ブログ

南部中ブログ

形になっていくこと

2年生の技術では、木工の授業で椅子を作っています。生徒たちは、慣れない工具に悪戦苦闘しながら、木の香り漂う技術室で作品に向き合っています。

国語や数学では、何時間もかけて自分が学んだことは、頭の中で構築され整理されていきます。それに対して技術の木工では、時間をかけて取り組んだことが形となって現れます。自分の取り組んだことが目に見えて出来上がっていくことは、やりがいにつながりますね。技術以外の授業をつくるうえでも、何かのヒントになるかもしれません。

 

宝くじの当たる確率は?

1年生の数学では、確率の授業をしています。ペットボトルのキャップを何回も投げて、表や裏の出やすさについて調べていました。キャップの形状からすると、5分5部ではなく少し偏る気がしますが果たして結果は・・・?

数学の確立という分野は、古代からある幾何や代数と比べて、17世紀ごろに現れた比較的新しいジャンルのようです。現代では、宝くじ・天気予報・金融・量子力学など、学問から実社会まで多くの分野で活用されています。その基本を今勉強しているんですね。 明日の降水確率は何%かな? 宝くじ当たるかな?

 

粟津演舞場にて

昨日、粟津・那谷校下合同の立志式が、粟津演舞場で開催されました。演舞場という歴史や文化の香りが感じられる場所で、たくさんの地域の方々にお祝いしていただきました。式典では、代表生徒が、地域への感謝と未来への志について決意を述べていました。式典の後は、地元の方によるミニコンサートがあり、生徒たちは心温まる時間を過ごしていました。

この地域は、粟津温泉・おっしょべ祭り・那谷寺・木場潟・鞍掛山など、多様な文化・歴史・自然にあふれた場所です。生徒達には、この地に生まれ育ったことに感謝し、誇りに思い、未来を拓いていってほしいと思います。そしていつの日か、地元に恩返しできる日が来ればいいなと思います。

 

Someday, I would like to talk to people from all over the world.

3年生の英語の授業では、グループになって英語でディスカッションをしていました。タブレットを使って作成した英文を読む生徒もいれば、何も見ずに話している生徒もいました。あるテーマについて英語でディスカッションするには、そのテーマについて自分の考えを持つことと、その考えを英語で表現することという2つの要素が必要になります。3年生は、英語の得意な生徒も苦手な生徒も、楽しそうに話していました。

いつの日か、世界中の人々と通訳や機械を通さず話せるようになれるといいですね。

 

春遠からじ

本日、6つの小学校6年生に対して、2年生リーダー会による中学校説明会を開催しました。

6つの小学校をリモートでつなぎ、本校からスライド等を使って説明しました。中学校での勉強・行事のことや部活動のことなどを、クイズ形式を用いながら説明しました。リモートなので6年生の反応はなかなかわかりにくかったですが、しっかり聞いてもらっていたようです。2年リーダー会にとっても、3年生に向けての良い準備になりました。

3学期のあっという間に半分以上過ぎました。今年度のラストスパート、みんなで頑張ります