キラリかがやく 東陵っ子
第2回クラブ(4~6年)
第2回目のクラブがありました。科学クラブとお茶クラブは、昨年度に引き続き、ゲストティーチャーの先生にご協力いただいています。科学クラブは、ブーメランづくりをしていました。
第1回学校会議(3~6年)
7月3日、3年生~6年生が学校会議に参加しました。話し合うテーマは「悪口をなくすには」です。6年生が全校児童にアンケートをとったところ、どのクラスでも「悪口」によるトラブルがあることがわかりました。会議は、縦割りグループごとのアイスブレークに始まり、6年生からのアンケート結果の発表、6年生がつくった劇の視聴、グループごとの意見交換、発表と進みました。最後に、悪口をなくすための目標を設定しました。会議に参加し、自分の意見を持ちそれを書いたり話したりすることは、子ども達にとって意義深いことであったと思います。企画・運営してくれた6年生の姿もとても素敵でした。
家庭科(5年生)
手縫いの基本を学習中。玉結び、玉止めに苦戦しながらも根気よく取り組み、少しずつできるようになってきました。
自学コンテスト(4~6年)
2回目の自学コンテストを実施しました。ランチルームに4~6年の自学ノートを並べます。「大事なことがわかりやすく書いてあるノート」「内容を考えて書いてあるノート」にシールを貼って投票します。みんなのノートを見ることで、頑張りを認め合い、良いノートをお手本にして更に中身の濃い自学を進めるきっかけにしてほしいと思います。
器械運動教室:鉄棒(3・4年生)
K‘s体操クラブの方から鉄棒の指導をしていただきました。鉄棒が上手になるコツや練習方法を教えていただき、みんな一生懸命技の習得に励んでいました。1学期末まで体育館に鉄棒を設置しているので、体育の授業だけでなく長休みや昼休みにも鉄棒に触れ、できる技が増えるといいですね。
ぐんぐん育ているよアサガオ(1年生)
1年生が育てているアサガオ。先週あたりから花が咲き始めました。まだ花が咲いていない子は残念そうにしていますが、つるの長さを自分の身長と比べてアサガオの生長を実感したり、小さなつぼみを見つけて嬉しそうにしたりしていました。今日は、観察カードを描きました。
水のキャラバン隊(4年生)
4年生の社会科では水道の水について学習します。今日は、管工事組合の方々が、水道の水がどのように生まれて運ばれて使用されるのかを教えてくださいました。体育館に水道設備の模型が設置され、4年生の子ども達は、目を輝かせて学習していました。水を大切にしたいという思いを高めていたようです。
自分達で進める授業(6年生)
6年生の国語の説明文の授業。自分たちで授業を進めている場面です。段落の中心になる文について意見を出し合っていました。それぞれが自分の考えを明確にしたあと、なぜその文を選んだのか話し合ってました。
保健指導「体幹をきたえよう」(2年生)
今年の保健体育の取組として「よい姿勢を保持するために体幹を鍛える」ことに力を入れています。椅子に座ってできる体幹トレーニングを教えてもらいました。
こども園訪問(4年 福祉の学習)
4年生が総合的な学習の時間に、わかばにしかるみこども園を訪問しました。今日は、2回目の訪問です。園児に楽しんでもらおうとグループごとに遊びのコーナーを準備しました。
廊下の汚れ落とし
廊下にワックスをかけるため、3年生以上で汚れ落としをしました。自分たちが使っているところを自分達の手できれいにすることは大切なことです。
図書ボランティアさんの読み聞かせ
朝の東陵っ子タイム、今年も図書ボランティアさんによる読み聞かせがあります。短い時間なので、きっと本を選ぶのにご苦労をされていると思うのですが、毎回子ども達は、読み聞かせに引き込まれています。
アサガオの支柱を立てたよ(1・2年生)
1年生が育てているアサガオがずいぶん大きくなり、つるも伸びてきました。そこで、1年生は2年生のサポートを受けながら支柱を立てることになりました。2年生のサポートが心強く、無事支柱を立てることができました。
外国語活動(3年生)
3年生から始まる「外国語活動」の授業。英語を使った短いやりとりを相手を変えながら何度も繰り返していました。楽しそうな笑顔があちこちで見られました。
