キラリかがやく 東陵っ子
バスケットボール交流会(6年生)
本校の体育館で中海小学校とバスケットボール交流会を行いました。両校とも精一杯プレーし、どのゲームも白熱した試合になりました。バスケットボールの試合を通して、親睦を深めることもできました。
ヤマメの学習会(3年生)
「ヤマメの学習会」がありました。ヤマメの卵を預かって稚魚になるまで育て、3月頃に川に放流します。平成25年度から毎年継続して行っている学習です。おおかわの会や内水面水産センターの方々から卵の育て方を教えていただきました。中海小学校、松東みどり学園の3年生も来校し、一緒に学びました。
心と体の健康講座(5年生)
「生と性の授業『いのちのおくりもの』」と題し、助産師の坂谷理恵子先生にいのちについての授業をしていただきました。赤ちゃん人形を抱っこする体験や、男子児童は妊婦体験、お母さんのお腹の中にいた時の疑似体験にも参加しました。
授業を見合って学ぼう
他学年の授業を見に行き、そのクラスの学び方の良さを見つけ、自分たちの授業にも生かしていきます。この日は、4年生の算数の授業を5年生が見に行きました。授業を見合うことは、普段なかなかできないので、見る方も見られる方も、いい刺激を受けています。
ICTインストラクターさんと授業
この日は、市教育研究センターからICTインストラクターの方が来られ、学習用端末(タブレット)を使った授業のサポートをしてくださいました。3年生は、総合の学習でグループごとに共同してパワーポイントを使った学習のまとめをしていました。
タイピング検定(5年生)
東陵っ子タイムや課題が終わった後のすき間の時間などに、タイピングの練習をしています。この日、5年生は、タイピングの技術がどのくらい身についたかを「タイピング検定」で調べました。
第2回 学校会議
17日(金)、今年度第2回「学校会議」が開かれました。今回の話し合いテーマは「東陵式あいさつをより良くするためにどうするか」でした。
提案の後、近くの仲間との相談タイムをとり、その後全体で意見交換をしました。普段の授業でどのクラスもペアやグループでの話し合い活動を積極的に取り入れています。そのことが、学校会議の場でも生かされていました。
「なりたい学校」をつくるために、知恵を出し合い、決まったことはみんなで実行していく、そういう東陵っ子であり続けてほしいと思います。
保健指導(便の話)
今月は、発育測定の月です。体重を測るだけでなく、養護教諭からの保健指導がありました。「大便は健康のバロメーター」ともいわれます。自分の便を観察することで健康状態を知ることができるという話をしてもらいました。便の話に子ども達は興味津々。自分で自分の健康を管理できる力をつけることも大事な勉強です。お家でも気軽に便について話をできるとよいですね。
2年生 生活科「おもちゃランドにしょうたいしよう」
2年生がおもちゃを作り、1年生と一緒に遊ぶ学習をしました。遊び方のルールを説明したり、1年生が楽しめるような声掛けを工夫し、遊びに招待してもらった1年生はもちろん、2年生も1年生に喜んでもらって達成感を感じていました。
学校保健委員会
11月3日 学校保健委員会が行われました。初めに健康委員の児童による「こころとからだのチェックリスト」の結果発表がありました。その後、富山大学名誉教授の神川康子先生による「子どもの健康・生活習慣の確立は人生最高の贈り物」のご講演がありました。十分な睡眠をとることがいかに大切かということについて、子ども達にもわかりやすくお話していただきました。
創立50周年記念式典(11月3日)
「東陵小学校創立50周年記念式典」が行われました。第1部では、飛田実行委員長様、宮橋市長様、石黑教育長様のご祝辞をいただきました。第2部では、中海中学校吹奏楽部によるお祝いの演奏、6年生の発表、元オリンピック選手の中川真依さんのご講演と盛りだくさんの内容で式典が行われました。校区のご来賓の方々、保護者の皆様もたくさん参加していただき、感謝しています。
