どもたちとお別れをしました。

7名の先生方、本当のお世話になりました。ありがとうございました。

(詳しくは、以下の学校だよりをご覧ください。)

R3学校だより3月最終.pdf

尚、コロナウイルス感染予防のため、今年度は、異動、赴任の挨拶回りは中止し、書面でのご挨拶にかえさせていただきます。ご了承ください。まだまだ、コロナウイルスの脅威はおさまらない状況です。体調が悪い場合は、できるだけ遊ばせず、自宅で過ごすようにさせてください。引き続き、春休み中の予防の徹底の方、お願いいたします。

2回の卒業式

本日、卒業式が無事終了しました。

今年は、コロナウイルス感染予防のため、当日は、卒業生、教職員、来賓2名、保護者、5年生のみの参加となりました。

そこで、前日に、総練習も兼ねて、在校生との卒業式を行いました。

1年生にとっては、初めての卒業式でしたが、集中して参加することができました。

6年生の姿を目に焼きつけてくれたことでしょう。

2日にわけての卒業式は、どちらも心のこもったあたたかい卒業式でした。

保護者の皆様、来賓の方々、本当にありがとうございました。

卒業生の皆さん、卒業おめでとう!

 

卒業にむけて

今週に金曜日が卒業式です。6年生にとっては、残り僅かな小学校生活です。

卒業式の練習での真摯な姿を見ていると、この6年間の成長を感じます。

6年生が書いた詩が、掲示されているので、数点紹介します。

下級生の心にも残る素敵な詩ばかりです。

 

 

 

ぜひ!感想をお願いします。(六年生作成パンフレット)

卒業が近づいてきました。

六年生が国語科の学習で、パンフレット「食べてみまっし、行ってみまっし、いいね小松!」を作成しました。

小松駅に来てくれる人を想定し、ターゲットを絞り、小松の良さを紹介するパンフレットを作りました。

今、小松駅に展示してもらっています。

ぜひ、見てあげてください。

読まれた方は、励ましの感想をいただけると嬉しいです!

 

6年生を送る会

先週、6年生を送る会がありました。

コロナ感染予防ということで、全校で体育館に集まることはせず、6年生の前で、順番に各学年が発表するという形をとりました。

みんなで見合うことはできませんでしたが、なんとか、この「送る会」を実施することができました。

この会は、子どもたちにとって、とても大切な時間となりました。

6年生は、卒業を改めて自覚し、学校や下級生に対しての思いを深める時間となったようです。

5年生にとっては、次のリーダーとなる自覚を深める時間、そして、1から4年生にとっては、6年生への感謝の念を深める時間となったようです。

東陵小学校のあたたかさを再確認した会でした。

ありがとう!馬場先生!

約1か月、入院された級外の先生の代わりに、馬場先生が音楽の授業を教えにきてくださりました。

2年生、3年生、4年生の音楽の授業を受け持ってくださりました。最後の日、馬場先生が帰るとき、泣いている児童もいて、馬場先生もうるうる。聞くところによると、サプライズがたくさんあったとのこと。ありがとうの手紙やみんなで歌のプレゼントをした学年もあり・・・、びっくりしたとお話しされていました。

いつ考えたのか・・・、本当に素敵な子どもたちです。

馬場先生からは、「最初は少し不安でしたが、先生方や子どもたちのあたたかさに救われて楽しく授業ができました」というメールが届きました。

最後、馬場先生が見えなくなるまで手を振っていた子どもたち。見ているほうもジーンとしました。

馬場先生、ありがとうございました!

すてきなサプライズ!

先週、3年生の担任の誕生日でした。

その2週間ほど前に、校長室に3年生の二人がやってきて、「担任の先生のバースディーをお祝いしたい。サプライズでしたいのだけれど、担任の先生にわからないようにして準備の時間がとれない・・・。どうしたらいいのか相談にのってほしい。」という趣旨のお話してくれました。

「来週、担任の先生が出張する日があるから、そこを準備に使ったら、どうかな?」とアドバイス。二人は、輝くような笑顔で帰っていきました。

そこから、クラスのみんなに提案し、準備したようです。

そして、誕生日がやってきました。

朝、担任が教室に行くと、教室はからっぽ。黒板に、「マルチルームにきてください」のメッセージがあり、担任は???

