風景
1学期終業式
暑さ対策のためオンラインで終業式やALTの離任挨拶、運動会の団抽選を行いました。団抽選では生徒会の趣向を凝らした演出で大変盛り上がり、赤団は3B、2A、1A、青団は3A、2B、1Bに決定しました!
1学期がもうすぐ終わります
全学年でリーダー会による集会が行われ、学年目標や学級目標の振り返り、学年MVPの発表、レクレーションなどが行われました。MVPのなかには学習面だけなく「親切思いやり部門」や「あいさつ部門」などもあり、終始笑顔にあふれていました。また3年生は学年ランチも楽しみました。明日はオンラインによる終業式・運動会の団抽選があり、生徒会を中心に準備・リハーサルが進められています。
1,2年 学年ランチより
保健給食委員会の発案で、1年生は14日に、2年生は15日に多目的ホールで給食を一緒に食べる取組を行いました。いつもとは違う雰囲気で会話を楽しみ、給食を食べる姿が微笑ましかったです。委員のみなさんは準備や会の進行、おつかれさまでした。3年生は17日(木)に行います。
2年薬物乱用防止教室
2年生を対象に小松警察署生活安全課の方をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用とは大麻や覚醒剤だけでなく、市販薬のオーバードーズも該当することや自分だけでなく家族や友人の一生も台無しにしてしまうこと、ネットで広がる薬物の怖さを再確認しました。自分の言葉で感想を述べたり、質問したりする姿がありました。
3年思春期講座
産婦人科医の佐竹先生をお招きし、「本当に大切なもの」と題して思春期講座が行われました。性に関する知識を正しく捉えることや相手の気持ち・立場・将来を思って行動すること、互いにリスペクトの気持ちを持つことを学びました。
浴衣着付け体験
家庭科の授業で、講師の粟井先生と筒井先生をお招きして、浴衣の着付けを学びました。わからないところはたずね合いながら、一生懸命取り組んでいました。いつもとは違う2年生の和の姿が素敵でした。浴衣や帯、腰紐をご家庭から持参いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
「職場体験」学年発表会より
御幸ホールにて職場体験の学年発表会が行われました。「最初は不安だったけど、3日間体験して有意義な時間を送れた。」「働くときに大切なことは、『相手の立場で考える』『お客様のことを知る』『根気強さ』。」「事業所の方が少しでも時間があれば、お客様のことを考えて働いていることを知った。」等の意見があり、2年生にとって改めて学びの多い体験だったと実感しました。またたくさんの2年生が、質問や感想、良かった点を伝えることができました。今後のさらなる成長が楽しみです!
居住地校交流・県大会激励会より
本日、県立ろう学校中学部のみなさんと交流会を行いました。1Aを中心に朝早くから校舎案内をしたり、共に授業を受けたりしました。串小学校出身の生徒は1年ぶりの再会となり、笑顔で話す姿が印象的でした。
午後には県体育大会・コンクールの激励会が行われ、各代表が熱く意気込みを語りました。吹奏楽部は課題曲を美しく演奏しました。暑い中、ご参観いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
小松市中学生意見発表会
御幸ホールで小松市中学生意見発表会が行われました。御幸中学校代表として3年の武隈さんが「人間のイメージと差別」と題して、差別の定義や差別を防ぐために他者の考えを受け入れたり、知識を増やし自分自身をアップデートさせていくことの大切さを堂々と発表しました。また3年生全員がオブザーバーとして参加し、武隈さんへエールを送る姿が微笑ましかったです。
いじめ防止講演会より
小松市警察署生活安全課の福永さんをお招きして、いじめについての講演会を行いました。いじめの中にはさまざまな犯罪に該当するものがあることやSNS上のトラブルについて具体的に教えていただきました。またいじめに関するDVDを見て、相手の気持ちを考えて話したり、行動したりすることの大切さを再確認しました。
第1回避難訓練の様子より
火災における災害発生時の避難方法を確認し迅速に避難できるようにするため、避難訓練が行われました。雨天のため体育館への避難となりましたが、火災感知器が作動してから3分29秒後に、全員避難することができました。消防署より自分の命を守ることや夜や旅行先でもすぐに避難できるようにしておくことの大切さについてお話がありました。また火災報知設備作動時の対応についての教職員ミニ研修も行いました。
市長の学校訪問によるオープンダイアログ
2年生を対象に宮橋市長による授業が行われました。小松市2040ビジョンについての動画を見た後に、ペアやグループで活発に意見交流が行われました。7人の生徒が次々と質問をして、こまつの未来について主体的に考える姿がたくさん見られました!
激励会の様子より
今週末より加賀地区中学校体育大会や各種大会が始まります。3年生にとって大きな節目となる大会です。激励会では3年生がユニフォーム姿で大会に向けての決意を語り、後輩が心を込めてエールを送りました。自分を信じ、仲間を信じ、戦ってきてください!健闘を祈っています。
歯を大切に
1年生対象に、養護教諭による歯についての授業が行われました。歯のクイズに挑戦したり、正しい歯磨きの仕方などを再確認したりしました。「歯が抜けてしまい保存液がない場合は、口の中に入れて病院へ行く」など初めて学ぶことも多く、大変有意義な時間を過ごすことができました。
6月の生徒集会より
5月の生徒集会に引き続き、生徒会のみなさんが『学ベル「み・ゆ・き」四箇条』の「正しい姿勢・服装」と「話をしっかり聞く」について説明しました。今回も対話を大切にし、「聴く(listen)」と「訊く(ask)」で学びを深める授業について、楽しみながら確認することができました。また保健委員会より歯磨きの啓発ポスターが披露され、みな力作に興味津々でした。「自分たちのことは自分たちで!」という姿勢がたくさん見られた集会でした。
3年「修学旅行」の様子
5月13日~15日、修学旅行が行われました。1日目は京都で班別自主プランに取り組み、体験学習等を通じて京都の歴史や文化に触れることができました。2日目は御影公会堂で神戸の大空襲について学び、午後は中華街や北野界隈を散策しました。3日目は大阪でUSJを満喫することができました。時間やマナーをきちんと守り、周りへの思いやりや優しさが終始見られ、成長を感じた素晴らしい3日間でした。
2年「職場体験」の様子
5月13日~15日、職場体験学習を行いました。20事業所のご指導・ご協力のもと、子どもたちは真剣に活動に取り組み、働くことの意味ややりがいを感じることができました。お忙しい中ご協力いただきました事業者の皆様にあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年「校外学習」の様子
5月15日に福井方面へ出かけました。午前は恐竜博物館を訪れ、午後はリーダー会企画のレクレーションをみんなで楽しむことができました。これからも仲間のつながりを大切にし、思いやりのある学年になってほしいと願います。
生徒集会より
生徒会のみなさんが『学ベル「み・ゆ・き」四箇条』の「ベル学」と「きちんとした礼・挨拶」について説明しました。一方的に話すのではなくクイズ形式にすることで、後輩たちが主体的に考え、楽しみながら学ぶことができました。自分たちの手でより良い授業づくりを目指そうという熱い思いが伝わってきました!次回続編が楽しみです。
部活動仮入部・発足ミーティングを経て
仮入部期間では、たくさんの1年生が興味のある部活動に参加し、熱心に活動に取り組んでいました。2,3年生の先輩が丁寧に指導をしたり、和気あいあいと話したりしている姿もとても微笑ましかったです。先日の部活動発足ミーティングを経て、今日から本格的に部活動が始まっています。