2022年11月の記事一覧 2022年11月 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 全学年 アーカイブ 2025年5月 (12) 2025年4月 (6) 2025年3月 (9) 2025年2月 (13) 2025年1月 (9) 2024年12月 (6) 2024年11月 (12) 2024年10月 (11) 2024年9月 (10) 2024年8月 (1) 2024年7月 (5) 2024年6月 (3) 2024年5月 (11) 2024年4月 (2) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (3) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (2) 2023年8月 (3) 2023年7月 (3) 2023年6月 (8) 2023年5月 (15) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (3) 2022年12月 (4) 2022年11月 (0) 2022年10月 (1) 2022年9月 (2) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (1) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 記事がありません。
児童引き渡し訓練 終わる ブログ 05/27 5月27日(火)2年に一度の児童引き渡し訓練を行いました。 大きな地震が起こり、児童だけでの下校は危険である。という想定の下、体育館に集まった児童を保護者に一人一人引き渡すための訓練です。 自然災害や熊、不審者など児童を確実に保護者に引き渡さなければならないことがあるかもしれません。今日はとてもスムーズに訓練をすることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 人権の花贈呈式 ブログ 05/27 今年度人権の花が蓮代寺小学校にやってきました。 今日は、人権の花贈呈式で、6年教室でお花の苗の贈呈式の後、人権についての学習会をしました。きれいに咲き続けることができるように心を込めて育てたいと思います。 木場潟東園地体験学習(5年生) ブログ 05/23 5月23日は、5年生の木場潟東園地体験学習でした。5年生は東園地で再生可能エネルギーを活用して栽培している小松トマトの収穫体験です。 東園地ではSDGsをテーマに次世代エネルギーパークとして里山再生と再生可能エネルギーについて体験できる素晴らしい施設です。 小松の名産であるトマトを再生可能エネルギーを駆使し、栽培するシステムを学習した後、楽しく収穫体験させてもらいました。 スポーツテスト ブログ 05/21 5月20日は4年生以上のスポーツテストの日です。 反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、ソフトボール投げの記録を取りました。最近の子供は柔軟性が少なく、長座体前屈で苦労している子が多くいました。課題にあがってきたことは体育の時間などで取り上げ、体力向上に生かしていきます。 6年生 租税教室 ブログ 05/21 5月19日は6年生の租税教室でした。 税理士の方から、税についてお話を聞き、日頃なじみのない、税金について初めて考えてみたり、知ることができました。1億円を実際に持ってみて、お金の価値も重さも身をもって体験することができました。 もっと見る
児童引き渡し訓練 終わる ブログ 05/27 5月27日(火)2年に一度の児童引き渡し訓練を行いました。 大きな地震が起こり、児童だけでの下校は危険である。という想定の下、体育館に集まった児童を保護者に一人一人引き渡すための訓練です。 自然災害や熊、不審者など児童を確実に保護者に引き渡さなければならないことがあるかもしれません。今日はとてもスムーズに訓練をすることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
人権の花贈呈式 ブログ 05/27 今年度人権の花が蓮代寺小学校にやってきました。 今日は、人権の花贈呈式で、6年教室でお花の苗の贈呈式の後、人権についての学習会をしました。きれいに咲き続けることができるように心を込めて育てたいと思います。
木場潟東園地体験学習(5年生) ブログ 05/23 5月23日は、5年生の木場潟東園地体験学習でした。5年生は東園地で再生可能エネルギーを活用して栽培している小松トマトの収穫体験です。 東園地ではSDGsをテーマに次世代エネルギーパークとして里山再生と再生可能エネルギーについて体験できる素晴らしい施設です。 小松の名産であるトマトを再生可能エネルギーを駆使し、栽培するシステムを学習した後、楽しく収穫体験させてもらいました。
スポーツテスト ブログ 05/21 5月20日は4年生以上のスポーツテストの日です。 反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、ソフトボール投げの記録を取りました。最近の子供は柔軟性が少なく、長座体前屈で苦労している子が多くいました。課題にあがってきたことは体育の時間などで取り上げ、体力向上に生かしていきます。
6年生 租税教室 ブログ 05/21 5月19日は6年生の租税教室でした。 税理士の方から、税についてお話を聞き、日頃なじみのない、税金について初めて考えてみたり、知ることができました。1億円を実際に持ってみて、お金の価値も重さも身をもって体験することができました。