マルチルームに入っていったら、みんなで「誕生日おめでとうございます」プレゼントが!

担任(2年目)は、本当にうれしそうでした。その姿を見ている3年生の子ども達もうれしそうで、本当にあたたかい気持ちになりました。

こういうサプライズができる東陵小学校の子ども達。

本当に素敵な子ども達です。

東陵っ子フェステバル

児童会企画の「東陵っ子フェステバル」。

3学期初めのお楽しみ企画として行いました。

各学年でお店を開いて、半分ずつに分かれて、縦割りグループで回りました。

どの子も楽しかったようで、またやりたいという声があがっていました。4月に新しい1年生を迎えて、またできるといいねということになりました。

各学年のお店もよく考えられていてびっくり!

高学年は、総合的な学習の時間を生かしたお店も多く、

4年生は、パラリンピックの種目だったゴールボールを使ったゲーム、

5年生は、環境保全を考えたゲーム、

6年生は、SDGsの〇×ゲームなど、

楽しみながらも勉強になるお店が多く、感心しました。

1年生のお世話をする上級生の姿にも感動!

 

こういう取り組みが、楽しい学校、仲の良い学校、素敵な学校をつくっていくのだと実感した一日でした。

たてわりきらりタイム

今日は月曜日、2学期最後のきらりタイムでした。

今日は、「たてわりきらり」。

3学期始まってすぐに、「東陵っ子フェステバル」が予定されています。

「東陵っ子フェステバル」とは、各学年でお店を出し、そこを縦割りチームで回って楽しむお祭りです。

今日の縦割りきらりでは、どこのお店をそのような順番で回るのか、話し合いました。

高学年、特に6年生が上手に仕切ってくれていました。

本当に頼もしい6年生です。

縦割り班で楽しそうに話し合う姿を写真に撮りました。

どの姿もほほえましくて、自然に笑顔になります。

本番が楽しみです。

東陵っ子 郵便局

2年生が生活科の勉強で、東陵郵便局を開いてくれています。

2階と3階にある郵便ポストに投函すると、はがきを届けてくれます。

ない日のように、子ども達から、心のこもった優しいお手紙が届きます。

そのたびに、教師自身が元気をもらいます。

子ども達も一緒なのでしょう。どの子も手紙をもらってうれしそうです。

温かい気持ちのやり取り・・・、

日頃、伝えられない気持ちを伝えられるはがきや手紙って、やはりすてき

だなぁと実感します。

取組を考えてくれた2年生に感謝です。

 

2年生 路線バスに乗って、郵便局見学に行ってきました!

生活科の勉強で、路線バスに乗って郵便局の見学に行ってきました。

事前に、バス停を確認。時間通りにバスが来たことにびっくり!

次の日に、そのバスに乗って、小松郵便局に見学に行ってきました。

初めてバスに乗った子も多く、様々な発見があったようです。

郵便局にいくことになったのは、事前に、実際にはがきを書いて校区の郵便局から出してみたら、ちゃんと学校に届いたことに、びっくり!

ちゃんと届く謎を解きたいという疑問から計画されたものです。

謎を解くために、小松郵便局見学へ。

いろんな仕組みを説明してもらい、素敵な一日になったようです。

郵便局のみなさん、バス会社のみなさん、ありがとうございました。

 

 

体験いっぱいの4年生

 この2週間は4年生にとって、体験満載の週でした。

 先週は、「サイエンスヒルズこまつ」を訪問して、プログラミングに挑戦しました。友達と力を合わせて、夢中で取り組んでいる姿がたくさん見られました。思った通りにプログラミングできた時の嬉しそうな表情が印象的でした。サイエンスヒルズの先生方、ありがとうございました。

 

 月曜日は、小松市の「K’s体操教室」の指導者の方に来校していただき、器械運動教室が腹かれました。マット運動をプロの指導者に習うことができました。最後の先生方のバク転や転回などの大技を見て、歓声をあげていました。たくさんの子が、側転のコツなどをつかめたようです。K’s体操教室の先生方、ありがとうございました。

