ブログ

風景

学びの秋・スポーツの秋

10月中旬より加賀地区新人体育大会に出場を決めた部活動等が激戦を繰り広げています。また先日の市PTA研究発表大会では、本校生徒の優秀作品が表彰・展示されました。3年生は市中学校生徒音楽発表会で息の合ったハーモニーを見事に披露することができました。高校説明会も連日開催され、忙しい中にも充実した毎日を送っています。

       

古典芸能に触れて

小松市中学校古典教室に参加しました。丸内中学校による歌舞伎十八番の内「勧進帳」を観覧し、古典芸能の魅力を知ることができました。

 

永遠に残るRecollectionへ

10月31日の文化祭では、神谷先生によるマリンバ演奏や吹奏楽部とのセッション、ステージ発表、生徒会企画、合唱コンクールなどが行われました。多くの場面で、来た人に楽しんでもらえような仕掛けや準備がなされ、たくさんの笑顔の花が咲きました。特に合唱コンクールではすべての学級が1つの目標に向かい、心響くハーモニーと感動を多くのリスナーに与えました。生徒会執行部をはじめとする準備・運営に携わったみなさんが努力を重ね、文化祭を自分たちの手で作り上げたので、思い出に残る一日となりました。文化祭については校長だよりでもお伝えしていきます。たくさんの保護者・地域の方々の温かなご声援、ありがとうございました。

           

今週末の文化祭に向けて

文化祭に向けて、各係の準備や合唱の学年リハーサルなどが日々行われています。特に団リハーサルでは、他の学年の合唱を聞いて、良い点やアドバイス、見習いたい点などを自分の言葉で伝え合っています。忙しい中にも心温まる場面にあふれる毎日です。

   

合唱練習が始まっています

合唱コンクールに向けて、各学級で合唱練習に励んでいます。パートリーダーや指揮者、伴奏者を中心に意見を出し合い工夫しながら歌っています。また今日は2、3年男子が看板や張り出し舞台を設営しました。さすが2,3年生、力仕事にもかかわらず、予定時間より早く終えることができました!

       

 

みんなでつくる安心の街

生徒会のみなさんが交通マナーの呼びかけ運動に取り組んでいます。自分たちで通学路の危険箇所を確認し、立つ位置を決めたり呼びかけ内容を考えたりしました。20日(月)も行います。朝早くから本当にありがとうございます!

 

文化祭に向けて

10月31日の文化祭に向けて活動がスタートしています。係活動では一人一役、責任をもって準備を進めています。また、各学級で目標を掲げ、仲間とともに練習等に取り組んでいます。今日から放課後の合唱練習が始まります。

     

秋も活躍しています

11日より、加賀地区新人体育大会が開催されています。本校では、今週末バレーボール競技とソフトテニス競技で激戦が繰り広げられました。また12日にはどんどん音楽祭2025に吹奏楽部が出場し、3曲演奏しました。1,2年生による新体制にもかかわらず、仲間と協力し全力で取り組む姿に胸が熱くなりました。

   

みんなの力で創り上げた運動会

10月2日、「鬼神奮迅~個性を大きな力に運動会を盛り上げよう~」のスローガンのもと、運動会が開催されました。競技や演技はもちろんのこと、準備や係活動に至るまで、生徒一人一人が力を発揮し活躍することができました。勝敗にこだわらず、お互いを思いやり、終始笑顔の花が咲き乱れた時間と感動に感謝の気持ちでいっぱいです。延期になったにもかかわらず、多くのご来賓・保護者の方から温かいご声援をいただき、ありがとうございました。

              

 

親子奉仕作業

グラウンドの除草作業を行いました。125名の生徒・保護者の方で、たくさんの草を刈ることができました。運動会に向けて、グラウンド整備が進んだことに感謝の気持ちでいっぱいです。朝早い時間にもかかわらず、参加していただいた保護者の方、今日の作業に向けて計画・準備していただいたPTA生活環境委員会の方、本当にありがとうございました。

 

より良い御幸中学校実現に向けて

後期生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。一人ひとり、生徒会で取り組みたいことや目指す姿、自分の思いを一生懸命、自分の言葉で伝える姿に感動しました。これからのみなさんの活動を期待しています。また事前準備や司会など、選挙管理委員会のみなさんありがとうございました。

 

災害時に向けて

神戸市消防局が開発したカードゲーム型の防災訓練教材「ダイレクトカード」を使って、災害発生時に必要な行動や考え方を学級のみんなと協力して学びました。率先して情報を伝え合ったり整理したりして、積極的に課題を解決する姿がたくさん見られました。

     

  

自分たちの力で

10月31日の運動会に向けての活動が始まりました。団長や学年リーダーが事前に準備を重ね、後輩たちにダンスを教えています。1,2年生も真剣に説明を聞き、一生懸命練習しています。また教室では、各種目に出場する選手を相談しながら決めました。自分たちの運動会を自分たちの力で創り上げている最中です。