4年図工(木を描く)
4年生は、図工の学習で「木」の絵を描き始めました。学校の前庭には、たくさんの樹木があります。それぞれ気に入った木を見つけ、のびのびと描いていました。普段、何気なく目にしている木も描くためにじっくり見つめると、様々な発見があったようです。
みどり号
月に2回、移動図書館「みどり号」が学校にやってきます。1年生は、素早く体操服に着替え、みどり号で本を借ります。学校の図書室にはない本がみどり号で見つかります。今日は、みどり号のおじさんが本を借りた人とじゃんけんをしてくれ、シールもくださいました。次回のみどり号も待ち遠しいですね。
臨時全校集会
臨時の全校集会をしました。東部児童センターで安全に気持ちよく遊ぶための話を聞きました。本校の児童そして地域の方々にとって大事な施設です。一人ひとりがルールを守って安全に互いに気持ちよく使えるようになってほしいです。
縦割りミニ運動会
今年度第1回目の児童集会として『縦割りミニ運動会』をしました。運営委員と6年生が企画・運営し、会を開いてくれました。どの学年も楽しめる楽しい会になりました。会の後は、運動場に出て全校児童の集合写真を撮ってもらいました。この写真は7月発行の育友会広報に載ります。
歯みがき教室(1年生)
学校歯科医の野田先生と歯科衛生士さんのご協力のもと、1年生の歯磨き教室を開催しました。染め出し液を塗ってもらい、うがいをした後、手鏡を見て赤く染まっている場所をワークシートに記入。染め出し液が残った場所を歯ブラシで磨きました。自分の磨き残しやすい場所を自覚することができました。今後の歯磨きに生かしていってほしいです。
ランチミーティング(運営委員会)
16日(月)に「縦割りミニ運動会」を行います。児童会運営委員会のメンバーは、給食を食べながら、そのための準備をしていました。初めての企画なので、運営する方も参加するみんなもドキドキワクワクしている様子です。
小松商業高校へ(3年生)
総合的な学習の時間に「町紹介」の学習に取り組んでいる3年生。今日は、小松商業高校へ行き、高校生に学校案内をしてもらったり、学校のすてきなところをインタビューしたりしました。高校生のお兄さんお姉さんたちは、3年生にやさしくわかりやすく教えてくれました。
お話宅配便(1,2年生)
今日、「お話宅配便」の方々が1・2年生にお話や紙芝居などをしてくださいました。1・2年生のみんなは、目をキラキラさせながら集中して聞き入っていました。たくさんの本も持ってきてくださり、6月末まで読むことができます。
ダンス教室(6月2日~4日)
ダンス会社「演舞麗夢」から4名のダンサーの方々が来てくださいました。子ども達は、ダンサーさん達のご指導に引き込まれ、生き生きとした表情でダンスを学びました。どの学年も3日間の間に4時間ずつダンスを教えてもらうことになっています。
防犯教室
本日、防犯教室(不審者対応避難訓練)を行いました。授業中に不審者が学校に入ったことを想定しての訓練をしました。子ども達は、緊張感を持って、避難することができました。避難した後、小松警察署のお巡りさんから、外で不審者に遭ったときの行動の仕方を教わりました。
俳句の学習(5年生)
小松市俳文学協会の田中さんと有賀さんに俳句の授業をしていただきました。子ども達は、これまでも俳句をつくってきていますが、今日は、俳句の専門の先生から俳句の作り方を教わりました。身の回りの様々なものに関心を寄せて、自分なりの言葉で表現することの面白さを感じ取ってくれたらと思います。今週の金曜日には3年生と6年生も田中さん・有賀さんから学びます。
合宿(5・6年生)
5月22日、23日に大杉みどりの里で合宿をしました。様々なことを体験を通して学ぶとともに、活動を通して仲間との絆も深め合った2日間でした。
みどり号
今日から1年生も、みどり号で本を借りることができるようになりました。今日は、市内中学校の生徒が職場体験としてみどり号の貸出業務をしていました。借りる時の「お願いします」借りた後の「ありがとうございました。」も上手に言えていました。これからも、たくさんの本と出合ってくださいね。