 

 金曜日は、TV小松の方がきてくださり、未来へのオンエア収録を行いました。どの子も、自分の将来のことや家族のことをスピーチすることができました。放送は12月22日からとのこと。楽しみです。TV小松のカメラマンの方、収録にきてくださり、ありがとうございました。

 

 コロナが落ち着いてくれているお陰で、予定していた体験を中止することなく実施してあげられることができて、ほっとしています。

 このままどうか終息に向かってくれますように・・・。

そのために、引き続き、コロナ対策へのご協力をお願い致します。

 

 

後期任命式

11月1日、11月の集会を開くことができました。久しぶりに、東陵っ子全員が体育館にそろいました。コロナがおさまっているお陰です。

11月の集会の後に、後期の任命式も行いました。

運営委員、各委員会の委員長、副委員長が後期の目標と抱負を述べました。みんな、本当に立派でした。さすが、学校を引っ張っていってくれるリーダー!「立場は人を育てる」といいますが、本当にそうだなぁと実感しました。

1年生は、憧れの表情で見ていたようです。こうやって、上級生の姿を見て、子ども達は育っていくんだなと、これも実感。やはり、全校で集まる集会は、子ども達にとって、とても大切な機会だと再確認しました。

後期の児童会目標は、「明るく・なかよく・すすんで行動・キラリ☆東陵っ子」です。

目標めざして、みんなで伸びていきたいと思っています。

 

授業参観、学級懇談会、引き渡し訓練へのご参加ありがとうございました。

 本日、今年度2回目の授業参観、学級懇談会を実施しました。コロナウイルス感染がおさまっているこの時期に、無事、「授業参観日」ができたことに安堵いたしております。

 今回、お集まりいただいた機会を利用して、運動会の動画を見ていただいたり、災害時の引き渡し訓練を実施したりさせていただきました。災害時の引き渡し訓練については、これまで実施したことがなかったということで、今年度初めて実施いたしました。地震等の災害は、いつ起こるかわかりません。起こってほしくないことではありますが、学校滞在時に、もしものことがあった際の引き渡しの様子をイメージしていただき、備えていただけたら幸いです。これを機に、学校と致しましても、体制を見直し、改めて整備することができました。今回の引き渡し訓練時において、気づかれたこと、ご意見等がありましたら、遠慮なく、担任もしくは校長まで連絡下さい。

 たくさんのご参加、本当にありがとうございました。

持久走大会

10月28日木曜日に、持久走大会がありました。

今年度から、グランドを走る時間走に変更。1年生は2年生に数えてもらいました。

目標は、「きのうの自分を超える」、「弱い自分に負けない」。

どの子も本当に真剣に頑張っていて、見ていて感動する大会となりました。

お家の方の応援のおかげもあり、たくさんの子が新記録を出したようです。

本番に自分の最大限の力を出せるって、素敵なことですね。さすが、東陵っ子です。

がんばりをほめてあげてください。

たくさんの応援、ありがとうございました。

先生キラリ

18日月曜日に10月の「先生きらり」の時間がありました。

先生が楽しいお店を開き、児童がそのお店を選んで参加する活動です。必然的に縦割り活動となります。

紙飛行機、トランプ、昔遊び、テーブルピンポン等、いろいろあります。

どの子も偶然できたたて割りグループで楽しそうに触れ合っています。

いろんな先生とも触れ合える素敵な時間です。

運動会 6年生の輝く場

10月8日運動会がありました。

今年の運動会は、6年生32名一人ずつに「輝く場」を作りました。

どの子も、自分の「輝く場」は勇気を出して、自分自身を輝かせてくれました。

そして、友達が「輝く場」では、友達が輝くようにみんなで支える姿が

随所に見られ、素敵な運動会となりました。

6年生32人の輝きはすばらしかったです。

1~5年生の憧れの姿になったと思います。

6年生、感動をありがとう!

