ブログ

キラリかがやく 東陵っ子

お茶クラブ

2学期最初のクラブがありました。今年は「お茶クラブ」が発足しました。お茶の先生から作法を学んでいます。夏休み中にえほんの部屋の畳を表替えしたので、新しい香りのする畳の上でクラブができました。

お話宅配便(1,2年生)

「お話宅配便」の方の読み聞かせや紙芝居がありました。1,2年生はお話の世界に引き込まれていました。また、たくさんの本も紹介していただいただき、それらの本を読むのを楽しみにしていました。

2学期始業式

 元気な笑顔が揃って2学期をスタートすることができ、嬉しく思っています。始業式では「なりたい自分、仲間、学校」になるために2学期がんばってほしいことを「あ・い・う・え・お」をキーワードにして伝えました。「あいさつ」「いのち」「うんどう」「えがお」「おもいやり」を意識して2学期も成長していってほしいと思っています。生活目標と授業を頑張っていこうという話もありました。実り多き2学期になるよう、みんなで力を合わせていきたいと思います。 

ウォームアップ

 ウォームアップで子ども達にとって久しぶりの登校でした。6年生は、他の学校とオンラインでつながって、防災について学習をしました。1年生は、東陵っ子フェスティバルの準備をしていました。

1学期終業式

本日、終業式をしました。1学期の自分の成長をふり返り、各クラス2名の児童が作文を読みました。明日からの夏休み、安全に元気に過ごしてくれることを願っています。

歴史学習見学(6年生)

6年生は、加賀国府ものがたり館に見学に行きました。学芸員の方の説明を聞いたり、石室に入ってみたり甲冑を着てみたり南加賀の歴史をたっぷり学んできました。

蕭 亦翔(しょうえきしょう)さん来校

本日、蕭 亦翔(しょうえきしょう)さんが来校されました。蕭さんは、台湾の大学で小林一之初代校長先生の研究をされている方です。小林先生は、小説家でもあり校長室に貴重な生原稿が残っていました。6年生は蕭さんと記念写真を撮ったり、小林先生の原稿を興味深そうに見たりしていました。

不審者対応避難訓練

小松警察署員のご協力を得て、不審者対応避難訓練をしました。不審者に気付かれないように静かに放送の指示を待ち、安全に避難できました。登下校中に不審者に遭遇したときの逃げ方も教わりました。

睡眠についての保健指導(各学年)

 6月の発育測定(体重計測)に合わせて、各学級で養護教諭が睡眠についての指導をしました。熱中症予防のためには、十分な睡眠は欠かせません。また、メディアの視聴や睡眠についてのアンケートからメディアの視聴時間に気を付けるよう話もしました。

小松商業高校を訪問(3年 総合)

校区にある小松商業高校を3年生が総合の学習で訪問しました。挨拶が素晴らしい学校だという話をお聞きしたので、挨拶の素晴らしさの秘訣などをインタビューしてお聞きしました。生徒会役員やたくさんの先生方が歓迎してくださいました。ありがとうございました。

授業集会(6年生モデル授業)

 6月の全校集会では、「自分たちでつくる授業」のモデルを6年生が実際に見せてくれました。授業の始まりの場面、学び合いの場面を全校で共有しました。明日からの授業の様子が変わっていくことを期待しています。

プール掃除(4~6年生)

4年生はプールサイドを、5・6年生はプールの中を掃除しました。みんなが楽しみにしている水泳の学習が気持ちよく行えるよう、頑張ってくれました。4~6年生の皆さん、ありがとう。

 

 

こども園で読み聞かせ(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間の学習テーマは「福祉」。今日は、わかばにしかるみこども園で読み聞かせをしてきました。お兄さんお姉さん達が読んでくれる紙芝居や絵本を熱心に聞いてくれた子ども達。4年生もかわいい園児たちと触れ合うことができて嬉しそうでした。

 

あすチャレ!スクール(4・5・6年)

5月20日(月)「あすチャレ!スクール」がありました。「あすチャレ!スクール」とは、パラスポ―ツを体験したりパラアスリートの方から話を聞いたりすることを通して、共生社会について気づきを得たり、学びを深めたりする学習です。この日は、車いすバスケットボールの元日本代表の根木慎志さんと2名のスタッフの方が来校してくださいました。楽しさと心の温かさを感じながらの体験になりました。活動の様子は小松テレビの「まるごとこまつ」という番組で5月23日~30日に放映されます。

避難訓練(火災・地震)

今日、火災と地震が起きた場合を想定しての避難訓練をしました。全校での避難訓練の後、数年ぶりに救助袋を使った訓練を5・6年生がしました。

挨拶運動(民生委員さん・児童会運営委員会)

