学校日誌

今日の出来事

いいあいさつってどんなの?

 16日(火)の任命式の後に、児童集会が行われました。各委員会の委員長から取組の発表があり、その後、企画委員会の「あいさつ」に関する劇がありました。いいあいさつってどんなあいさつか。あいさつは1回すればいいのか。など、あいさつについていろいろと問題提起をする劇でした。フロアで見ていた4,5,6年生も劇中のあいさつについて自分の意見を発表していました。あいさつについて考えるよい機会になりました。明日から、みんなのあいさつが変わるといいし、それが継続されるといいですね。

本年度の国府小の児童会目標は「絆でつながれ 国府っ子! 笑顔あふれる楽しい学校を創ろう」です。

 

 

 

前期委員会任命式

 6月16日(火)に全校集会がありました。蜜を避けるために、今回は、4,5,6年生のみの参加とし、1,2,3年生は、後日、教室のテレビで集会を見ました。今回は、前期委員会役員の任命式が中心です。それぞれの委員会の役員は名前を呼ばれたら大きな声で返事をしていました。とても立派でした。これから国府小学校をよりよい学校にするために、何をするのか。各委員会の取組に期待です。がんばれ!

 

 

 

町内のことについて話し合おう

 6月15日(月)に第1回町別子ども会がありました。それぞれの町内ごとに集まり、6年生を中心に登校の様子や町内の危険個所を確認しました。その後、集団下校訓練を行いました。1年生が安全に下校できるように集団下校では6年生がしっかりと安全を見守りました。

   

 

安全第一

 6月12日(金)に交通安全教室を行いました。本年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、小松警察署の方のお話は、各教室で聞きました。放送室のスタジオから生放送をしました。その後、それぞれの教室で警察の方のお話とこれまでの自分を比べながら振り返り、今後の安全な歩行や自転車の運転を心がけました。

 

 

 

 

 

ハートフルタイムで絆をつくろう!パート2

 11日(木)に2回目のハートフルタイムを行いました。前回は、先生ビンゴで担任の先生のことを知りました。その後、子どもたちから、「○○先生は、~が好きなんだよ。知っとる?」という声が聞こえてきました。今回は、友達ビンゴでした。前回以上に盛り上がりました。クラスの友達のことを知ることができましたか?「先生、知ってますか?○○さんは、~が好きなんですよ」という声が聞こえてくるのが今から楽しみです。