持久走大会
11月2日は、持久走大会をしました。多くの子が本番に自己ベスト記録を出すことができました。祖父母の方々を含め、たくさんの保護者の皆さんの温かい応援が力になったのは間違いありません。応援ありがとうございました。
ピュアキッズスクール(2年・5年)
社会のルールやきまり、約束について考えて、正しい行動ができるようになるために「ピュアキッズスクール」という授業をしました。小松警察署生活安全課のお巡りさんに来ていただき、2年生は「ものをとらない」5年生は「ネットトラブル」について学びました。
食育の授業(3年・4年)
今日は、栄養士の先生による食育の授業がありました。4年生は「よくかむと、どんなことが体によいかをしろう」3年生は「おやつのよい食べ方について考えよう」というテーマで学習しました。よりよい体づくりのために食について知ったり、自分の食生活について振り返ったりすることはとても大切なことです。毎年各学年がそれぞれのテーマで食育の授業を行っています。
「落語絵本」の読み聞かせ
今日の東陵っ子タイムに3年生は、木原先生に「落語絵本」の読み聞かせをしていただきました。子ども達は、落語の世界に引き込まれ、朝から笑い声が教室に響いていました。他の学年も木原先生の読み聞かせがあります。楽しみですね。
シャトルボール(スポチャレいしかわ)
今年、東陵小学校は、体力向上の重点として「投力」の向上を目指してます。そのための取り組みとしてどの学年も体育の学習に「シャトルボール」の練習を取り入れています。投力だけでなく、集中力やボールをキャッチする力、俊敏性も向上する運動です。クラスのベスト記録と順位は「スポチャレいしかわ」のサイトで随時確認することができます。
就学時健診(子育て講座)
令和6年4月入学予定児童の就学時健診を行いました。子どもたちが健診を受けている間、保護者の方は「子育て講座」の参加していただきました。
今年度は、木原浩二先生を講師としてお招きしました。子育てについての講話だけではなく、最後に「落語絵本」の読み聞かせもしてくださいました。木原先生には、今後、各学級での読み聞かせや5年生の国語の授業をしていただく予定になっています。
持久走大会に向けて
11月2日の持久走大会に向けて、長休みの練習が始まりました。音楽が流れている間、できるだけ歩かない、止まらないように走り続けます。それぞれ、今年の目標を立てて頑張っています。
運動会の係・輝く場の練習
今日の6限目に、4・5年生は、運動会の係の練習、6年生は、輝く場の練習をしました。4・5年生は運動会のスムーズな進行を支えるために、6年生は全校を引っ張っていくために練習に取り組んでいました。
運動会まであと3日となり、気合が入ってきました。
運動会練習が始まりました
今週の月曜日から、本格的に運動会の練習がはじまりました。今週は、競技や演技のやり方を覚えるための練習をしています。踊りを覚えるためにタブレットに動画を入れて、家でも練習している学年もあります。
また、応援練習も始まっています。各グループごとに6年生・5年生が下級生に歌や振り付けを教えています。
10月7日の運動会に一人一人が、自信をもって楽しく演技したり競技したりする姿が見られるのを期待しています。
中海中学校生徒さんと一緒に「朝のあいさつ運動」
今日から3日間、中海中学校の生徒さんと一緒に「朝のあいさつ運動」をします。東陵小学校の卒業生が日替わりで来てくれます。
中学生の張りのある声やきちんと並んで立つ姿は、小学生にとって、良きお手本となっていると感じました。いいあいさつが校区全体に広がることを願っています。
25年前のタイムカプセル開封!