 毎年この時期、登校時に玄関前で民生委員さんが挨拶運動をしてくださっています。今年は、児童会の運営委員会が企画する挨拶運動を一緒に行っています。「東陵式挨拶」の中の「止まって、礼をする」に重点的に取り組んでいます。

縦割りキラリ

 本日のキラリタイムは、今年度1回目の「縦割りキラリ」をしました。新たに1年生を加えた縦割り班の初顔合わせと明日行う「東陵っ子フェスティバル」の打ち合わせをしました。初めはちょっと緊張気味だった1年生もしりとりや言葉遊びなどをするうちに笑顔になってきました。明日の東陵っ子フェスティバルが楽しみですね。

交通安全教室

 交通安全教室をしました。体育館で警察署の方より安全な歩行と自転車の乗り方についての話を全校で聞きました。その後、1・2年生実際の道路で歩行訓練、3・5年生は自転車実地訓練をしました。実地訓練では、保護者の方々と見守り隊や老人会の方々が、丁寧に指導してくださいました。ありがとうございました。

 

田植え(5年)

地域の方のご協力で5年生が田植え体験をしました。今後苗の生長の観察や秋には稲刈りの体験もする予定です。

任命式

連休明けの5月7日、任命式をしました。前期の各委員会の委員長や副委員長、4~6年の学級役員が任命されました。学校、クラスのリーダーとして頑張ってくれることを期待しています。各委員会からのめあてや企画のお知らせもしてくれました。

なかよし当番(6年生と1年生)

4月がスタートしてから3週間、6年生は朝の東陵っ子タイムや長休み、昼休みを1年生と一緒に過ごしています。6年生は最高学年らしい姿をみせてくれています。また、1年生は学校生活の楽しさを実感しているようです。6年生は、楽しく遊ぶだけでなく「廊下は歩くよ。」など、校内のルールも1年生に教えてくれています。

ひらがなの学習(1年生)

 一年生の国語では、ひらがなの学習が始まっています。正しい姿勢や鉛筆の持ち方、丁寧になぞったり書いたりすることを指導しています。みんな真剣に、取り組んでいます。

初めてのリコーダー(3年生)

3年生になると、新しい教科や新しい内容の学習が始まります。今日は、音楽で初めてリコーダーを使いました。専門の先生に教えていただきながら、リコーダーの正しい扱い方や演奏の仕方について学びました。

離任式

3月28日、離任式をしました。11名の先生方が東陵小学校を離任されました。みんな、離任する先生方からの話を真剣に聞いていました。5年生の代表児童が別れを惜しみ、先生方に感謝の言葉を述べました。

ヤマメの放流(3年生)

12月から3か月間ほど育ててきたヤマメを、本日梯川に放流しました。毎日水温を測って記録したり、えさをあげたり、3年生が世話を続けてきました。大きくなって梯川に戻ってきてくれることを願いながら、放流しました。

第50回 卒業証書授与式(3月15日)

先週の金曜日(15日)、本校第50回卒業証書授与式を挙行いたしました。数年ぶりに多くの来賓の方々にもご臨席いただき、卒業生を送り出すことができました。卒業生の皆さんは、晴れ晴れとした表情で、巣立っていきました。

 

引継ぎ式

いよいよ明日は、卒業式。今日は、全校で予行練習をしました。そしてその後、6年生から在校生を代表して5年生に「学校を引き継ぐバトン」が渡されました。明日卒業していく6年生の思いを受け止めて、5年生は、力強くバトンを受け取りました。

 

図書ボさん最後の読み聞かせ(6年生)

図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせ、6年生にとっては今日が最後の読み聞かせでした。いつものように本を読んでもらったあと、しおりのプレゼントもありました。一つ一つのことが最後になっていく6年生。あと1週間で卒業です。

 

6年生を送る会

2月29日、「6年生を送る会」を行いました。6年生の思い出に残る会にしようと、5年生の運営のもと、どの学年も精一杯発表しました。そんな在校生の思いに応えようと6年生は、在校生への感謝の思いと「こんな東陵小学校をつくって」というメッセージを伝えてくれました。


NHK こども音楽クラブ

NHK交響楽団から5人の金管奏者の方が来られ、演奏をしてくださいました。おなじみの曲が次々と目の前で演奏され、子ども達は音楽の世界に引き込まれていました。最後は、東陵の歌(校歌)を演奏に合わせてみんなで歌いました。

安全マップを発表しよう(3年)

3年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「安全マップ」づくり。各町の特徴や危険な場所などを調べ、プレゼンソフトを使ってまとめました。今日は、2年生にむけて発表しました。

マナー給食(6年生)

8日に6年生の「マナー給食」がありました。会食のマナーを学んだ後、実際にナイフとフォークを使って食事をしました。いつもの給食と違った場とメニューに少し緊張気味の6年生でした。