 

仕事インタビュー(2年生)

2年生は、今、国語で「どうぶつ園のじゅういさん」という説明文の勉強をしています。

獣医さんの一日の仕事を勉強した後、学校の先生(校長、教頭、保健室の先生、事務の先生、校務員さん…等々)にインタビューして、先生の一日の仕事について説明する文章をかいてくれるとのこと・・・。

校長室にもインタビューに来てくれました。

朝から夕方までにする8個の仕事を説明すると、

「そんなにたくさん仕事してたんやー。校長先生も大変やね。」と

優しい言葉が返ってきました。

どんな文章を書いてくれるのか、楽しみです!

 

それから、本日、運動会の全校練習もありました。

金曜日が運動会。どの学年もとてもがんばっています!

金曜日、晴れますように・・・。

池がきれいになりました。

3年生がお掃除をして、汚れていた池を復活させてくれました。

以前、お知らせした通り、3年生は、総合の学習の中で、SDGsの一環として「環境」をテーマに学習しています。総合の勉強していた3年生に、たまたま通りかかった校長が、汚れている池のことを話したら、みんな興味津々・・・。「池を復活させたい」といっててくれて、お任せすることとしました。

そして、先週、なんと!みんなで池をお掃除してくれました。おかげで、とってもきれいな池になりました。の前、池をのぞいたら、カエルがすーいすーいと気持ちよさそうに泳いでいて、嬉しくなった次第です。

3年生のみなさん、本当にありがとう!

この後、どんな池になるのかな・・・。「いのちがつながるような池」にしてくれる予定だとか・・・。楽しみにしています!

 

 

6年生 研究授業(算数)

先週火曜日、6年生の研究授業を行いました。

研究授業とは、教員全員で授業を参観し、よりよい指導方法について学び合う授業です。

年1回すべての学年で行います。

6年生は算数「円の面積」の授業でした。

たくさんの挙手から始まる主体的な姿や友達の考えから学ぼうとする姿が素敵でした。

児童のふり返りを3つ紹介します。

①今日の授業で、公式のない形の面積も公式のある形を見つけて工夫して解くと面積が求められるということが分かりました。なので、もう求められない面積はほとんどないなと思いました。

②この上の方式のように、いろいろな図の求め方をたくさん考えていきたいです。この勉強では、〇さんや▢さんなどのたくさんの友達に助けられたので、これからはぼくが助けていきたいです。

③公式がなくても、その図形の中から公式のある図形を見つけて、その図形の公式を利用して、面積を求められることが分かりました。また、はじめは考え方がよくわからなかったけど、☆さんや♢さん説明でわかりました。

さすが6年生!

 

魚はかせがやってきた!(3年・総合)

3年生の総合の学習のテーマは「環境」

1学期から、絶滅危惧種を調べる、近くの川に生き物を調査する等、身近な自然に生きる生き物の命を守るためにいろいろな学習をしています。

この日は、魚について知りたいことがたくさんできたので、魚博士を呼んで話を聞きたいという子どもたちの要望に応えて、小松市立博物館から高栄先生が来てくださいました。

絶滅危惧種についてはもちろん、東陵小学校の池のこと、近くの川のことなど、たくさん教えてもらいました。

一生懸命に聞く子どもたちの姿、生き物のために環境をもっと良くしたいというまっすぐな思いにうれしくなりました。

高栄先生、ありがとうございました!

タブレットでお勉強(1年・生活科)

1年生がタブレットと使ってお勉強をしました。

朝のタイピング練習は、1学期からしてきましたが、この日はいよいよタブレットを外に持ち出して、秋見つけに出かけました。

どのこもみんな小さな秋を見つけて写真にとっていました。

写真のピントを合わせることが難しそうでしたが、どんどん上達。

最後は、とった写真を1枚、先生のタブレットに送信して、みんなで見合いっこしました。

みんな、のみこみが早くて、担任もびっくり!さすが、1年生!

仲良くなるための「たてわりキラリ」

東陵小学校には、キラリタイムがあります。

おしゃべりキラリ、たてわりキラリ、先生キラリの3つがあります。

先週は、「たてわりキラリ」をして楽しみました。

6年生が、いろいろなゲームを考えてくれます。

縦割り班でやるたびに、仲良くなっていくようです。

6年生、ありがとう!