学校日誌

最近の出来事

1学期終業式

1学期の終業式をオンラインシステムを使って行いました。初めに国府検定の表彰をし、その後各学年の代表が1学期のふり返りを発表しました。どの学年も頑張ったことを立派に発表していました。その後、夏休みに向けての話をしました。

明日からの夏休みを健康に気を付けて、安全に楽しく過ごしてほしいと願っています。

体育委員会企画「ゴリラが来たぞ」

体育委員会の企画で長休みに縦割り班を利用して「ゴリラが来たぞ」をしています。ボールをもってゴリラ役につかまらないようにゴールまで行くゲームです。みんなでまとまって進んだり、ゴリラ役のすきを見て進んだりと工夫しながら楽しんでいました。

やかたミーティング

 縦割り班で集まり、やかたミーティングで1学期のふり返りをしました。初めに1学期がんばったことを紹介し合い、その後挨拶の様子について話し合いました。それぞれのがんばりに拍手が起きていました。

避難訓練

 地震の想定で避難訓練をしました。放送が鳴ると子ども達はさっと机の下にもぐり体を守っていました。

水泳学習

暑い日が続き、体育の時間に水泳学習がんばっています。1年生は1回目に6年生と一緒に入りました。6年生は手をつないでシャワーに向かったり、やさしく水慣れできるように水をかけたりしていました。お互いに楽しんでいました。

ミラクルイリュージョンサーカス鑑賞

チームパフォ-マンスラボさんによるミラクルイリュージョンサーカスを全校で見ました。椅子を空中に浮かしたりするイリュージョン、ジャグリング、櫓の上からリングや紐を下げ、それを使って優雅に演技する姿に目がひきつけられました。6年生代表6人がステージに上がりジャグリングを一緒に披露しました。本物の演技に時間があっという間に過ぎました。

 

遊泉寺大橋 橋名板揮毫感謝状贈呈式

石川県南加賀土木総合事務所より依頼があった遊泉寺大橋の橋名板揮毫に、参加した6年生に感謝状が贈られました。自分たちが書いた字が、立派な橋名板になっていることに驚いていました。この後橋の両端につけられる予定で、楽しみです。

代表議会

代表議会が開かれました。各委員会からの報告があった後、「もっと国府小を挨拶でいっぱいにするには」をテーマに話し合っていました。挨拶がいっぱいになっていくと嬉しいですね。

3,5年 歯科指導

3年生と5年生に県歯科衛生士に来て頂き、3年生は「歯の特徴を知り、磨き方を考えよう」5年生は「歯と歯肉の健康について」教えていただきました。話をききながら、自分の歯や歯肉についてよく観察していました。学んだことを活かして歯を大切にしていきましょう。

舟見学級

育友会主催の舟見学級が行われました。講師に吉田様をお迎えし「子どもの身体的特性を理解する~健やかな成長のために」の題で講演会をしました。4から6年生と保護者が自分の体、子どもの体を考える機会となりました。外遊びの有用性がとてもよくわかりました。

参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

プール開き

プール開きをしました。早速シャワーの浴び方、プールへの入り方などを確認しながら入り、水の感触を楽しんでいました。

6年 宿泊体験学習

6年生が先週、大杉みどりの里で宿泊体験学習をしました。天候に恵まれ、1日目はウオークラリーやイワナつかみ、キャンプファイヤー、2日目は飯ごう炊爨と外での活動を楽しみました。

ありがとうの花

児童会が先月取り組んできた「ハッピーこくふ ありがとうの花を咲かせよう」で、咲いたたくさんの花が玄関を彩っています。周りの人からもらった心遣いを受け取れる心がとても素敵です。

プール掃除

5日、5,6年生がプール掃除をしました。まず5年生が、プールの周りや更衣室などをきれいにしました。溝の中まですっきりきれいになりました。そのあと6年生がプールの壁面などをたわしでこすりとてもきれいになりました。5,6年生のおかげでプールを使う準備ができてきました。ありがとう。

6月全校集会・児童集会

 3日に全校集会・児童集会をしました。6年生の歌声披露から集会を始まりました。その後、生徒指導から「言葉について考える」話がありました。あたたかな言葉が増えていってほしいと願っています。最後に、SDGs委員会から〇✕クイズがあり、身近なSDGsについてふれることができました。

6年 租税教室

 29日に6年生の租税教室をしました。税務署などから2名の方に来て頂き、税金について学びました。子ども達は1億円の重さにびっくりしながらしっかり話をきき、最後には鋭い質問をしていました。税金がより身近に感じられました。

第1回クラブ活動

5月26日に第1回目のクラブ活動がありました。今年も地域の皆様に来て頂き、様々な活動がスタートしました。これからの活動も楽しみです。

交通安全教室

 5月26日に警察の方に来て頂き交通安全教室をしました。1,2年生は安全な歩行の仕方、3~6年生は安全な自転車の乗り方を学びました。1,2年生は横断歩道の正しいわたり方を交番の方に教わりながら実際に行いました。これからも安全に気を付けていきましょう。

