小松市立矢田野小学校
小松市立矢田野小学校
4年生の総合の1学期のテーマは「福祉」。今回は、自生園の方が来てくださって、身体に重りをつけたり、視野の狭くなるめがねをかけてお年寄り体験をしたり、実際に車いすに乗ったり押したりの体験をしました。お年寄りの不自由さを実感したり、車いすに実際に乗ってみて、お世話してくれる人によって怖く感じたり安心できたりすることも学びました。福祉体験を通して、人を思いやる心と行動について学んだようでした。自生園のみなさま、貴重な体験をありがとうございました。
学年連絡委員さんのお世話で、今年度は、授業参観の後に1年親子レクレーションを行いました。
お友達とおうちの人と一緒に、道徳のビデオと運動会を楽しみました。みんな汗びっしょりになって・・、楽しみました。親子のつながりはもちろん、保護者同士のつながりもでき、意味のあるレクレーションとなりました。お世話いただいた、学年連絡員の皆様、ありがとうござ
いました。
4月に引き続き、たくさんの参観をいただきました。ありがとうございました。
お家のみなさんの熱い視線を感じ、子供たちもよい姿を見せようと頑張っていました。算数や国語で落ち着いて学習する様子や体育でルールを守って元気に活動する姿、道徳では「きまり」や「よりよい学校生活」、「よい行動」について一生懸命に考えている姿を参観していただきました。6年生は、生まれた時のことなどをお家の方から聞き、産んでもらったことや大切に育ててもらっていることへの感謝の気持ちを「親子の手紙」につづり、お家の方に届けていました。
老人会の方々が、5月末から草むしりをし、つとを耕し、うねを作り、マルチをかけ、この日に向け準備をしてくださいました。
おいしいさつまいもができるよう、植え方も教えてもらって、心を込めて、なえを植えました。
大きなさつまいもができるのが楽しみです。ありがとうございました。また、収穫の際も、よろしくお願いします。
今年度も歯科衛生士さんに来ていただき、歯磨き指導をしていただきました。歯だけでなく、歯茎も清潔に健康に保つことが大切であること、普段の食生活において、噛めなくなると、いろいろな病気になってしまうこと、だからこそ、食後の歯磨きをして、口の中をきれいに保っておくことが大切であるというお話でした。
保険だよりも参考に読んでみてくださいね。
6月1日、6年生がプール掃除をしてくれました。それぞれのやくわりにわかれ、汚かったプールが、青々としたきれいなプールに生まれ変わりました。
6年生のご苦労のおかげで、全校でプールでの授業をすることができます。ありがとう。
矢田野祭、矢田野最高!から、もじって、6年生がつけてくれた「やさいDAY」「みんなで楽しく盛り上がって矢田野のお祭りをして矢田野小学校を盛り上げよう。矢田野最高!」そんな思いを込めて、6年生が縦割り遊びを企画してくれました。
それぞれの縦割り班でいろいろな遊びを楽しみました。縦割りで親睦を深め、笑顔いっぱいの児童会行事となり,ました。中心となって企画してくれた6年生、ありがとう。
5月23日 今年度初めての避難訓練をしました。火災を想定し、運動場に避難しました。お天気などもあり、「昨年度は1回も運動場に避難することができませんでしたが、今年度は、運動場の所定に位置に各クラスごとに避難しました。消防の方からは、「もっと真剣にやりましょう。」という言葉をいただき、改めて、火災そして煙の怖さと命の大切さを学び、心を引き締めました。
3・4限目は1~4年生が防火扉が下りた時の避難について練習しました。実際に、煙によって命を落とすことを知り、その煙から身を守るため、防火扉が下りること、防火扉が下りてしまっても、ドアを押して逃げられることも学びました。
ア月22日、3年生の自転車教室がありました。今年度は、初めての個悪露身で、加賀市の交通公園へ行き、実際の信号やとまれの標識などで止まったり、横断歩道で歩行者がいたら、止まる練習も行いました。
また、
1)自転車が整備されていること、
2)いざという時に頭を守るため、ヘルメットを着用すること
3)自転車に乗る前や出発前の前方だけでなく、後方も確認すること
など、安全について学びました。
実際に乗って自転車教室を体験できたこともよかったですが、警察の方から、安全を守らないと、ルールを守って乗らないと、大切な命がなくなることをしっかり指導してもらい、心に刻んできました。みなさんが、安全に乗ることを警察の方と約束してきました。
皆さんが交通安全に気を付けて、事故なく安全に自転車に乗ってくれることを心から願っています。
5月18日、4年生・5年生・6年生がスポーツテストをしました。
50m走、シャトルランは、各クラスの体育の時間に、それ以外の種目を体育館、運動場、ふれあいスペースの分かれて行いました。
自己記録を伸ばそうと、みんなチャレンジ精神で頑張っていました。6年生は、昨年度体力アップアクションプランで教えてもらった成果が出ているといいですな。
新しく3名を迎え、今年度は5名が緑の少年団として活動してくれます。今日は、代表者の「中心となって、矢田野小学校を緑いっぱいの学校にしたい。」という決意表明もあり、頼もしい5名の結団式となりました。5名の皆さん、よろしくお願いします。
