キラリかがやく 東陵っ子
授業集会をしました。
4月12日(火)に、2~6年生で「授業集会」をしました。この集会の目標は、次の3つです。
① 学校目標を共有すること
② 「授業スタンダード」を再確認すること
③ 東陵式授業を再確認すること
まず、驚いたことは、どの学年も体育館に静かに集まれたことです。4月の集会はどうしても浮つくことが多いのですが、みんな落ち着いた雰囲気で話を聞いてくれました。これは、最高学年の6年生が、最初に凛とした雰囲気を作ってくれたからだと思います。授業のあいさつの仕方や東陵式説明についても、6年生が率先して見本を見せてくれました。
1日の3分の2は、授業の時間。その時間を、楽しい時間とし、充実させることが、目標を達成する近道であると思っています。
この1年、東陵っ子みんなで目標達成のために頑張ります!
入学式、始業式
遅くなりましたが、4月6日に令和4年度がスタートしました。
15人のかわいい新入生が入学しました。
入学式でのお返事も、話の聞き方も、1年生とは思えないほどの立派さ!
これからが楽しみです。
どの学年も1つ進級し、すてきなスタートを切ることができています。
今年度も全教職員力を合わせて、子どもたちのために精一杯頑張ります。令和4年度もどうぞよろしくお願い致します。
離任式
本日、離任式がありました。
東陵小学校から、7名の先生方が異動されます。
コロナウイルス感染予防のため、オンラインにての離任式となりましたが、子どもたちは真剣に先生方のお話を聞いていました。
最後に、各教室の前を通り、子どもたちとお別れをしました。
7名の先生方、本当のお世話になりました。ありがとうございました。
(詳しくは、以下の学校だよりをご覧ください。)
尚、コロナウイルス感染予防のため、今年度は、異動、赴任の挨拶回りは中止し、書面でのご挨拶にかえさせていただきます。ご了承ください。まだまだ、コロナウイルスの脅威はおさまらない状況です。体調が悪い場合は、できるだけ遊ばせず、自宅で過ごすようにさせてください。引き続き、春休み中の予防の徹底の方、お願いいたします。
2回の卒業式
本日、卒業式が無事終了しました。
今年は、コロナウイルス感染予防のため、当日は、卒業生、教職員、来賓2名、保護者、5年生のみの参加となりました。
そこで、前日に、総練習も兼ねて、在校生との卒業式を行いました。
1年生にとっては、初めての卒業式でしたが、集中して参加することができました。
6年生の姿を目に焼きつけてくれたことでしょう。
2日にわけての卒業式は、どちらも心のこもったあたたかい卒業式でした。
保護者の皆様、来賓の方々、本当にありがとうございました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!
卒業にむけて
今週に金曜日が卒業式です。6年生にとっては、残り僅かな小学校生活です。
卒業式の練習での真摯な姿を見ていると、この6年間の成長を感じます。
6年生が書いた詩が、掲示されているので、数点紹介します。
下級生の心にも残る素敵な詩ばかりです。
ぜひ!感想をお願いします。(六年生作成パンフレット)
卒業が近づいてきました。
六年生が国語科の学習で、パンフレット「食べてみまっし、行ってみまっし、いいね小松!」を作成しました。
小松駅に来てくれる人を想定し、ターゲットを絞り、小松の良さを紹介するパンフレットを作りました。
今、小松駅に展示してもらっています。
ぜひ、見てあげてください。
読まれた方は、励ましの感想をいただけると嬉しいです!
6年生を送る会
先週、6年生を送る会がありました。
コロナ感染予防ということで、全校で体育館に集まることはせず、6年生の前で、順番に各学年が発表するという形をとりました。
みんなで見合うことはできませんでしたが、なんとか、この「送る会」を実施することができました。
この会は、子どもたちにとって、とても大切な時間となりました。
6年生は、卒業を改めて自覚し、学校や下級生に対しての思いを深める時間となったようです。
5年生にとっては、次のリーダーとなる自覚を深める時間、そして、1から4年生にとっては、6年生への感謝の念を深める時間となったようです。
東陵小学校のあたたかさを再確認した会でした。
ありがとう!馬場先生!
約1か月、入院された級外の先生の代わりに、馬場先生が音楽の授業を教えにきてくださりました。
2年生、3年生、4年生の音楽の授業を受け持ってくださりました。最後の日、馬場先生が帰るとき、泣いている児童もいて、馬場先生もうるうる。聞くところによると、サプライズがたくさんあったとのこと。ありがとうの手紙やみんなで歌のプレゼントをした学年もあり・・・、びっくりしたとお話しされていました。
いつ考えたのか・・・、本当に素敵な子どもたちです。
馬場先生からは、「最初は少し不安でしたが、先生方や子どもたちのあたたかさに救われて楽しく授業ができました」というメールが届きました。
最後、馬場先生が見えなくなるまで手を振っていた子どもたち。見ているほうもジーンとしました。
馬場先生、ありがとうございました!