学校会議

 今年度最後の「学校会議」がありました。言葉遣いを良くする取り組みについて全校で話し合い、二つの取組をすることに決まりました。そのうちの一つは、5年が取り組んで効果があったものだそうです。6年生が中心となって企画・運営している「学校会議」、次は5年生がしっかりと引き継いでくれそうです。

 

 

 

 

 

 

ミシン(5年 家庭科)

5年生は、ミシンで袋を縫う学習をしていました。ミシンの使い方を学び、丁寧に作品をつくっていました。みんな真剣な顔でミシンに向かっていたのが印象的でした。

音楽の授業から(2年生)

2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで和音の伴奏を弾き、それに合わせて歌うという学習をしていました。グループごとに演奏と歌を聞き合い、良かったところを交流していました。

年長さんをむかえる会(1年生)

 1年生が「年長さんをむかえる会」を行いました。タブレットで作ったプレゼンを使いながらの学校紹介やゲームタイムを自分たちで企画・運営しました。4月に入学してくる年長さんが全員参加してくれて、「1年生が作ってくれたゲームが楽しかった。」と感想も言ってくれました。成長した姿を見せてくれた、たのもしい1年生でした。

スマイルハート賞受賞「東陵小学校スマイルプロジェクト」

 27日(土)に小松市スマイルハート賞の授賞式が小松市團十郎芸術劇場うららで行われました。昨年度・今年度の4年生が取り組んだ高齢者との関わりの活動が、町を元気にする活動として社会への貢献が高いと評価され、受賞することができました。学校を代表して5年の村中望愛さんと4年の谷口和寿さんが、プレゼンを使って発表をしてくれました。二人とも堂々と立派に発表していました。

 

老人会のみなさんと交流(4年生)

26日(金)の午後、東陵会館で老人会の方々と4年生が交流会を行いました。楽しいクイズやゲーム、希望ヶ丘の小枝さんによる学校の歴史話、町ごとに分かれて昔の町の様子を聞くこと、そして盆踊りや4年生の学習発表と盛りだくさんの内容で楽しいひと時を過ごしました。参加してくださった方々、ありがとうございました。

ヤマメが大きくなりました

12月に卵から大事に育てているヤマメが大きくなりました。今日は、内水面水産センターとおおかわの会の方々が来られて、水質やヤマメの育ち具合を確認してくださいました。3年生が毎日交代でヤマメの様子を観察してくれています。明日からは、えさやりも始まります。

福祉の学習(4年生)

 今日、4年生は障害者福祉について学びました。斎藤さんとヘルパーさん、そして盲導犬のアンジェラがゲストティーチャーです。新型コロナが5類になったことで、こういったゲストティーチャーに来校していただいての授業を行うことができています。

校内学力調査

今日の、1・2限に校内学力調査を実施しました。1・2・4・5・年生が国語と算数のテストに取り組みました。2学期末までに学んだことがどのくらい定着しているか確かめます。みんな、一生懸命に取り組んでいました。

授業集会

3学期の学習が今日から本格的に始まりました。朝の東陵っ子タイムにリモートで授業集会をしました。学期の初めなので、5つの授業の約束を再確認しました。

3学期が始まりました

冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。どの学年も、一文字一文字丁寧に書き初めに取り組んでいる姿が印象的でした。

3学期は、短い期間ではありますが、次の学年に向けての大事な時間です。これまで通り、元気な東陵っ子の姿がたくさん見られるよう期待しています。

福祉の勉強(4年生)

4年生は、総合の授業で、福祉について学んでいます。今日は、聴覚障害のある方と通訳さんに来ていただき、聴覚障害者の方の生活の様子などについて学びました。

お礼の会(5年生)

5年生が、米作り体験でお世話してくださった杉本さんと伊藤さんをお招きして「お礼の会」を開きました。家庭科の調理実習でつくったおにぎりとみそ汁がふるまわれ、米作りにちなんだクロスワードクイズやお礼の歌、手紙渡し等、心温まる内容に杉本さんも伊藤さんもとてもよろこんでくださいました。

計算カード(1・2年生)

「今、お時間ありますか?・・・」、長休みや昼休みになると、職員室や校長室に1年生と2年生が訪れます。1年生は「繰り下がりのひき算」2年生は「九九」の計算カードの暗唱に取り組んでいます。既定の時間内に間違えずスラスラ言えるようになるまで、挑戦しています。2学期の間に合格できるように頑張っています。ご家庭でのご協力、いつもありがとうございます。

絵本かるた(図書委員会)

図書委員会主催のイベント「絵本かるた」がありました。3つのヒントを聞いてかるたのように並べた本を探します。今日は、1・2年生対象でしたが、明日は3・4年生が対象です。図書室にはたくさんの本がありますが、手に取ったことのない本がまだまだたくさんあるはずです。「絵本かるた」をきっかけに、今まで知らなかった本と出会えるとよいと思います。