        

ともに頑張りましょう

9月10日、新人大会に向けての激励会が行われました。各代表からの力強い決意の言葉や3年生を中心とした応援団によるエール、メッセージの披露などがあり、全校生徒みんなで頑張っていこうという思いが伝わった時間でした。ご来校いただき、温かく見守っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

     

運動会結団式

前半はライブ配信で、後半は各団ごとに結団式が行われました。美術部が作成したスローガン横断幕はとても美しく迫力があり、制作過程の動画からも夏休み中の取組の大変さが伝わってきました。絆を深めるための各団の活動も工夫がたくさんあり、みなさんの笑顔の花に感動しました。団長、副団長、応援リーダーのみなさん、準備やリハーサル、ありがとうございました。来週からの団練習、学年練習が楽しみです。

 

 

 

学習用端末が変わります

本日、新しい学習用端末(Chromebook)の使い方を学びました。「画面が見やすい」「使いやすそう」という声の中、仲間とキーを確認したり、Classroomに入ったりしました。家庭への持ち帰りは来週月曜日からスタートします。

 

授業の様子

本格的に授業が始まりました。3年生はやすらぎ法律事務所より弁護士の高見先生が来校し、人権やいじめについてわかりやすく説明していただきました。午後は全学年、エンカウンターやさいころトークをして、学級での時間を楽しみました。

      

2学期が始まりました

久しぶりに元気な声にあふれる御幸中学校となりました。猛暑のため、オンライン配信による表彰披露、始業式、ALTや学習サポーターの紹介を行いました。また学級活動では運動会の係をみんなで話し合って決めました。

 

平和学習を行いました

広島の原爆投下より80年を迎える今日、全校で黙祷し、平和について学びました。各学年で戦争について知っていることを確認し、平和に向けて自分たちができることを一生懸命話したり書いたりしました。

 

 

1学期終業式

暑さ対策のためオンラインで終業式やALTの離任挨拶、運動会の団抽選を行いました。団抽選では生徒会の趣向を凝らした演出で大変盛り上がり、赤団は3B、2A、1A、青団は3A、2B、1Bに決定しました!

 

   

 

 

 

1学期がもうすぐ終わります

全学年でリーダー会による集会が行われ、学年目標や学級目標の振り返り、学年MVPの発表、レクレーションなどが行われました。MVPのなかには学習面だけなく「親切思いやり部門」や「あいさつ部門」などもあり、終始笑顔にあふれていました。また3年生は学年ランチも楽しみました。明日はオンラインによる終業式・運動会の団抽選があり、生徒会を中心に準備・リハーサルが進められています。

     

 

1,2年 学年ランチより

保健給食委員会の発案で、1年生は14日に、2年生は15日に多目的ホールで給食を一緒に食べる取組を行いました。いつもとは違う雰囲気で会話を楽しみ、給食を食べる姿が微笑ましかったです。委員のみなさんは準備や会の進行、おつかれさまでした。3年生は17日(木)に行います。

 

 

2年薬物乱用防止教室

2年生を対象に小松警察署生活安全課の方をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用とは大麻や覚醒剤だけでなく、市販薬のオーバードーズも該当することや自分だけでなく家族や友人の一生も台無しにしてしまうこと、ネットで広がる薬物の怖さを再確認しました。自分の言葉で感想を述べたり、質問したりする姿がありました。

 

3年思春期講座

産婦人科医の佐竹先生をお招きし、「本当に大切なもの」と題して思春期講座が行われました。性に関する知識を正しく捉えることや相手の気持ち・立場・将来を思って行動すること、互いにリスペクトの気持ちを持つことを学びました。

 

 

浴衣着付け体験

家庭科の授業で、講師の粟井先生と筒井先生をお招きして、浴衣の着付けを学びました。わからないところはたずね合いながら、一生懸命取り組んでいました。いつもとは違う2年生の和の姿が素敵でした。浴衣や帯、腰紐をご家庭から持参いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

  

 

「職場体験」学年発表会より

御幸ホールにて職場体験の学年発表会が行われました。「最初は不安だったけど、3日間体験して有意義な時間を送れた。」「働くときに大切なことは、『相手の立場で考える』『お客様のことを知る』『根気強さ』。」「事業所の方が少しでも時間があれば、お客様のことを考えて働いていることを知った。」等の意見があり、2年生にとって改めて学びの多い体験だったと実感しました。またたくさんの2年生が、質問や感想、良かった点を伝えることができました。今後のさらなる成長が楽しみです!