9月17日(日)、創立50周年記念事業の一つとしてタイムカプセルの開封を行いました。
当時の在校生の方々が約50名程集まり、作業を見守りました。カプセルを土の中から掘り、開ける作業に汗を流してくださった方々、ありがとうございました。
カプセルの中身を見ながら思い出話に花を咲かせ、懐かしい笑顔でいっぱいになりました。
第2回 東陵っ子フェスティバル
本日、今年度2回目の「東陵っ子フェスティバル」を行いました。今回は、1年生もお店を出しました。
1回目に比べ、お店の運営の仕方も上達し、回ったお店の数も増えていたようです。どの子も、生き生きと活動する姿を見せてくれました。
ウォームアップ週間が始まりました
今年の夏休みは猛暑のため、プール開放や全校登校日が中止になりました。今日は、久しぶりの登校で、子ども達は友達に会って楽しくおしゃべりをしたり、2学期に向けて東陵フェスタの準備をしたり、プールに入ったりと元気な姿を見せてくれました。まだまだ暑い日が続きます。熱中症に気を付けながら、活動していきたいと思います。
1学期終業式
本日、1学期終業式を終えました。終業式でクラスから2人ずつ、頑張ったことの発表をしました。自分自身やクラスの成長をふり返り、立派に発表してくれました。
明日から、長い夏休みに入ります。安全で楽しい夏休みになるよう願っています。
着衣(5・6年)
水の事故が心配されるこの時期に、小松消防署レスキュー隊の方々の指導で、5・6年生が「着衣泳」の学習をしました。衣服をつけたままで水の中に入ると、水を含んだ衣服が重く、いかに動きが不自由になってしまうかということを体験しました。また、助けが来るまで、慌てずなるべく長時間水に浮く技術も学びました。
クラブ
本日、2回目のクラブがありました。4~6年生が、それぞれ好きな活動を選んで所属しています。
自学 がんばってます
自学ノートを1冊終了するたびに、ノートを掲げている顔写真を撮ります。ノートと誇らしげな表情が、がんばった証です。丁寧にびっしりと書いてあるノート、学んだことを工夫してまとめているノート、それぞれの良さが光っています。終了したノートは、全校誰もが参考にできるように1階廊下に展示しています。
全校キラリ(全校かくれんぼ)
先月の学校会議で決まった「全校かくれんぼ」を、本日のキラリタイムで実施しました。6年生が、全校児童が安全も確保しつつ楽しめるかくれんぼの方法とルールを考えてくれました。
校舎全部を使ってのかくれんぼは、きっと初めての経験だったと思います。6年生がリーダーシップを発揮する姿は、下級生にとっていいお手本になりました。ありがとう、6年生!
第1回学校会議
本日、「第1回学校会議」を行いました。6年生が企画・運営し、全校児童が参加しました。「自分たちで楽しい学校をつくろう」の児童会目標を実現するために以下のようなプログラムで進められました。
①各委員会からのお知らせ②議題についての話し合い「全校みんなが仲良くなるための楽しい取り組み」③各クラスからの提案・学級目標の発表④表彰「友達に優しく接している人クラスベスト3」⑤仲良しタイム⑥感想交流⑦校長先生の話
議題についての話し合いでは、積極的に発言しようと挙手する人がどの学年にもいて、いろいろな意見が出されました。仲良しタイムのじゃんけん列車は、みんなが笑顔で参加していました。
今日までにしっかりと準備し、会を運営してくれた6年生の姿は、下学年のよいモデルとなっていました。
器械運動教室(4年・3年)
K‘s体操クラブの指導員の方に「鉄棒」の指導をしていただきました。柔道着の帯などを使った逆上がりの練習の仕方や目線、床のけり方などのコツを教えてもらって、一人一人、技に磨きがかかりました。最後にプロの技を見せてもらい、見たことのない素晴らしい技にみんなびっくりしていました。これをきっかけに鉄棒の練習に励み、技ができるようになる喜びを味わってくれるとよいと思います。
歯磨き教室(1年生)
野田学校歯科医さんと歯科衛生士さんのご指導の下、1年生が歯磨きの大切さや上手の歯磨きの仕方を学びました。歯の汚れを染め出し、どこに汚れが残っているのかがわかるようにカードに色を塗りました。そして、染まった汚れを取るように歯ブラシでブラッシング。鏡を見ながらみんな真剣そのものでした。
3年生がリーダーシップを発揮!