あいさつ運動(民生委員さんと)
毎年、この時期は、民生委員の方々が児童玄関前で挨拶運動をしてくださいます。児童会の子ども達も一緒に挨拶運動をしています。1年の間に、中海中学校の生徒と一緒に行う挨拶運動もあります。東陵式あいさつが定着し、挨拶するのが当たり前の東陵っ子に育っていってほしいです。
人権の花(4年生)
今年度、東陵学校は「人権の花」運動実施校になりました。全校を代表して4年生が取り組みを担当してくれます。活動の初めとして、小松市人権擁護委員の方々6名にご来校いただき「人権の花贈呈式」を行いました。贈呈式の後、プランターに花苗を植えました。花を大事に育てる活動を通して、自分も周りの人も大事にする人権意識の高い東陵っ子に育っていってほしいと願っています。
田植え(5年)
地域の杉本さん・伊藤さんのご指導のもと、5年生が田植え体験をしました。最初はなかなか田んぼに入れずにいましたが、いったん入ってしまうと楽しそうに次々と苗を植えていました。今後は、苗の観察をしたり、米作りについて調べ学習を進めたりと学習を進めていきます。
交通安全教室
あいにくの雨で1・2年生の歩行訓練、3・5年生の自転車実地訓練は実施できませんでしたが、体育館で小松警察署交通課の方から交通安全の話を聞いたり、安全な自転車の乗り方についてのDVDを視聴したりしました。子ども達は、改めて自転車事故の怖さを感じ取っていたようです。明日から大型連休に入りますが、くれぐれも交通事故に遭わないよう安全なお休みを過ごしてほしいものです。
1年生と6年生の交流会
6年生が1年生との交流会を企画してくれました。6年生が大好きな1年生にとって楽しい1時間となりました。また、6年生にとっても、やさしいリーダーシップを発揮する機会となりました。今日の活動は、今後、縦割り活動としていごこちのいい学校づくりにつながっていきます。
5月全校集会(任命式)
今年度前期の委員会及び学級委員の任命式がありました。運営委員の児童が「いごこちのいい学校」という児童会目標をつくってくれました。各委員会の委員長が、それぞれの委員会のめあてとお願いを発表しました。「いごこちのいい」東陵小学校」をみんなの手でつくっていきましょう。
なかよしタイム(1・2年生)
生活科の学習で2年生が1年生に特別教室を案内しながらルールを教えたり、一緒にゲームをしたり、音読の発表を聞かせてあげたりしました。このような活動を通して、2年生はぐんぐん成長していきます。
初めての家庭科(5年生)”お茶を淹れよう”
5年生で初めて学ぶ家庭科の学習。今日は、緑茶の入れ方を学び、飲みました。丁寧に入れたお茶を味わっていました。
授業参観・育友会総会・学級懇談会
今年度第1回目の授業参観、育友会総会、学級懇談会を行いました。たくさんの保護者の方々にご参加いただき、感謝しています。
理科の勉強(3年)
3年生にとって理科は初めて学ぶ教科の一つです。今日の理科は、ダンゴムシの観察の仕方を学びます。そのために運動場でダンゴムシを捕まえシャーレに入れていました。今までなんとなく目にしていたダンゴムシを詳しく観察し、新しい発見がたくさんあったようです。
体育の授業(2年生)
快晴の中、2年生は運動場で体育の学習をしました。4月の体育は、どの学年も陸上運動の学習が中心です。みんな楽しそうにスタートダッシュの練習に取り組みました。
初めての給食(1年生)・町別子ども会と集団下校
今日は、1年生にとって初めての給食でした。配ぜん中は待ち遠しくてワクワクしている様子の1年生。「家のカレーと味ちがう。おいしいよ。」と嬉しそうに食べていました。
また、午後は今年一回目の「町別子ども会」がありました。新しいリーダーのもと、町の危険個所を確かめたり集団下校の仕方を確かめたりしました。1年生も本格的な学校生活が始まりました。
初めてのリコーダー(3年生)
3年生のリコーダーの学習が始まりました。昨年度11月のコンサートで演奏してくださった河岸さんがご指導してくださいました。3年生は、リコーダーのの扱い方や演奏の基本について教えてもらい、これからの音楽の授業を楽しみにしている様子でした。