 

 

 

居住地校交流・県大会激励会より

 本日、県立ろう学校中学部のみなさんと交流会を行いました。1Aを中心に朝早くから校舎案内をしたり、共に授業を受けたりしました。串小学校出身の生徒は1年ぶりの再会となり、笑顔で話す姿が印象的でした。

 

 午後には県体育大会・コンクールの激励会が行われ、各代表が熱く意気込みを語りました。吹奏楽部は課題曲を美しく演奏しました。暑い中、ご参観いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

小松市中学生意見発表会

御幸ホールで小松市中学生意見発表会が行われました。御幸中学校代表として3年の武隈さんが「人間のイメージと差別」と題して、差別の定義や差別を防ぐために他者の考えを受け入れたり、知識を増やし自分自身をアップデートさせていくことの大切さを堂々と発表しました。また3年生全員がオブザーバーとして参加し、武隈さんへエールを送る姿が微笑ましかったです。

 

いじめ防止講演会より

小松市警察署生活安全課の福永さんをお招きして、いじめについての講演会を行いました。いじめの中にはさまざまな犯罪に該当するものがあることやSNS上のトラブルについて具体的に教えていただきました。またいじめに関するDVDを見て、相手の気持ちを考えて話したり、行動したりすることの大切さを再確認しました。

 

 

 

第1回避難訓練の様子より

火災における災害発生時の避難方法を確認し迅速に避難できるようにするため、避難訓練が行われました。雨天のため体育館への避難となりましたが、火災感知器が作動してから3分29秒後に、全員避難することができました。消防署より自分の命を守ることや夜や旅行先でもすぐに避難できるようにしておくことの大切さについてお話がありました。また火災報知設備作動時の対応についての教職員ミニ研修も行いました。

     

市長の学校訪問によるオープンダイアログ

2年生を対象に宮橋市長による授業が行われました。小松市2040ビジョンについての動画を見た後に、ペアやグループで活発に意見交流が行われました。7人の生徒が次々と質問をして、こまつの未来について主体的に考える姿がたくさん見られました!

 

激励会の様子より

今週末より加賀地区中学校体育大会や各種大会が始まります。3年生にとって大きな節目となる大会です。激励会では3年生がユニフォーム姿で大会に向けての決意を語り、後輩が心を込めてエールを送りました。自分を信じ、仲間を信じ、戦ってきてください!健闘を祈っています。

  

歯を大切に

1年生対象に、養護教諭による歯についての授業が行われました。歯のクイズに挑戦したり、正しい歯磨きの仕方などを再確認したりしました。「歯が抜けてしまい保存液がない場合は、口の中に入れて病院へ行く」など初めて学ぶことも多く、大変有意義な時間を過ごすことができました。

6月の生徒集会より 

5月の生徒集会に引き続き、生徒会のみなさんが『学ベル「み・ゆ・き」四箇条』の「正しい姿勢・服装」と「話をしっかり聞く」について説明しました。今回も対話を大切にし、「聴く(listen)」と「訊く(ask)」で学びを深める授業について、楽しみながら確認することができました。また保健委員会より歯磨きの啓発ポスターが披露され、みな力作に興味津々でした。「自分たちのことは自分たちで!」という姿勢がたくさん見られた集会でした。

 

 

 

 

3年「修学旅行」の様子

5月13日~15日、修学旅行が行われました。1日目は京都で班別自主プランに取り組み、体験学習等を通じて京都の歴史や文化に触れることができました。2日目は御影公会堂で神戸の大空襲について学び、午後は中華街や北野界隈を散策しました。3日目は大阪でUSJを満喫することができました。時間やマナーをきちんと守り、周りへの思いやりや優しさが終始見られ、成長を感じた素晴らしい3日間でした。

 

 

 

2年「職場体験」の様子

5月13日~15日、職場体験学習を行いました。20事業所のご指導・ご協力のもと、子どもたちは真剣に活動に取り組み、働くことの意味ややりがいを感じることができました。お忙しい中ご協力いただきました事業者の皆様にあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

  

 

 

1年「校外学習」の様子

5月15日に福井方面へ出かけました。午前は恐竜博物館を訪れ、午後はリーダー会企画のレクレーションをみんなで楽しむことができました。これからも仲間のつながりを大切にし、思いやりのある学年になってほしいと願います。

 

 

 

生徒集会より

生徒会のみなさんが『学ベル「み・ゆ・き」四箇条』の「ベル学」と「きちんとした礼・挨拶」について説明しました。一方的に話すのではなくクイズ形式にすることで、後輩たちが主体的に考え、楽しみながら学ぶことができました。自分たちの手でより良い授業づくりを目指そうという熱い思いが伝わってきました!次回続編が楽しみです。

 

 

 

 

 

部活動仮入部・発足ミーティングを経て

 仮入部期間では、たくさんの1年生が興味のある部活動に参加し、熱心に活動に取り組んでいました。2,3年生の先輩が丁寧に指導をしたり、和気あいあいと話したりしている姿もとても微笑ましかったです。先日の部活動発足ミーティングを経て、今日から本格的に部活動が始まっています。