3年生が2年生を招待して「ジャンボかるた大会」、1年生を招待して「王様じゃんけん・ドッチビー大会」を開きました。「2年生や1年生に楽しんでもらおう」というめあてのもと、3年生がリーダーシップを発揮している姿が見られました。1・2年生にとっては、3年生の姿がいいお手本になりました。
今年から、縦割り掃除も4~6年、1~3年の大きな二つのグループに分けて行っています。3年生がリーダーシップを発揮する場の一つになっています。
6月授業参観・学級懇談会・引き渡し訓練
9日、今年度2回目の授業参観を行いました。今回は、祖父母の方々にも参観をしていただくことができました。
また、授業参観後は、引き渡し訓練を行いました。
たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
図書ボランティアの皆様 ありがとうございます!
本日、今年度一回目の「図書ボランティアさんの読み聞かせ」を各クラスでしていただきました。朝から子ども達は、楽しみにしていました。真剣に聞き入っている子ども達の様子を見て、大変嬉しくなりました。
図書ボランティアの皆様、お忙しい中、読み聞かせに来てくださり、ありがとうございました。
(育)プール監視者救急講習
7日の夜、体育館で「プール監視者救急講習」が行われました。1・2年生の保護者の方々30名程が参加されました。3名の小松消防署員の方々にご指導いただき、和やかな中にも真剣さが感じられる講習会になりました。実際に命の危険に遭遇した場合のことをイメージし、たくさんの質問が出ました。心肺蘇生法のキーワードは「強く、速く、絶え間なく」ということを教わりました。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
俳句にチャレンジ!
2日(金)の全校集会で廣田先生より、俳句にチャレンジしてみませんか、というお話がありました。4年生は、すでに取り組んでいて、階段の踊り場に作品が掲示してあります。また、1年生もさっそく、俳句作りにチャレンジ。指を折りながら五・七・五の言葉を一生懸命、探していました。子どもならではの言葉選びのセンスに感心させられました。作品は、玄関前の「俳句ポスト」に投函します。投函された作品は掲示したり新聞の応募に出品したりしていきます。
俳句作りは、言葉への関心を高めたり語彙を増やしたりすることに有効だと言われています。俳句作りの輪が校内に広がることを期待しています。
プール掃除(4~6年)
水曜日は4年生が、木曜日は5・6年生がプール掃除をしました。6月の月目標は「みんなのために働こう」です。全校のみんなが気持ちよく安全に水泳学習ができるように、プール掃除をがんばってくれました。地道な作業でしたが、一生懸命プールを磨いてくれました。6月の中旬から始まる水泳学習が楽しみですね。
投力アップ!!