令和7年度スタート なかよし当番(1年生・6年生)
7日の始業式・入学式から3日目の今日、6年生による「なかよし当番」が始まりました。1年教室で朝の読み聞かせなどをします。4月末まで6年生が交代で1年生のために頑張ってくれます。初日の今日、1年生は、熱心に絵本の読み聞かせを聞いていました。
総合の発表(3年生)
ヤマメの飼育・放流を終えた3年生。今日は、ヤマメの学習で学んだことを1・2年生にワークショップ形式で発表しました。毎年、3年生がヤマメの卵を預かって育てることにしています。2年生は「3年生になったら、自分たちが頑張らないと。」という思いで聞いていたようです。
令和6年度卒業証書授与式
3月18日、6年生22名は学び舎を巣立ちました。下級生に慕われた6年生の今後益々の活躍を祈っています。ご臨席いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
下級生への引継ぎ
いよいよ明日は、卒業式。今日は予行練習の後、6年生から5年生への引継ぎセレモニーをしました。6年生からのバトンを5年生がしっかり受け継ぎ、よりよい学校にしていくことを誓いました。
ヤマメ稚魚の放流(3年生)
中海町「お茶用水」堰堤下で、ヤマメ稚魚放流イベントが行われました。12月に卵を預かり、3年生が3か月の間、大事に育ててきました。中海小学校と松東みどり学園の3年生と一緒に川に稚魚を放流しました。川の環境を守っていくことの大切さも学ぶことができました。
校地の樹木剪定作業(まちづくり協議会他)
8日(土)、東陵まちづくり協議会の主催で、地域活動ボランティアとして校地内の樹木の剪定及び切り落とした枝の撤去作業が行われました。各町内会、老人会等より総勢30名程の方々が集まってくださいました。通学路の歩道にせり出していたドウダンツツジも短く刈り込んでくださり、子ども達の通学の安全性が増しました。大変感謝しています。22日(土)にも続きの作業を予定しています。
中海中学校説明会(6年生)
5限目、中海中学校の生徒さんが6年生のために中学校生活について説明をしてくれました。また、今年は吹奏楽部の部員が生の演奏を聞かせてくれました。中学校生活への期待が膨らむ1時間になりました。
図書ボランティアさん
図書ボランティアさんの読み聞かせ、今日が本年度の最後の回でした。毎年6年生に、卒業のお祝いとして「能登ヒバのしおり」をプレゼントして下さいます。癒される香りのしおりを手に、中学校に進学しても、たくさん本を読んでくださいね。
歌の練習(1~3年)
今日は、1~3年生が合同で音楽の勉強をしました。卒業式に歌う「スマイルアゲイン」と「校歌」の練習です。3年生の音楽の授業を担当している鎌田先生の指導で、声の出し方や曲想の表現の仕方について学びました。卒業式までに自信を持って歌えるようになってほしいです。
6年生を送る会
今日、6年生を送る会がありました。各学年の発表を6年生は温かい眼差しで楽しそうに見ていました。6年生への感謝の思いを伝えようとそれぞれの学年の工夫した発表は、保護者の皆様にも楽しんでいただけたようです。
マナー給食(6年生)
マナー給食がありました。会食のマナーについて学び、ランチルームで給食を食べました。ナプキンを膝の上に乗せ、ナイフとフォークを使って食べました。少し緊張気味で給食を食べていた6年生です。
旗源平(2年・6年)
2年生が児童センターで学んできた「旗源平」を6年生に教え、一緒に楽しみました。普段は6年生に教わったりお世話になったりしている2年生が、今日は教える側になりました。
2月の全校集会
運営委員会が「2月の挨拶運動」と「能登半島地震被災地への募金」について全校に呼びかけました。例年、ユニセフ募金に取り組んでいましたが、今年は、能登半島地震で被災された地域への募金をすることになりました。集めた募金は、輪島市の小学校に届けます。
福祉の学習(4年生)
今日は、視覚障害の方と盲導犬、サポーターさんをお迎えして、福祉の学習をしました。障害を持っていても、工夫をしながらできるだけ自分の力で生きていこうとする齋藤さんからのお話は、子ども達の心にしみるお話だったようです。