すてきなサプライズ!
先週、3年生の担任の誕生日でした。
その2週間ほど前に、校長室に3年生の二人がやってきて、「担任の先生のバースディーをお祝いしたい。サプライズでしたいのだけれど、担任の先生にわからないようにして準備の時間がとれない・・・。どうしたらいいのか相談にのってほしい。」という趣旨のお話してくれました。
「来週、担任の先生が出張する日があるから、そこを準備に使ったら、どうかな?」とアドバイス。二人は、輝くような笑顔で帰っていきました。
そこから、クラスのみんなに提案し、準備したようです。
そして、誕生日がやってきました。
朝、担任が教室に行くと、教室はからっぽ。黒板に、「マルチルームにきてください」のメッセージがあり、担任は???
マルチルームに入っていったら、みんなで「誕生日おめでとうございます」プレゼントが!
担任(2年目)は、本当にうれしそうでした。その姿を見ている3年生の子ども達もうれしそうで、本当にあたたかい気持ちになりました。
こういうサプライズができる東陵小学校の子ども達。
本当に素敵な子ども達です。
東陵っ子フェステバル
児童会企画の「東陵っ子フェステバル」。
3学期初めのお楽しみ企画として行いました。
各学年でお店を開いて、半分ずつに分かれて、縦割りグループで回りました。
どの子も楽しかったようで、またやりたいという声があがっていました。4月に新しい1年生を迎えて、またできるといいねということになりました。
各学年のお店もよく考えられていてびっくり!
高学年は、総合的な学習の時間を生かしたお店も多く、
4年生は、パラリンピックの種目だったゴールボールを使ったゲーム、
5年生は、環境保全を考えたゲーム、
6年生は、SDGsの〇×ゲームなど、
楽しみながらも勉強になるお店が多く、感心しました。
1年生のお世話をする上級生の姿にも感動!
こういう取り組みが、楽しい学校、仲の良い学校、素敵な学校をつくっていくのだと実感した一日でした。
たてわりきらりタイム
今日は月曜日、2学期最後のきらりタイムでした。
今日は、「たてわりきらり」。
3学期始まってすぐに、「東陵っ子フェステバル」が予定されています。
「東陵っ子フェステバル」とは、各学年でお店を出し、そこを縦割りチームで回って楽しむお祭りです。
今日の縦割りきらりでは、どこのお店をそのような順番で回るのか、話し合いました。
高学年、特に6年生が上手に仕切ってくれていました。
本当に頼もしい6年生です。
縦割り班で楽しそうに話し合う姿を写真に撮りました。
どの姿もほほえましくて、自然に笑顔になります。
本番が楽しみです。
東陵っ子 郵便局
2年生が生活科の勉強で、東陵郵便局を開いてくれています。
2階と3階にある郵便ポストに投函すると、はがきを届けてくれます。
ない日のように、子ども達から、心のこもった優しいお手紙が届きます。
そのたびに、教師自身が元気をもらいます。
子ども達も一緒なのでしょう。どの子も手紙をもらってうれしそうです。
温かい気持ちのやり取り・・・、
日頃、伝えられない気持ちを伝えられるはがきや手紙って、やはりすてき
だなぁと実感します。
取組を考えてくれた2年生に感謝です。
2年生 路線バスに乗って、郵便局見学に行ってきました!
生活科の勉強で、路線バスに乗って郵便局の見学に行ってきました。
事前に、バス停を確認。時間通りにバスが来たことにびっくり!
次の日に、そのバスに乗って、小松郵便局に見学に行ってきました。
初めてバスに乗った子も多く、様々な発見があったようです。
郵便局にいくことになったのは、事前に、実際にはがきを書いて校区の郵便局から出してみたら、ちゃんと学校に届いたことに、びっくり!
