木場小学校の日々の記録
サツマイモの苗植え
6月2日、2年生が畑の先生である藤田先生から、サツマイモの苗の植え方を教わりながら、丁寧に苗を植えました。前に植えたナスやキュウリも順調に生長しています。ありがとうございます。
授業のデモンストレーション
今日は6年生による授業のデモンストレーションがありました。友達の考えをよく聞き反応をすることや、友達の考えとの共通点や相違点を捉えてつなげることを見せてくれました。1~5年生も進んで手を挙げ感想や参考にしたいことを言っていました。
朝の読み聞かせ
今日は、1,4,5,6年生の学級で、図書ボランティアさんによる読み聞かせです。みんな食い入るように本の世界に引き込まれていました。図書ボランティアさんありがとうございます。
今日の学習の様子(1年生、3年生)
1年生はのばす音の学習をしています。手をたたいて発音しながら、それをどのように表記するのか学びました。毎日ひとつずつできることが増える1年生です。
3年生は、時刻と時間の学習です。全体の説明を聞いた後、自分で学習を進めます。一人でやるか、友だちとやるかも自分で選びます。わからなかったら説明動画を見たり、友だちに聞いたり、先生に質問したりしながら意欲的に取り組みました。
俳句の学習
今日は小松俳文学協会の出前講座で、岡田さんと北本さんがきてくださり、5年生に俳句の作り方について教えてもらいました。子ども達は、自分でテーマを決め、夏や花火のこと、野球のこと、体育の時間のことなどを俳句によんでいました。一人ひとりの感性が光る作品ができました。
合宿2日目(野外炊さん)
合宿2日目には、野外炊さんを行いました。火をおこし、おいしいカレーを作りました。自然の中でのびのびとした表情の子ども達でした。
合宿(5,6年生)
5,6年生全員の元気な顔がそろいました。全員でいろいろな活動に全力で楽しく取り組んでいます。写真は入所式、山登り出発、いわなつかみ、いわなを焼いているところです。合宿ならではの学びがたくさんあります。今日は学校企画と野外すいさんです。
英語がんばってます
坂上先生とニール先生の英語の授業です。スペルによってどのように発音するか学ぶと、初見の単語も読めるようになります。中学校で習うような英文を上手に発音している6年生でした。
チョウの体のつくりや育ちについての学習
3年生がモンシロチョウの体のつくりや育ちについて学習しています。廊下のペットボトルには、小さい幼虫、大きい幼虫、さなぎもいます。先日は授業の際中に、ふ化したそうです。生命の神秘ですね。実際に観察する大切さを実感します。
図書ボランティアさんによる読み聞かせ
今朝、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。1~3年でありました。みんな食い入るように真剣に話を聞いていました。読み聞かせっていいなあと改めて思いました。図書ボランティアさん、ありがとうございます!