年長さんをむかえる会(1年生)
4月入学予定の年長さんをむかえて、学校紹介をしたり遊びのコーナーで遊んであげたりしました。1年生は、年長さんが入学を楽しみにしてくれるようにと発表したり楽しませてくれたりしました。
イングリッシュ・レシテーションコンテスト リハーサル
2月2日、イングリッシュ・レシテーションコンテストが開かれます。今年も東陵小学校からは2名の6年生が挑戦します。緊張しながらも5・6年生の前で立派に練習の成果を披露してくれました。当日も、きっと堂々と発表してくれることでしょう。みんなで応援しています。
5・6年図工(市立高校芸術コースの生徒さんに教わる)
市立高校芸術コース2年生の生徒さんから、表情の表現の仕方を教わりました。様々な顔のパーツを組み合わせることによって、表情を描き分けることができることを体験を通して学びました。高校生との交流学習は初めての試みでしたが、5・6年生も高校生との学びを楽しんでいました。
福祉の学習(4年生)
4年生は福祉の学習をしています。今日は、聴覚障害を持ってらっしゃる方と手話通訳の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。4年生は真剣に話を聞きとても中身の濃い1時間になりました。帰りは玄関まで送り、手話を使って「また会おう」の挨拶をしました。
旗源平(2年生)
東部児童センターで「旗源平」をしました。旗源平の遊び方を学び、学校で他の学年にも広めるのが目的です。他の学年に旗源平の遊び方や楽しさをどのように伝えていくかをこれから勉強していく予定です。
言葉のチカラ(5・6年生)
昨日、フリーアナウンサーの横田幸子氏をゲストティ―チャーとしてお迎えし「言葉のチカラ」と題してお話をしていただきました。言葉の持つ力、言葉をどのように使うことがみんなの幸せにつながるのかといったことを伝えてくださいました。
東陵っ子フェスティバル
先週の月曜日から延期になっていた「東陵っ子フェスティバル」。先週インフルエンザや風邪などで欠席していた子ども達も元気に登校したので、本日実施しました。1年生も2回目のお店の運営をしっかりとできました。6年生にとっては最後のフェスティバル、全体の運営も実行委員が取り仕切ってやってくれました。
スケート教室(5・6年生)
スケート教室を実施しました。短い時間ではありましたが、スケートを滑る楽しさを味わっていました。
はじめてのミシン(5年生)
5年生は、家庭科の学習で初めてミシンの使い方を学びました。
そろばん(3年生)
3年生がそろばんの学習をしました。初めてそろばんに触る子も多く、南口先生のご指導を聞きながら集中して取り組んでいました。
3学期始業式・書き初めの会
今日から3学期がスタートしました。始業式に続き、書き初めの会を行いました。冬休み中に練習した成果を発揮して丁寧に書いていました。
2学期終業式
本日、2学期の終業式を行いました。2学期に頑張ったことを各学年2人ずつ発表しました。明日からの冬休みを安全に楽しく過ごしてほしいです。
町別子ども会
20日(金)5限目に町別子ども会を行いました。楽しい冬休みを迎えるために、子ども達自身が安全意識を高められるよう各町内の危険個所などを確かめました。
バスケットボール交流会(6年生)
中海小学校の6年生と本校6年生が「バスケットボール交流会」を行いました。みんなが活躍出来るルールが工夫され、お互いに精一杯のプレーの中にも和やかなムードで交流会ができました。
収穫祭・お礼の会(5年)
学校田での田植え、稲刈りでお世話になった杉本さん、伊藤さんをお招きして5年生が「収穫祭・お礼の会」を企画しました。おにぎりをふるまったり、クイズや歌、リコーダー演奏でお二人をもてなし感謝の気持ちを伝えました。
クラブ(今年度最後)
クラブは、年間5回実施しています。今日が、今年度最後のクラブでした。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブになりました。
ヤマメの学習会(3年生)