ちゃんと届く謎を解きたいという疑問から計画されたものです。
謎を解くために、小松郵便局見学へ。
いろんな仕組みを説明してもらい、素敵な一日になったようです。
郵便局のみなさん、バス会社のみなさん、ありがとうございました。
体験いっぱいの4年生
この2週間は4年生にとって、体験満載の週でした。
先週は、「サイエンスヒルズこまつ」を訪問して、プログラミングに挑戦しました。友達と力を合わせて、夢中で取り組んでいる姿がたくさん見られました。思った通りにプログラミングできた時の嬉しそうな表情が印象的でした。サイエンスヒルズの先生方、ありがとうございました。
月曜日は、小松市の「K’s体操教室」の指導者の方に来校していただき、器械運動教室が腹かれました。マット運動をプロの指導者に習うことができました。最後の先生方のバク転や転回などの大技を見て、歓声をあげていました。たくさんの子が、側転のコツなどをつかめたようです。K’s体操教室の先生方、ありがとうございました。
金曜日は、TV小松の方がきてくださり、未来へのオンエア収録を行いました。どの子も、自分の将来のことや家族のことをスピーチすることができました。放送は12月22日からとのこと。楽しみです。TV小松のカメラマンの方、収録にきてくださり、ありがとうございました。
コロナが落ち着いてくれているお陰で、予定していた体験を中止することなく実施してあげられることができて、ほっとしています。
このままどうか終息に向かってくれますように・・・。
そのために、引き続き、コロナ対策へのご協力をお願い致します。
後期任命式
11月1日、11月の集会を開くことができました。久しぶりに、東陵っ子全員が体育館にそろいました。コロナがおさまっているお陰です。
11月の集会の後に、後期の任命式も行いました。
運営委員、各委員会の委員長、副委員長が後期の目標と抱負を述べました。みんな、本当に立派でした。さすが、学校を引っ張っていってくれるリーダー!「立場は人を育てる」といいますが、本当にそうだなぁと実感しました。
1年生は、憧れの表情で見ていたようです。こうやって、上級生の姿を見て、子ども達は育っていくんだなと、これも実感。やはり、全校で集まる集会は、子ども達にとって、とても大切な機会だと再確認しました。
後期の児童会目標は、「明るく・なかよく・すすんで行動・キラリ☆東陵っ子」です。
目標めざして、みんなで伸びていきたいと思っています。
授業参観、学級懇談会、引き渡し訓練へのご参加ありがとうございました。
本日、今年度2回目の授業参観、学級懇談会を実施しました。コロナウイルス感染がおさまっているこの時期に、無事、「授業参観日」ができたことに安堵いたしております。
今回、お集まりいただいた機会を利用して、運動会の動画を見ていただいたり、災害時の引き渡し訓練を実施したりさせていただきました。災害時の引き渡し訓練については、これまで実施したことがなかったということで、今年度初めて実施いたしました。地震等の災害は、いつ起こるかわかりません。起こってほしくないことではありますが、学校滞在時に、もしものことがあった際の引き渡しの様子をイメージしていただき、備えていただけたら幸いです。これを機に、学校と致しましても、体制を見直し、改めて整備することができました。今回の引き渡し訓練時において、気づかれたこと、ご意見等がありましたら、遠慮なく、担任もしくは校長まで連絡下さい。
たくさんのご参加、本当にありがとうございました。
持久走大会
10月28日木曜日に、持久走大会がありました。
今年度から、グランドを走る時間走に変更。1年生は2年生に数えてもらいました。
目標は、「きのうの自分を超える」、「弱い自分に負けない」。
どの子も本当に真剣に頑張っていて、見ていて感動する大会となりました。
お家の方の応援のおかげもあり、たくさんの子が新記録を出したようです。
本番に自分の最大限の力を出せるって、素敵なことですね。さすが、東陵っ子です。
がんばりをほめてあげてください。
たくさんの応援、ありがとうございました。
先生キラリ
18日月曜日に10月の「先生きらり」の時間がありました。
先生が楽しいお店を開き、児童がそのお店を選んで参加する活動です。必然的に縦割り活動となります。
紙飛行機、トランプ、昔遊び、テーブルピンポン等、いろいろあります。
どの子も偶然できたたて割りグループで楽しそうに触れ合っています。
いろんな先生とも触れ合える素敵な時間です。
運動会 6年生の輝く場
10月8日運動会がありました。
今年の運動会は、6年生32名一人ずつに「輝く場」を作りました。
どの子も、自分の「輝く場」は勇気を出して、自分自身を輝かせてくれました。
そして、友達が「輝く場」では、友達が輝くようにみんなで支える姿が
随所に見られ、素敵な運動会となりました。
6年生32人の輝きはすばらしかったです。
1~5年生の憧れの姿になったと思います。
6年生、感動をありがとう!
仕事インタビュー(2年生)
2年生は、今、国語で「どうぶつ園のじゅういさん」という説明文の勉強をしています。
獣医さんの一日の仕事を勉強した後、学校の先生(校長、教頭、保健室の先生、事務の先生、校務員さん…等々)にインタビューして、先生の一日の仕事について説明する文章をかいてくれるとのこと・・・。
校長室にもインタビューに来てくれました。
朝から夕方までにする8個の仕事を説明すると、
「そんなにたくさん仕事してたんやー。校長先生も大変やね。」と
優しい言葉が返ってきました。
どんな文章を書いてくれるのか、楽しみです!
それから、本日、運動会の全校練習もありました。
金曜日が運動会。どの学年もとてもがんばっています!
