ブログ

2025年6月の記事一覧

水のキャラバン隊(4年生)

 4年生の社会科では水道の水について学習します。今日は、管工事組合の方々が、水道の水がどのように生まれて運ばれて使用されるのかを教えてくださいました。体育館に水道設備の模型が設置され、4年生の子ども達は、目を輝かせて学習していました。水を大切にしたいという思いを高めていたようです。

自分達で進める授業(6年生)

 6年生の国語の説明文の授業。自分たちで授業を進めている場面です。段落の中心になる文について意見を出し合っていました。それぞれが自分の考えを明確にしたあと、なぜその文を選んだのか話し合ってました。

こども園訪問(4年 福祉の学習)

 4年生が総合的な学習の時間に、わかばにしかるみこども園を訪問しました。今日は、2回目の訪問です。園児に楽しんでもらおうとグループごとに遊びのコーナーを準備しました。

 

廊下の汚れ落とし

 廊下にワックスをかけるため、3年生以上で汚れ落としをしました。自分たちが使っているところを自分達の手できれいにすることは大切なことです。

 

図書ボランティアさんの読み聞かせ

 朝の東陵っ子タイム、今年も図書ボランティアさんによる読み聞かせがあります。短い時間なので、きっと本を選ぶのにご苦労をされていると思うのですが、毎回子ども達は、読み聞かせに引き込まれています。

 

 

アサガオの支柱を立てたよ(1・2年生)

 1年生が育てているアサガオがずいぶん大きくなり、つるも伸びてきました。そこで、1年生は2年生のサポートを受けながら支柱を立てることになりました。2年生のサポートが心強く、無事支柱を立てることができました。

 

外国語活動(3年生)

3年生から始まる「外国語活動」の授業。英語を使った短いやりとりを相手を変えながら何度も繰り返していました。楽しそうな笑顔があちこちで見られました。

 

 

4年図工(木を描く)

 4年生は、図工の学習で「木」の絵を描き始めました。学校の前庭には、たくさんの樹木があります。それぞれ気に入った木を見つけ、のびのびと描いていました。普段、何気なく目にしている木も描くためにじっくり見つめると、様々な発見があったようです。

みどり号

 月に2回、移動図書館「みどり号」が学校にやってきます。1年生は、素早く体操服に着替え、みどり号で本を借ります。学校の図書室にはない本がみどり号で見つかります。今日は、みどり号のおじさんが本を借りた人とじゃんけんをしてくれ、シールもくださいました。次回のみどり号も待ち遠しいですね。