12月6日におおかわの会、県内水面水産センターの方々からヤマメについて、ヤマメの育て方について学びました。今年は暖かいので卵がもうすぐかえるかもしれないとのこと。3年生が丁寧に育ててくれます。一つでも多くの卵がかえるとよいですね。
老人会と4年生の交流会
4年生の総合的な学習の時間は、福祉について学んでいます。今日は、老人福祉の学習の一環として「老人会との交流会」をしました。東陵地区の昔の話や町の自慢などを聞いたり、クイズや歌、学習発表をしたりして交流を深めました。
心と体の健康講座(5年生・4年生)
今日は5年生・4年生が、明日は6年生が「心と体の健康講座」(性教育の授業)にそれぞれ2時間ずつ取り組みます。昨年度から講座を担当してくださっている助産師の植田幸代先生に今年も来ていただきました。自分の命や体、同じように人の命や体を大事にすることについて学びます。
おもちゃランド(2年生・1年生)
2年生の生活科で取り組んでいるおもちゃランドの学習、今日は1年生を遊びに招待しました。遊びに来た1年生が楽しんだのはもちろん、遊びのコーナーを主催した2年生も「やってよかった。1年生が喜んでくれた。」と満足気でした。
石川県算数教育研究会(1年・6年)
本日、県内から100名以上の先生方が来校され1年生と6年生の授業を参観されました。たくさんの参観者がいても子ども達は、普段通り、集中して学習に取り組んでいました。
下水道出前講座(4年)
社会科の学習で下水道の大切さを学びました。リアルな動画などを使って教えてくださいました。子ども達は熱心に授業に参加していました。
1・3年生 学習交流
3年生は、総合的な学習の時間に調べたことをパワーポイントでまとめ発表しました。1年生は音楽の授業で学んだ曲を歌ったり演奏したりしました。どちらの学年も一生懸命さや楽しさが伝わる発表になりました。
2年 国語 「紙コップ花火の作り方」
「紙コップ花火の作り方」という国語の学習です。図工とは違って、作り方について書いてある文章を読み取って、紙コップ花火を作るのが学習の目的です。丁寧に文章を読み取る力をつけるための単元です。子ども達は、出来上がったおもちゃで楽しく遊びました。
5年 家庭科「調理実習」
ご飯とみそ汁を作りました。授業では初めての本格的な調理実習でした。慎重に具材を切ったり、水の計量をしたりしていました。
食育の授業(3年・4年)
栄養士の先生が学年ごとに、食育の授業をしてくださいます。今日は、3年生と4年生。3年生は、「おやつの良い取り方」について学びました。昨日の学校保健委員会で学んだことと深い関わりのある内容でした。
学校公開
持久走大会、アンサンブルフォレストのコンサート、学校保健委員会、学級懇談会と保護者の方々にたくさんご参加いただき、ありがとうございました。持久走では、子ども達の精一杯頑張る姿に胸が熱くなりました。多くの方々の応援が子ども達の頑張りを引き出したのだと思っています。
睡眠講話
今日の5限に、睡眠講話を開催しました。十分な睡眠をとることの大切さと睡眠を十分にとるとどんな良いことがあるのかなどについて、学びました。
後期委員会活動発足
1年の後半に入りました。子ども達の委員会活動も後期のメンバーに変わりました。児童会目標にあるように「自分たちで楽しい学校生活をつくる」ために、活動のアイデアを考えたり、日々の当番活動に誠実に取り組んだりしてほしいと思います。
器械運動教室(3・4年生)
K’s体操クラブのご指導の下、器械運動教室が行われました。今年度は、マット運動です。マットの上での体の使い方、スムーズで美しい技能について学びました。
運動会
9月28日、運動会を開催しました。たくさんの保護者の方々、地域の方々の参観のもと、競技に演技、応援、係の仕事など子ども達は生き生きと精一杯の力を発揮していました。また、保護者の方々にはコドモンを通じてご感想ご意見をいただき、感謝しております。ありがとうございました。
運動会練習(朝の応援練習)
運動会が、いよいよ今週の土曜日に迫りました。どの学年も練習に熱を帯びてきました。先週の初めから、朝は赤白に分かれて応援合戦の練習をしています。6年生がリーダーとしての力を発揮する場の一つです。下学年も大きな声で歌ったり振り付けを覚えたりして本番に備えています。