金曜日、晴れますように・・・。
池がきれいになりました。
3年生がお掃除をして、汚れていた池を復活させてくれました。
以前、お知らせした通り、3年生は、総合の学習の中で、SDGsの一環として「環境」をテーマに学習しています。総合の勉強していた3年生に、たまたま通りかかった校長が、汚れている池のことを話したら、みんな興味津々・・・。「池を復活させたい」といっててくれて、お任せすることとしました。
そして、先週、なんと!みんなで池をお掃除してくれました。おかげで、とってもきれいな池になりました。の前、池をのぞいたら、カエルがすーいすーいと気持ちよさそうに泳いでいて、嬉しくなった次第です。
3年生のみなさん、本当にありがとう!
この後、どんな池になるのかな・・・。「いのちがつながるような池」にしてくれる予定だとか・・・。楽しみにしています!
6年生 研究授業(算数)
先週火曜日、6年生の研究授業を行いました。
研究授業とは、教員全員で授業を参観し、よりよい指導方法について学び合う授業です。
年1回すべての学年で行います。
6年生は算数「円の面積」の授業でした。
たくさんの挙手から始まる主体的な姿や友達の考えから学ぼうとする姿が素敵でした。
児童のふり返りを3つ紹介します。
①今日の授業で、公式のない形の面積も公式のある形を見つけて工夫して解くと面積が求められるということが分かりました。なので、もう求められない面積はほとんどないなと思いました。
②この上の方式のように、いろいろな図の求め方をたくさん考えていきたいです。この勉強では、〇さんや▢さんなどのたくさんの友達に助けられたので、これからはぼくが助けていきたいです。
③公式がなくても、その図形の中から公式のある図形を見つけて、その図形の公式を利用して、面積を求められることが分かりました。また、はじめは考え方がよくわからなかったけど、☆さんや♢さん説明でわかりました。
さすが6年生!
魚はかせがやってきた!(3年・総合)
3年生の総合の学習のテーマは「環境」
1学期から、絶滅危惧種を調べる、近くの川に生き物を調査する等、身近な自然に生きる生き物の命を守るためにいろいろな学習をしています。
この日は、魚について知りたいことがたくさんできたので、魚博士を呼んで話を聞きたいという子どもたちの要望に応えて、小松市立博物館から高栄先生が来てくださいました。
絶滅危惧種についてはもちろん、東陵小学校の池のこと、近くの川のことなど、たくさん教えてもらいました。
一生懸命に聞く子どもたちの姿、生き物のために環境をもっと良くしたいというまっすぐな思いにうれしくなりました。
高栄先生、ありがとうございました!
タブレットでお勉強(1年・生活科)
1年生がタブレットと使ってお勉強をしました。
朝のタイピング練習は、1学期からしてきましたが、この日はいよいよタブレットを外に持ち出して、秋見つけに出かけました。
どのこもみんな小さな秋を見つけて写真にとっていました。
写真のピントを合わせることが難しそうでしたが、どんどん上達。
最後は、とった写真を1枚、先生のタブレットに送信して、みんなで見合いっこしました。
みんな、のみこみが早くて、担任もびっくり!さすが、1年生!
仲良くなるための「たてわりキラリ」
東陵小学校には、キラリタイムがあります。
おしゃべりキラリ、たてわりキラリ、先生キラリの3つがあります。
先週は、「たてわりキラリ」をして楽しみました。
6年生が、いろいろなゲームを考えてくれます。
縦割り班でやるたびに、仲良くなっていくようです。
6年生、ありがとう!
稲刈りしました(5年生)
9月9日木曜日、5年生で稲刈りをしました。
杉本さんの田んぼを借り、稲刈りの仕方を教わり、みんなで頑張りました。
前日は雨で、稲刈りは延期かなぁと思っていたのですが、次の日は快晴!
午後から予定通り実施することができました。
杉本さんから、「みんなの日頃の行いがいいからやなぁ。今年の五年生はとても上手や!」というお褒めの言葉もいただきました。
本当に貴重な体験をすることができました。
杉本さん、本当にありがとうございました。
デルタ株のこわさを学びました
昨日、全学年で、コロナ感染予防についての学習をしました。
今回は、「デルタ株のこわさについて知り、感染予防、差別防止について再確認する」というねらいをもって行いました。
養護教諭の木戸口先生が、子供向きに作ってくれたプレゼンは、とても分かりやすく、見ていた子ども達から、「えー!」「デルタ株、怖い!」「すごい威力や」という声があがりました。
感染予防に慣れてしまっている子どもたちに、今の脅威を分かってもらうことは、至難の業です。しかし、しっかり予防するためには、1年生であっても、自分で理解、納得し、誰がいなくても自分の判断でしっかり行動する以外に方法はないと思っています。お家の方でも、折に触れてその脅威について語ってあげていただけるとありがたいです。
授業の最後に、感染する人が悪いわけではないこと。悪いのはウイルスであること。誰がかかってもおかしくないので、もし、東陵小学校の誰かが感染することがあっても、差別しないことも約束し合いました。
差別については、1学期の授業の中で、みんなで考えたので、今回はその時の学びを想起し、確認するという方法をとりました。お家の方に置かれましても、もしもの時は、冷静な判断、対応をお願い致します。
学校でも、手洗い、マスク、密を避ける等、文部科学省はじめ、県や市の方針に従い、細心の注意のもと、指導、消毒等に努めて参ります。
2学期がスタートしました!