5月15日、3年生が吉田楽器さんからいらしたリコーダーの先生にリコーダー指導をしていただきました。
リコーダーの吹き方はもちろんのこと、楽器を大切にすることや、使うときや清潔に保つための約束や、姿勢、上手に演奏するコツなどもお聞きしました。みんなで最後にシラソだけで演奏もして楽しみました。
たくさん練習していろいろな音楽が更けるようになったらいいですね。楽しみですね。
5月15日、小松市より選挙管理委員さんが3名お越しくださり、市長を決める模擬選挙をしました。実際に使われている投票箱や記載台を使用し、受付を市、投票用紙をいただいて投票をしました。一番に来た人だけが見ることができる確認のための空の投票箱も見せてもらって、緊張した気持ちも味わいながらの投票となりました。
うんすいくん と カブッキー、どちらがいい市を作ってくれるか、公約を見て選びました。わずかな差で、、、。
今年度は、表さんをはじめとする JA や営農組合の皆様のご協力を得、5年生が米作りを体験します。
5 月 8 日は、大雨の後でしたが、お天気が味方をしてくれ、予定
通り、5 年生が田植え体験をしました。ぬかるんだ田んぼに足を取
られながらも、苗を片手に持ち丁寧に苗を植えていきました。
これから、生育観察をしながら、水の調節や草取りなどのお世話
をいただき、9 月の収穫を迎えます。楽しみですね。
5月2日、1~5年生の遠足がありました。生手にも恵まれ、それぞれの場所で楽しい時間を過ごしてきました。
1年生 サイエンスヒルズ & 木場潟公園
2年生 いしかわ動物園
3年生 樹木公園 & 昆虫館
4年生 九谷焼美術館 & 金沢クルーズターミナル & 県庁
5年生 加賀市 鴨池 & 中谷宇吉郎雪の科学館
4月21日 今年度初めての授業参観がありました。たくさんの保護
者の方が熱心に授業を参観してくださっていました。
子供たちが学習規律を守り落ち着いて学習する様子、学び合いやグループ学習などの様子、学習発表や学習用端末を使っての学習など様々な学習形態で、子供たちが頑張っている様子を見ていただくことができました。
その後の学級懇談会、学年懇談会では、学級担任と保護者の方々と様々な話題で話し合いすることができました。ありがとうございました。
1年生初めての給食。うれしい顔とおいしい顔でいっぱいです。
新入生50名を迎え、全校児童282名で、令和5年度をスタートしました。
4月6日(水)は、新任式・始業式、そして、入学式があり、矢田野小学生としての誇りをもってのぞむ凛々しい姿を見せてくれていました。
入学式では、6年生が1年生の手を引いて入場してくれ、新入生も心強かったことと思います。6年生も1年生を気にかけ優しいお兄さん・お姉さんの姿を見せていました。
新入生も、みんなの歓迎に応えるべく、元気な返事と反応で、堂々とした姿を見せてくれていました。
水谷育誠会会長様からは、温かいお祝辞も賜りました。
児童代表 歓迎のあいさつ
~ 皆様のご協力・ご支援のおかげで ~
令和4年度、2022年度が皆様のご支援・ご協力により無事終了いたしました。そして、子供たちは、一年分の成長を遂げ、各学年の学習を修了いたしました。
それに先立ち行われた「令和4年度の卒業証書授与式」は、素晴らしい式となりました。
卒業生は、6年間の成長した凛々しい立派な姿を来賓や保護者の皆様、そして在校生に示してくれました。
在校生の1~5年生は、それぞれの学年の役割をしっかりと果たし、その思いを歌や姿勢など、自分たちができる精いっぱいの行動で、卒業生に送ってくれました。特に、お世話になった6年生に「ありがとう。がんばれ。」の気持ちを込めて歌った「Believe」は、その一生懸命さに心を打たれ、感動の式となりました。
めあてを持ち、矢田野っ子がつくり上げてくれた卒業式は、思いにあふれる子供たちが主役の卒業式となり、私達教職員も、その成長した姿が誇らしく、自慢の卒業式となりました。
皆様のご協力により、子供たちが安全に一年の学校生活を終えられることに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
日々々がんばった子供たち、それを支えてくださった保護者、地域の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
3年生が矢田野小学校の自慢をたくさん見つけて、外国語のESニールセン制に紹介してくれました。
矢田野んぴっく、クラブ、縦割り掃除、桜の木、マーチングなど、手作りの絵で紹介してくれました。お休みの子のセリフもカバーし合いながら、練習の成果を発揮し、みんなが見つけた自慢を堂々と発表してくれました。
◇児童数 (R7.5.1現在)
全校児童 281人
全14学級
123456年生:各1組、2組
ももくさ学級 :1組、2組
◇所在地
〒 923-0304
石川県小松市下粟津町ク101-1
TEL : 0761-44-2593
FAX : 0761-44-5983
E-mail : e-yatano@kec.hakusan.ed.jp