あいさつ運動(中海中と合同で)
今週の水曜日から3日間、中海中学校の生徒さんと一緒に挨拶運動をしました。初日は中学生からの挨拶に恥ずかしそうにしていた子が多かったようですが、3日目の今日は中学生と楽しそうに話している姿が見られました。
食育の授業(1年・2年)
食育の授業がありました。栄養士の先生から、1年生は給食室でどのように給食が作られているのか、2年生は3つの栄養について学びました。
第2回東陵っ子フェスティバル
今年度2回目の「東陵っ子フェスティバル」をしました。それぞれのクラスが準備した遊びのコーナーを新しい縦割りグループで回りました。「仲よく」をめあてに6年生がリードして楽しい時間をつくっていました。
鍵盤ハーモニカとなかよし(1年)
1年生は、楽器屋さんの指導者から鍵盤ハーモニカの使い方、演奏のしかたを学びました。今日学んだことを繰り返し練習して、少しずつ上達していくのが楽しみです。
稲刈り(5年生)
地域の方とJAのご協力のもと、5年生が稲刈り体験をしました。鎌で手刈りしたり、脱穀の機械に稲を通したりする作業を体験しました。
お茶クラブ
2学期最初のクラブがありました。今年は「お茶クラブ」が発足しました。お茶の先生から作法を学んでいます。夏休み中にえほんの部屋の畳を表替えしたので、新しい香りのする畳の上でクラブができました。
お話宅配便(1,2年生)
「お話宅配便」の方の読み聞かせや紙芝居がありました。1,2年生はお話の世界に引き込まれていました。また、たくさんの本も紹介していただいただき、それらの本を読むのを楽しみにしていました。
2学期始業式
元気な笑顔が揃って2学期をスタートすることができ、嬉しく思っています。始業式では「なりたい自分、仲間、学校」になるために2学期がんばってほしいことを「あ・い・う・え・お」をキーワードにして伝えました。「あいさつ」「いのち」「うんどう」「えがお」「おもいやり」を意識して2学期も成長していってほしいと思っています。生活目標と授業を頑張っていこうという話もありました。実り多き2学期になるよう、みんなで力を合わせていきたいと思います。
ウォームアップ
ウォームアップで子ども達にとって久しぶりの登校でした。6年生は、他の学校とオンラインでつながって、防災について学習をしました。1年生は、東陵っ子フェスティバルの準備をしていました。
1学期終業式
本日、終業式をしました。1学期の自分の成長をふり返り、各クラス2名の児童が作文を読みました。明日からの夏休み、安全に元気に過ごしてくれることを願っています。
歴史学習見学(6年生)
6年生は、加賀国府ものがたり館に見学に行きました。学芸員の方の説明を聞いたり、石室に入ってみたり甲冑を着てみたり南加賀の歴史をたっぷり学んできました。
蕭 亦翔(しょうえきしょう)さん来校
本日、蕭 亦翔(しょうえきしょう)さんが来校されました。蕭さんは、台湾の大学で小林一之初代校長先生の研究をされている方です。小林先生は、小説家でもあり校長室に貴重な生原稿が残っていました。6年生は蕭さんと記念写真を撮ったり、小林先生の原稿を興味深そうに見たりしていました。
不審者対応避難訓練
小松警察署員のご協力を得て、不審者対応避難訓練をしました。不審者に気付かれないように静かに放送の指示を待ち、安全に避難できました。登下校中に不審者に遭遇したときの逃げ方も教わりました。
睡眠についての保健指導(各学年)
6月の発育測定(体重計測)に合わせて、各学級で養護教諭が睡眠についての指導をしました。熱中症予防のためには、十分な睡眠は欠かせません。また、メディアの視聴や睡眠についてのアンケートからメディアの視聴時間に気を付けるよう話もしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
〒923-0825
石川県小松市西軽海町1-41
TEL (0761)47-0316
FAX (0761)47-4659
学校メールアドレス
e-touryo@kec.hakusan.ed.jp