ブログ

南部中ブログ

進笑果敢

全校が体育館に集まり、生徒会主催のレッツスタート集会を開催しました。生徒会の方針や委員会活動についての説明と、部活動紹介をしました。学校生活では、授業以外に生徒会活動や部活動など、多種多様な活動が待っています。新入生も積極的に活動に参加し、南部中学校を盛り上げてほしいですね。

ちなみに今年度の生徒会スローガンは、「進笑果敢」です。積極的に正しい行動がとれるように・・、明るく笑顔あふれる学校になるように・・という願いが込められています。

 

学校が動き出しました!!

各学年で、様々な活動が動き出しています。

3年生は、高校進学に向けた学習集会を開きました。入試までの大まかなスケジュールや、日々の勉強について確認しました。成長カウンターは毎日アップしていきますが、入試カウンターは毎日ダウンしていきます。1日1日を大切にして、しっかり勉強してください。
2年生は、身体計測を行っていました。身長や体重、視力などを計測していました。みんなどれぐらい大きくなったかな?
1年生は、クラスごとに校内見学をしていました。担任の先生と一緒に広い校内を歩きながら、それぞれの施設を確認していました。また、学級活動ではグループですごろくをしながら自己紹介をしていました。和やかでいい雰囲気でした。来週からは本格的な授業が始まります。みんなで楽しく勉強できるといいですね。

 

 

 

テストと桜

本日、進級テストを実施しました。1年生にとっては、初めての本格的にテストだったかと思います。どの生徒も、真剣なまなざしで問題に向き合っていました。

外は大変良い天気で、サザンテラス(旧ランチルーム)から見える桜並木と白山連邦の風景が最高の1日でした。

 

満開の桜と入学式

本日、令和7年度の入学式を挙行しました。新しく154名の新入生を迎え、新しい南部中学校の出発です。

天気は晴れ、桜は満開、最高の日になりました。明日からの学校生活、楽しみですね!!

職員一同、476名の生徒を全力で応援します!!

(あまりに桜がきれいだったもので、職員も写真を撮りました(^^))

 

 

卒業おめでとう!!

本日、第67回卒業証書授与式を挙行しました。今日の日を待ってましたとばかりに、最高の天気でした。式では、巣立っていく卒業生の堂々とした返事にグッときました。卒業式の歌の時には、もう我慢できませんでした( ;∀;)
清々しい笑顔あり美しい涙ありの最高の卒業式になりました。

卒業生の皆さん、卒業おめでとう!! 十字星を目指して、いざ出航!!

誓い新たに学びゆく われらが南部栄えあれ

午後、職員と1・2年生で卒業式の会場準備を行いました。1・2年生は、卒業生のために一生懸命準備してくれました。たくさんの椅子を並べたり幕を張ったり掲示物を飾ったりなど、自ら動いてくれました。

さあ、舞台は整いました。明日、3年生は、レッドカーペットの上を胸を張って卒業していくでしょう。

いざ、さらば

 

 

 

 

 

飛び立とう 未来信じて

本日、3年生の同窓会入会式を行いました。同窓会長からは、「集団には地域を核とした集団と目的を核とした集団があり、どこに所属しどんな仕事をするかは自分次第である。同窓会は地域を核とした集団であり、大切にしてほしい。南部中学校の同窓生として、誇りをもって未来を生きてほしい。」とのエールをいただきました。代表生徒が記念品を頂き、また、同窓会則と誓いの言葉を読み上げました。

その後は、1・2年生を交えて、卒業式の総練習を実施しました。3年生は、入試後のホッとした表情の中に卒業に向けての緊張感を感じました。卒業式の歌の練習の際は、今日もジーンときました。

練習の最後に、2年リーダー会から3年生に、式の際に身に着けるコサージュの贈呈がありました。

明日の降水確率は何と0%。門出にふさわしい天気になりそう!!

 

 

 

すばらしい時は やがて去りゆき・・

明後日の卒業式に向けて、着々と準備が進んでいます。入試を終えた3年生は、自分たちの教室の整理整頓をしています。1・2年生は、廊下を水拭きしてワックスをかけました。木の廊下がピカピカになり、学校が生き返った感じがします。

今日は、1・2年生の卒業式練習を実施しました。式での留意点を説明した後、卒業式の歌の練習をしました。最初は声が出にくかった生徒たちも、何度か練習しているうちに、大きな声で歌えるようになりました。「さようなら」3番出だしの「心の中に~」を聞いたとき、少しジーンとしました。まだ早いですね。職員も生徒も一体となって、卒業を祝いたいと思います!!

 

 

明日は自分に克! 受験に勝!

3年生にとっていよいよ明日が公立高校入試の日です。今日は、明日に向けた学年集会を開催しました。日程や持ち物を確認したり、受験票を配ったりしました。自分が取り組んできたことに自信を持ち、平常心で最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。応援しています!!

ちなみに、今日の給食はカツ(カツ 克 勝)カレーでした(^^)/

 

 

形になっていくこと

2年生の技術では、木工の授業で椅子を作っています。生徒たちは、慣れない工具に悪戦苦闘しながら、木の香り漂う技術室で作品に向き合っています。

国語や数学では、何時間もかけて自分が学んだことは、頭の中で構築され整理されていきます。それに対して技術の木工では、時間をかけて取り組んだことが形となって現れます。自分の取り組んだことが目に見えて出来上がっていくことは、やりがいにつながりますね。技術以外の授業をつくるうえでも、何かのヒントになるかもしれません。