今週は、体力テスト週間でした。4年生以上は、体力テストの全種目、1~3年生は、50メートル走とソフトボール投げに取り組みました。
今年の東陵小は、「投力アップ」を重点目標にして体力向上に努めていきます。投力を
向上させる運動を体育の準備運動に取り入れていきます。秋にもう一同計測し、投力が伸びたか調べます。
50周年記念事業:航空写真の撮影
25日、創立50周年記念事業の一つである「航空写真」の撮影を行いました。1枚目の写真は全校児童が「とうりょう」の文字になるように並んで撮影。空高く上がっていったドローンによる撮影に子ども達もワクワクしていました。2枚目は、全校児童と職員が並んだ集合写真。どんな写真に仕上がるのか楽しみです。50周年のいい記念になりました。
撮影した写真は、クリアファイルに印刷され、秋に児童らに配付する予定です。
1年生が3年生の授業を参観しました
3年生の算数の授業を1年生が参観しました。挨拶が終わると同時に手を挙げ、次々と、前の授業の振り返りを言う3年生。先生の問いかけにサッと反応して課題に向かう3年生の姿に1年生は圧倒されていました。1年生に、いい姿を見せようと3年生もがんばっていました。
授業を見た方も見られた方もいい刺激を受け、自分たちの授業を見直すきっかけになりました。このような機会を通して、ともに育ち合える東陵小学校を目指していきたいと思っています。
資源回収
5月14日、育友会活動の「資源回収」をしました。今年は、久しぶりに6年生児童にも参加してもらい、実施することができました。雨が心配されたり、配送のアクシデントがあり作業時間がかかったりしましたが、育友会役員の方々、そして各町内の皆様のご協力で無事実施することができました。大人と子どもが一緒に作業をするような活動ができることは、ありがたいことだと改めて思いました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
「民生委員さんとの挨拶運動」
5月12日から民生委員の方々が来てくださって挨拶運動をしています。児童会の運営委員と6年生の有志も参加しています。改めて、目を見て、会釈しながら挨拶する子が多いことに感心しています。また、今日の挨拶運動をして、更に「何回も挨拶している」という東陵っ子の良さも発見しました。挨拶運動をしている人の前を通るたびに、何度も挨拶をしている子が多かったです。 挨拶を1回すればいいではなく、相手意識を持って挨拶しているということの表れだと思います。挨拶はコミュニケーションの入口。さわやかな挨拶をいつでも、どこでも、だれとでも交わせる東陵っ子でいてもらいたいです。
「東陵っ子フェスティバル」
9日に今年度1回目の「東陵っ子フェスティバル」を行いました。今回の「東陵っ子フェスティバル」のテーマは、『ようこそ1年生』。
各クラスが1つ~2つのお店を開きます。お店は縦割りグループで回ります。子ども達の運営で楽しい時間が持てました。1年生は、とても楽しんでいましたし、2年生以上の子ども達はお店の運営も生き生きと楽しんでいる様子でした。自分たちが取り組んでいることが、みんなの喜びにつながっていることを実感できたのではないでしょうか。各学期に1回ずつ「東陵っ子フェスティバル」を計画しています。
令和4年度 卒業証書授与式
3月16日(木)に、令和4年度卒業証書授与式を無事終えることができました。家庭、地域の皆様のご協力のお陰で、22名の卒業生が全員出席することができました。
今年の卒業式は、来賓の方々の参加は、小松市教育委員会の岩脇学校教育課長様と飛田PTA会長様のみという形になりましたが、在校生(全学年)と保護者の方々に参加していただくことができました。1,2,3年生にとっては、本番の卒業式に参加するのは初めてという状況でしたので、内心、長い時間の緊張がもつか、心配しましたが、集中して参加していました。終始、落ち着いた中で式を進めることができ、今年の卒業式も、とても厳かで感動的なものになりました。どの子も卒業の重みを感じてくれたようです。
卒業生の態度も立派で、下級生の憧れの姿となったと感じる卒業式でした。また一つ、東陵小学校の伝統が確かなものになったと実感しました。
卒業生の皆さん、卒業、おめでとう!
総合的な学習の時間(3.4年生)
20日(月)に、4年生から3年生に向けての引継ぎ依頼の会がありました。
内容は、総合的な学習の時間でがんばったことの紹介と、今年の活動を引き継いでほしいという依頼というものでした。
今年、4年生は、地域の高齢者の方々の力になりたいという願いをもって1年間活動をしてきました。題して「スマイル・プロジェクト」
まず、高齢者の方々にアンケートをとり、調査し、自分たちができることを考え、実行するというものでした。草むしり、玄関そうじ、障子はり、健康のための情報提供やお手紙等、様々な活動をがんばっていました。地域の方々から感謝され、自分たちでもとてもいい活動だと思ったとのこと・・・。この活動を自分たちだけで終わるのではなく、これからの4年生に引き継いでもらいたいという願いをもったため、この会を
開催してくれました。
3年生も「自分たちも役に立ちたい」と思ってくれたようで、引き継ぎたいという感想が多く見られました。
誰かの役に立ちたい、高齢者の人を喜ばせたいというこの思いが、また一つの伝統となる・・・、そんな予感がした会でした。
4年生、ありがとう!