本日は1限目は、テレビ中継にての始業式。
コロナ対策のためです。
テレビ中継ではありましたが、どの学年も真剣に聞いてくれました。
2限目は、下学年でコロナウイルス対策の授業をしました。3限目は、上学年で行いました。
デルタ株のこわさについて、養護教諭の木戸口先生が、わかりやすく説明してくれました。
子どもから、その脅威に声が上がりました。
これまで以上に、感染要望をしなくては・・・と思ってくれたようです。
お家の方でも感染予防についてのご協力をお願い致します。
詳しい様子は、後日、画像をアップしますので、楽しみにしていてくださいね。
約80日の2学期。
実り多い時間となるよう、精一杯頑張ります!
メディアの使い方について考えました!
町別子ども会の前に、全校一斉で、メディアの使い方についての授業を行いました。
本当は、体育館で授業を行う予定でしたが、あまりの暑さに・・・、熱中症の危険を考え、急遽、それぞれの教室にて行うことに変更。
まず、放送にて、教頭先生から夏休み用のメディアカードを紹介し、計画を立てることの大切さを話してもらいました。その後、保健室の先生から、初めの三日間の頑張りの大切さなど、体への影響も含め、お話してもらいました。
そして、最後に、課金等でゲームに振り回され、健康や生活を害した事例(映像番組)をもとに、健康な生活について考えてもらうという流れで、授業を行いました。
どの学年も真剣に考えてくれたと思います。
この時間が、夏休みのより良い生活づくりに役立ってくれたらいいなと思っています。
セレクト給食
今日はセレクト給食の日。
2つのメニューから1つ選ぶことができます。
①豚肉のテリヤキソース か えびカツ
②ヨーグルト か ももゼリー
1年生は初めてなので、興味津々(笑)
コロナ対策から、静かに食べる給食タイムですが、セレクト給食はお楽しみがあって、どの学年も嬉しそうでした。
4年生国語科 新聞づくり
4年生が国語科で作成した「新聞」が完成しました。
1年生から6年生までを紹介する新聞を書いてくれました。
学習の主な流れは以下の通り。
①どのような新聞にするか話し合う。
②どんな記事を書くとよいか話し合い、担当を決める。
③いろんな学年の友達や先生に取材する。
④取材内容を持ち寄り、レイアウトきめて、記事、小見出しを書く。
⑤記事を持ち寄り、新聞にまとめる。
どの新聞も、それぞれの学年のよさや特徴がわかる素敵な仕上がりになりました。どのグループも協力して頑張りました。
心が温かくなる新聞ばかり。個人懇談の時に、4年生前の廊下に張り出します。読んでみてください。
今回は、その中の1枚を紹介します。
新聞を見たい方は、
ここ↓をクリックしてください。
きらりタイム(おしゃべりきらり)
毎週月・金の帯タイムは、きらりタイム。
今日は、「おしゃべりきらり」の日でした。
「おしゃべりきらり」の時間は、クラスのお友達とペアで対話をする時間です。始めのお題だけ決まっていて、その後は、フリートーク。「給食の好きなメニュー」や「好きなテレビ番組」、「土日で楽しかったこと」・・・等、気楽なテーマを入口に二人で好きにおしゃべりします。
写真は、2年生と4年生の「おしゃべりきらり」の様子です。みんな、楽しそうです。
お互いのことをより深く理解して、更に仲良しになってくれますように。
1年生の昨日今日
昨日は七夕。1年生は、七夕かざりをつくりました。
願い事を読むと・・・、
コロナウイルスに関する願いごとも多く、1年生でも不自由さを感じているんだなと思い知らされました。
織姫と彦星は今日は、雨やから、お空で会えんと思う・・・かわいそうやな・・・という言葉も・・・。本当に優しい子供たちです。
1年生は、今日、生活科の勉強で、児童センターに出かけました。今回は2回目。みんなの場所(公共の場所)の使い方や遊び方も含め、1回目よりも成長したことや見つけたことを出し合いました。
行き帰りの歩き方も友達の誘い方もうまくなったね。友達の輪も広がったようです。
子ども達の感想を紹介します。
☆あそぶひとをさそえたからよかったです。ならびかた、あるきかたがよかったです。
☆あそぶひとがおんなのこだけじゃなくておとこのこもいました。あと、るうるができました。せいちょうができました。みんながいいきもちになれるようにたのしくあそべました。
また一つ成長できたね。
きらりタイム(先生きらり)
東陵小学校では、「きらりタイム」という時間を設定しています。
毎週月曜日と金曜日の昼休み後の15分間を設定しています。
先生が、お店を開き、子ども達が好きなお店にいく「先生きらり」
縦割り活動で遊びを決めて楽しむ「たてわりきらり」
クラスの子と、なんでもないおしゃべりをして楽しむ「おしゃべりきらり」
という3つに分かれています。
学校がより楽しくなってほしい、東陵っ子みんなが仲良くなってほしいという願いをこめて設定しているものです。
今週の月曜日は「先生きらり」でした。
テーブルピンポン、昔遊び、紙飛行機、トランプ・・・・といろいろな楽しいお店がいっぱい。
毎回、お店を選べます。
15分という短い時間ですが、みんなとても楽しそうです!