 

 

 

 

 

真剣に取り組む姿より

4/16日に県基礎学力調査、17日には全国学習状況調査が3年生対象にありました。今年度は理科がオンライン方式で行われ、一生懸命考え、集中して取り組んでいる様子が見られました。また2年生は5/13~5/15の職場体験に向け、事業所に電話で訪問依頼しました。緊張しながら礼儀正しく電話で話したり、教室で和気あいあいと練習したりする姿が微笑ましかったです。

 

入学式、生徒会発足集会、部活動紹介より

多くのご来賓のみなさま、保護者のみなさまをお迎えし、入学式が行われました。57名のみなさんを歓迎し、162名の全校生徒、33人の職員が一丸となってより実りある学校生活をめざします。また、生徒会については各委員会の活動内容や、今年の目標”One Color”が紹介され、個性を生かして団結できる学校をつくろうという熱い思いがしっかり伝わりました!その後の部活動紹介では、新しい仲間が増えるように、先輩からの意気込みが届けられました!準備、練習も含め、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度新任式・入学式準備の様子より

新たに御幸中学校に赴任された先生方とお迎えし、いよいよ令和7年度がスタートしました。歓迎の言葉では新しい出会いを大切にしていきたいという思いがしっかりと込められていました。その後、2・3年生全員で、心を込めて入学式の準備をしてくれる姿が、先輩として誇らしかったです!

 


           

 

 

 

 

   

第77回 大運動会

10月10日(木),さわやかな秋晴れの下,「第77回 御幸中学校 大運動会」が行われました。生徒達の笑顔がたくさん見られた素敵な運動会となりました。

PTA親子奉仕作業

10月5日(土)にPTA親子奉仕作業を行いました。

10日(木)の運動会を前に,運動場の草むしりを行い,運動場がきれいになりました。

生活環境委員会の皆さま,お世話をしていただきありがとうございました。

1学期終業式

無事,1学期終業式を終えることができました。

保護者の皆様,ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

 

ALTのキャロラインが,アメリカに帰国することになり,終業式のあと,離任式を行いました。

性暴力被害に対する相談窓口について

2023-11-17

 令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえ,学校では児童生徒を性暴力から守るとともに学校が安心して過ごせる場となるよう研修等を行い防止に努めて参りました。今後は,生徒への「生命の安全教育」の実施を行います。

 本校では,性暴力に関する生徒からの相談には迅速かつ適切に対応できよう努めて参ります。

 学校以外にも外部窓口がありますので,紹介いたします。

○いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」

 webサイト https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html

運動会

2023-09-29

 1日順延となりました運動会ですが,予報通りの素晴らしい天候に恵まれて,無事終えることができました。

 朝からの準備となりましたが,みんなが協力して1時間遅れで開会式を始めることができました。

 どの競技も,元気いっぱい,笑顔いっぱいで,運動会を楽しんでいる皆さんの姿がとても印象的でした。

 また,数年ぶりに制限なく観覧していただくことができ,多くの保護者の方々や来賓の皆さまをお招きし,生徒の皆さんのがんばる姿を生で見ていただくことができて,本当に良かったです。

PTA親子奉仕作業

2023-09-16

 7:00からPTA親子奉仕作業がありました。月末に運動会を控え,多くの参加者があり,楽しそうに会話を楽しみながら,グラウンドや体育館周辺の除草作業を行いました。綺麗なグランドになりました。

 また日頃,部活動でお世話になっている地区体育館やテニスコートなどの除草,清掃活動も行いました。

 朝早くからの作業,本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

グッドマナーキャンペーン

2023-09-13 

 北國銀行のハンドボールチーム『ハニービー』の選手4名が御幸中に来校してくれました。生徒会執行部やリーダー会と一緒に挨拶運動を参加してくれて,いつもより元気な挨拶の声が響いていました。

 

3年生 校内卒業制作展

みゆきギャラリーにおいて,3年生の校内卒業制作展を行っています。

展示作品は,「今を生きる私(自画像)」と「木目込み毬」で,それぞれに作品名や作品に込めた想いが添えられています。

生徒たちが一つ一つの卒業制作を通じて,一人一人への様々な思いを巡らせてほしいと思っています。

3年生オンライン朝礼

 県内の新型コロナウイルス感染症による新規感染者が増加しているため、3年生は、本日、1月26日(水)から私立高等学校入試の2月1日(火)まで、学年休業となりました。今朝、生徒は自宅に持ち帰ったタブレット端末を使い、担任とオンライン朝礼を行いました。通常の登校時刻と同じ時刻からの少し早い朝礼ではありましたが、皆さんのマスクを外した元気そうな顔を見ることができてよかったです。