6年生を送る会
遅く練りましたが、3月7日に6年生を送る会がありました。インフルエンザ感染防止のため、1週間遅れの開催となりましたが、無事、終えることができました。1年生から6年生の出し物は、どの学年も工夫を凝らしたものでした。企画してくれた5年生の活躍のおかげで、6年生へのお礼の気持ちが伝わるあたたかい会となりました。
保護者の方々からいただいた感想を紹介します。
①6年生を送り会、参観ありがとうございました。どの学年も心のこもった発表で、とっても素敵でした。特に、5年生は準備から進行まで、本当によく練習したんだなあと感じました。いよいよ東陵小学校のリーダー!準備はばっちりですね。
②今日は6年生を送る会、参観させてもらうことができてよかったです。自分お子どもの学年だけでしたが、皆、セリフをしっかり言うことができていて、練習の成果が出ていたと思います。また、司会、運営も5年生がされていて、自らよい会にしようと取り組んでいることがよくわかりましたし、振り返り(感想)の発表の様子も見ることができて、うれしかったです。上級生の発表を聞き、学び、そして別の言葉で考えを表現できていたり・・・感心しました。
その他、たくさんの感想をいただきました。あたたかい感想をありがとうございました。
たくさんあったサプライズ!
はやいもので、3月に入りました。
今年は、担任の先生への子ども達からのサプライズがたくさんあったようです。
担任の誕生日のサプライズ、結婚のお祝いサプライズ、友達への激励のサプライズ等々・・・・・。
「校長先生にお願いがあります」とうれしそうな顔をしてやってくる子どもたち。サプライズの手伝いをしてほしいというお願いがたくさんありました。朝来たら、担任の先生を何とか教室に来ないようにうまく引き留めてほしい。。。とか(笑)その時の子ども達の顔がいきいきしていて、本当にうれしい時間でした。
サプライズのことをどこで聞きつけたのか、1年生までもが担任の誕生日サプライズを内緒で計画していて、驚きました。この企画、実行力も東陵っ子のすごさです。
新年東陵っ子フェステバル!!
16日の月曜日に、新年会(東陵フェステバル)を行いました。
クラスごとにお店を出し、縦割りグループで回って、ゲームやクイズを楽しむお愉しみ会です。
冬休み明け初めての月曜日、ちょっと憂鬱な気持ちになる登校ですが、どの子も予想以上に笑顔で登校してくれたように感じ、ほっとしました。やはり、フェステバルの威力は大きいと感じました。
給食後、体育館に集まった子どもたちの顔はウキウキ(笑)見ているだけで幸せな気持ちになりました。
1年生もちゃんとゲームの説明ができていて、成長を感じました。やはり学校って成長する場所なのだなぁと改めて感じた次第です。
「みんなが楽しい学校 みんなが成長できる学校を みんなでつくる」
この学校目標を3学期も大切にしていきたいと思っています。
3学期が始まりました!
今年の冬休みはいつもより長い冬休でした。
1月10日、3学期がスタートしました。
2学期終業式は、大雪で早く切り上げたため、読めなかった「2学期がんばったこと」の作文を読むところから始めました。
久しぶりの再会で緊張した中、どの子もしっかり作文を読むことができました。(拍手!)
2学期同様、3学期も実りある学期にしたいと思っています。
その後は、書き初めを書きました。
心込めた字の書き初めが揃い、なんだかうれしくなった一日でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒923-0825
石川県小松市西軽海町1-41
TEL (0761)47-0316
FAX (0761)47-4659
学校メールアドレス
e-touryo@kec.hakusan.ed.jp