楽しい学校、なかよしな仲間・・・、それが何より1番。
この気持ちが学びを支えると信じています。
1・6年生のふれあいプール
1年生が初めて東陵小学校のプールに入りました。
事前に、1年生に聞いたところ、嬉しいという子もいれば、こわいという子が半分半分くらい・・・。
水泳の授業は、必ず教員等2人体制で実施していますが、1回目は、頼もしい助っ人の6年生も一緒に入ってくれました。
着替えは練習済み。自分たちで上手にできました。
その後、6年生に、体操、シャワー、タオルのかけ方など教わり、いよいよプールへ。
こわくないように言葉をかけて、6年生がずっとそばにいてくれたおかげで、硬い表情の子がどんどん笑顔になっていきました。
歩いたり、もぐったり、ういたり、
渦をつくったり・・・と楽しい時間を過ごすことができました。
6年生、ありがとう!
クラブ活動
4年生から6年生には、クラブという時間が設定されています。
今年のクラブは6つ。
①科学クラブ、②ICTクラブ、③ダンスクラブ、④スポーツクラブ、
⑤工作クラブ、⑥手芸クラブです。
科学クラブは、「サイエンスヒルズこまつ」から貝田明先生をお迎えして、楽しい実験をしてもらっています。
どのクラブの子ども達もとても楽しそうでした。
プール掃除、がんばりました!
かなり暑くなってきました。
昨日、プール掃除が行われました。
5年生がプールの中を、4年生がプ―ルの外まわりをお掃除してくれました。
おかげで、とてもきれいになりました。
暑い中、がんばってくれてありがとう!
水泳の授業においても、コロナウイルス感染予防に努めていきます!
タイピング練習を始めました!
毎朝8時10分から15分間、朝タイムを設定しています。
4月、5月は読書を中心に活動してきました。
朝読書のお陰で、チャイムととも読書がはじまり、落ち着いたスタートが切れるようになってきています。
そこで、
6月からは、一人1台のタブレット端末を活用し、タイピングの練習を始めました。
このタイピング練習は、ゲーム感覚でタイピング(キーボードを打つこと)ができるので、誰でも見よう見まねでできます。
そのせいか、どの子もみんな真剣に頑張っています。
先日、2年生は、5年生に1対1で教わりました。そのおかげで、自分自身で練習できるようになったとのこと・・・。教えた5年生も、教えてもらってすぐできるようになった2年生もすばらしいです。
1年生も、もう少ししたら、6年生に教えてもらう予定です。
6月ひと月でどれだけうまくなれるかな?
楽しみです!
6月に入りました。
早いもので、6月に入りました。
気温が高くなっていますが、子ども達のパワーは全開です。
特に休み時間の子ども達の元気、笑顔は最高で、見ていてほほえましいです。
本日は、休み時間の子ども達の姿をお伝えします。
ICT校内研修会
昨年度末、国の施策の「ギガスクール構想」を受けて、小松市より一人一台タブレット端末が配付されました。
このタブレット使って、学校生活をよりよくしたり、授業をレベルアップさせるためには、まずは教員がタブレットの使い方を知ることが重要です。
そのために、毎月、時間があるときには校内研修会を開き、みんなで勉強しています。
今日は、放課後、石川県教員総合センターから講師を招いて、1時間半の研修を行いました。
この研修の学びを子どもたちに返していけるよう、全教職員で協力して頑張っていきたいと思っています!
コロナに負けないぞ!
コロナウイルス感染症予防対策としては、
三密を避ける、マスク、手洗い、給食は手洗い後、食べる直前にアルコール消毒を行い、静かに食べる・・・・、その他、授業においても様々な予防感染に努めています。
それでも、今の状況を見ますと、心配な状況です。
コロナに対しての意識を高めるため、今週、1年から6年生の全教室で、学級活動の時間にコロナウイルス感染予防と罹患者への差別について考える授業をしました。
授業の流れは以下の通りです。
①コロナウィルスの特性と予防方法を確認する。
②「もし、自分が感染したら、周りの友達にしてほしくないこと」について話し合う。
③「もし、自分が感染したら、周りの友達にしてほしいこと」について話し合う。
④「もし、周りの友達が感染したら、どう行動したいか」について話し合う。
⑤最後に、学んだことを振り返りにまとめる。(2~5年生)
どの学年もみんな、真剣に考えてくれていました。
1年生には難しいかなと思いましが、しっかりして意見が出ていて、感心しました。
感想(高学年)を一部紹介します。
☆わたしは、「仲間はずれにすること」や「悪口を言わないこと」だけが大事だと思っていたけれど、友達の意見は、「相談にのってあげること」や「心配すること」なども大事だと言っていて、友達の意見もいいなと思いました。私が言ったことは、コロナウイルスにならなくてもしてはいけないと感じました。これからもコロナウイルスにかからないようにして、もし友達がかかってしまったらいつも通りにして相談にのりたいです。
☆私は自分がかかった時に、されて嫌なことで仲間はずれや差別のいじめだと思った。友達は、広められて悪口を言われることと言っていて、確かにみんなに広められて「○○の近くにおったら、コロナにかかるかもしれんよ」などと悪口を言われるといやだなと思いました。動画を見て、ずっと言われてきている当たり前のこと(予防法)は、心がけていてもたまに忘れていたり、できていない時があったりするので、これからは誰がコロナウイルスにかかってもおかしくない状況なので、これまでよりももっと気をつけて感染予防をしたいと思いました。また、自分がかかって嫌なことを絶対に友達にしないようにしたいです。そして、友達がかかってしまったら、自分がされてうれしいことを友達にしてあげたいです。
4年生の授業風景
1年生の授業風景
授業チャレンジ大作戦(スタンダード編)
4月から、「東陵っ子授業チャレンジ大作戦」として、1年生から6年生まで、授業の目標を決めて、みんなで取り組んでいます。
今、チャレンジしているのは、「授業スタンダード」です。
全部の項目ができるようになるために、みんなで頑張っています。
主体的な挙手からの授業スタートが、いろんな学年で始まっています。
集中して考える時間の静寂も増えてきました。
日々の成長を感じ、嬉しくなる毎日です。
5月20日 交通安全教室
本日、交通安全教室を実施することができました。
警察の方々やたくさんの地域の方々、そして保護者の方々のたくさんの応援をいただき、無事終えることができました。
心より感謝申し上げます。
まず、体育館で小松警察署の方から、交通ルールについてお話を聞きました。
その後、1,2年生は歩道を歩きながら、3,5年生は自転車でコースを回りながら、実際に交通ルールを守って歩いたり、自転車に乗ったりできるよう、練習しました。
どの子も頑張っていたと思います。
特に1年生。自分の目で確かめて歩いている姿が本当に一生懸命で、ほほえましかったです。
1年に1度の交通安全教室は、命を守る大切な機会だと改めて実感しました。
ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
6年生 「なりたい自分」に向かって
今年の学校のスローガンは、「レッツ!チャレンジ!キラリ☆かがやく東陵っ子」です。
1年生から6年生まで、「なりたい自分(自分たち)の姿を描き、チャレンジしたり努力したりすること」を大切にしています。
①自分のよさや成長を見つける。
②自分の課題を考える
③近い未来(1、2か月後)の自分の成長した姿を描く。
④課題を解決するための方法を考える
⑤毎日、実践する(振り返りもする)
※また①に戻って、成長を見つける。
この①から⑤のRーPDCAサイクルを回しながら、自分なりに少しずつ成長していこうと頑張っています。
(1年生は、2学期から始める予定です。)
どんなふうにみんなが成長していくの楽しみです。
ご家庭でも、成長やがんばっている姿をみつけたら、ぜひほめてあげてください。
6年生で行った授業の振り返りをいくつか紹介します。
【6年生の授業後の振り返りより】
●今までなりたい自分や自分の良さを考えたことがなくて、でも、今日考えてみて、自分に大切なことや必要なことを見つけることができたので、それをこれから生かしていきたい。この6年間、一緒にいることで、自分の知らないこと(よさ)を言ってくれてうれしかったです。逆に、みんなのいいところを見つけることができ、ありがとうと言ってくれて、うれしかった。これからの自分の課題が見つかりそうです。〇〇さんとかは、みんなに(よさを書いた付箋を)あげていてすごいと思いました。なので、これからは、みんなに言われたことをそれぞれ生かして、だめなところをなくしていきたいと思いました。このクラスは成長したなと思いました。
●6年生で大切なことは、書ききれないほどある。それを少しずつクリアすることが大事だと思う。だからそれを実行したい。それと、自分のことを好きになりたい。自分が知らないよいところがあったので、ビックリもしたし、うれしかった。だから、よいところだけでなく、自分の悪いところや課題をいっぺんになくすのではなく、地道にコツコツ努力して、目標を達成したいです。それから、友達は、自分の人生の一部の人だと思いました。だから、友達が何か落ち込んでいたら、自分から助けにいったり、相談にのってあげたりしたいです。
●自分では気づいていなかったこと(よさ)が、3つほど出てきてとてもうれしかった。自分のよさを見つけることも大切だけど、人のよさを見つけることも大切だということが、勉強からわかった。友達の良いところを見つけるときに、ふだんなにげなく一緒にいる友達でも、考えようとする気持ちがあれば、しっかりと書けるのだなと感じた。これからは、この見つけてくれた人に感謝して、今のよさをこれからもずっと続けていきたいと思った。
●私は、今、チャレンジしていることがあります。でも、何回も失敗していて、あきらめそうになっています。でも、今日の勉強を聞いて、あきらめなければ、必ず成功するとわかったので、これからも続けていこうと思いました。
5月10日 田植え
5年生の総合の学習で、田植えをしました。
学校近くの杉本清さんの田んぼをお借りして、体験させていただきました。
その日は、驚くくらいのよいお天気!気温も、田植えにぴったり!
5年生の日頃の行いがいいからだと、みんな話してました。
子どもたちに聞いたら、田植えの経験がある人は、21人中なんと4人のみ!
17人は初体験だということが分かりました。
この体験がどれだけ貴重なことかと、田んぼを課して下さる杉本清さんに心から感謝した次第です。
子ども達のために、事前、そして事後にたくさんの準備や支援をしていただき、心から感謝申し上げます。
がんばって植えた苗が、すくすくと大きくなりますように。
5月7日 遠足
低学年、中学年の春の遠足がありました。
コロナ感染予防のため、コースを変えて、憩いの森へ。
徒歩での遠足でしたが、1年生にとっては、長い距離でしたが、最後まで頑張りました。
最後に、さようならをして帰っていく1年生の姿は、どこかしら達成感を感じている表情で、見ていて嬉しくなりました。
低学年の先生が感心したことを話してくれました。
2年生が、「ぼくたちが、道路側を歩かないとね。」と言って、自分たちで考えて、1年生を内側に歩かせる気配りをしてくれていたそうです。素敵な2年生!
中学年(3.4年生)で感心したことも聞きました。
知らない方とすれ違っても、元気よく笑顔で挨拶できていたそうです。
毎朝の挨拶もいつも礼儀正しい子が多くて感心します。
こんな素敵な姿が、受け継がれていくといいなと思います。
5月6日 避難訓練
連休空けすぐの6日、9時30分から、避難訓練を行いました。
1回目は、火災を想定した避難訓練。
2回目は、地震を想定した避難訓練を行いました。
たくさんの児童が、「おかしも」(①おさない、②かけない、③しゃべらない、④もどらない)を守ることができました。
1回目の後、少しおしゃべりしてしまったと、正直に振り返りができた子がいて、素敵だなと思いました。
その後の、2回目の地震を想定した避難は、おしゃべりなく、どの子も真剣にがんばれました。
だから、2回目の方が、距離が長かったにも関わらず、避難にかかる時間も40秒ほどはやくなっていました。
この後、休み時間の避難訓練も実施する予定です。
4月28日 学校助け
休み時間、校長室に3年生が突然訪問。
「先生、落書きを見つけました。」
どきっ!
一緒に見に行くと、階段の手すりに青色の色鉛筆が付いた後がありました。
「落書きというより、色鉛筆もって階段上っている時に知らない間に色がついた感じもするね・・・。どうしようか・・・。消しゴムで消せるかなぁ・・・。」
すると、3年生が、「消せる!ぼく、消しゴム持ってくる!」といって、急いで教室に。自分の消しゴムをもってきて、消してくれました。
「うれしいなぁ。みんなに紹介したいくらい、うれしい。
あ!そうだ!みんなの写真撮らせてもらってもいい?」
「いいよ。」
「カメラ取ってくるから、ちょっと待っててね。」
「いいよ。」
ということで、写真を1枚、パチリ!
嬉しそうにポーズをとる子どもたちの姿に、心がほかほかしました。
そのまま急いで外に遊びに出かけた3年生。
玄関でズックを履き替えている時の会話が耳に・・・。
「なんか、人助けしたね。」
「いや、人じゃなくて、学校助けじゃない?」
「そうや、学校助けやな。」
その会話を聞きながら、また心があったかくなりました。
学校助け、ありがとう!
4月20日 任命式がありました。
前期企画委員(児童会役員)、各委員会委員長、各学級の会長、副会長、書記の任命式がありました。
式の後、企画委員会が児童会目標を発表してくれました。
各員会委員長と副委員長は、前期の目標と抱負を発表してくれました。
どの子の発表も立派でした。
今年の児童会目標は、「あきらめずに 笑顔でチャレンジ キラリ☆東陵っ子」。
すてきな1年になりそうです。
コロナに負けずにがんばるぞ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
〒923-0825
石川県小松市西軽海町1-41
TEL (0761)47-0316
FAX (0761)47-4659
学校メールアドレス
e-touryo@kec.hakusan.ed.jp