5月全校集会

5月の全校集会をしました。初めに2年生が、元気な声で今月の歌の発表をしました。その後の任命式では、役員がしっかりした声で返事をしていました。各委員会の委員長は、みんなの方を向き、抱負や取組計画などをはっきりと話し、やる気が伝わってきました。

授業参観・育友会総会・学級懇談会

 4月25日に授業参観が行われました。多くの保護者の方に、進級してがんばっている子どもたちの姿を見てもらえました。そのあと行われた育友会総会では、全ての議案が承認されました。学級懇談会にもたくさん参加していただきありがとうございました。

たて割り活動

 今年度がスタートして3週間余り。1年生も学校生活に少しずつ慣れてきています。

 今年度も、いろいろな学年と仲良くなろうと縦割り活動をしていきます。1回目の活動をしました。6年生が中心となって会を進め、自己紹介の後「ばくだんゲーム」をしました。ボールがまわってくるドキドキ感を楽しんでいました。

 

修了式

令和6年度の修了式を行いました。

今年度も「や・か・た」を意識して、全校で協力してきました。

自信をもって新しい学年でも頑張りましょう!

来年度も全校で協力して、素敵な学校にしていきましょうね!

卒業証書授与式

全校みんなの憧れの、52名の6年生が立派に卒業しました。

卒業生の旅立ちを応援しようと、全校で素晴らしい卒業式をつくりあげました。

卒業生との別れの日であると同時に、卒業生が残してくれた良い伝統を受け継いだ新しいスタートの日となりました。

ハッピーフェスティバル(2回目)

 ハッピーフェスティバルの2回目を、5年生が企画して行いました。

たてわり班で、バラエティー豊かなゲームを楽しむことができました。

全校の笑顔あふれる、温かい時間となりました。

 

6年生を送る会

 大好きな6年生のために、劇や歌などで感謝の気持を表しました。

6年生からはお礼の歌やメッセージとともに、5年生に「や・か・た」のバトンを渡されました。

企画運営を行った5年生のがんばりが輝いていました。

 

2月の集会・児童集会

 今月の生活目標は、「感謝の気持ちを伝えよう」です。

身の回りのものや出来事に対して当たり前だと思わずに、「ありがとう」がたくさん伝え合える国府小学校になるといいですね。

 児童集会では、給食掲示委員会が食事のマナーを教えてくれました。

食事のマナーも、命に感謝することにつながりますね!

 

3学期始業式・書き初めの会

3学期が始まりました。今年もよろしくお願いします。

新年を迎え、目標を立てたことでしょう。

その目標に向かってチャレンジを続けていきましょう!

始業式のあとは、教室や体育館で書き初めの会をしました。

一画一画丁寧に、練習の成果を発揮することができました。

 

2学期終業式

長い2学期が終わりました。

終業式では、代表の児童が、2学期頑張った行事や学習についてスピーチをしました。

冬休みも安全で楽しく、充実した日々にしてください!

今年の漢字は「金」でした。

自分自身に「金」賞をあげられる冬休みになるといいですね!

 

人権集会

人権についての話を聞いた後、子どもたちが作った人権標語を聞きあったり、「スマイル」を合唱したりしました。

子どもたちは、

「いろんな標語を聞いて、自分と違う考えを知ることができた」

「自分や友達の良いところを見つけていきたい」

「自分や友達の権利を守っていきたい」

と、振り返りを発表していました。

 

ブラス ラストコンサート

ブラスバンド部がラストコンサートをしました。

放課後の短い時間の中で、こつこつと練習を重ねてきた集大成を、全校や保護者の前で披露しました。

美しい音色に、大きな拍手が送られていました。

学校保健委員会

育友会の保健委員さんから、保護者・児童アンケートをもとに、歯を磨くタイミングや回数、歯間清掃用具の使用について、定期的な歯のメンテナンスの大切さを伝えていただきました。

その後、児童の保健委員が、各学年の学びをクイズ形式で紹介しました。

最後に「歯みがきで心と体を健やかに」と題して、石川県歯科衛生士会の久保田由美さんに講話をいただきました。

歯みがきの大切さを改めて学ぶことができました。

 

持久走記録会

秋らしい涼しい気候の中、持久走記録会を行いました。

今年度は「朝ランタイム」として、朝も自主的に走る練習をする時間を設けたところ、たくさんの子が積極的に参加していました。

本番では、保護者の方の温かい声援のもと、子どもたちは一生懸命、自分のペースで走ることができました。

 

3年生 児童発表会の校内発表会

10月24日(木)の児童発表会に向けて、3年生が校内で発表会をしました。

総合的な学習の時間に調べた地域の魅力を、スライドや動きで発表しました。言葉や動きは子どもたちが考えたそうです。

他学年から、これまで知らなかった地域の魅力を知ることができたという感想が聞かれました。

 

全校集会・児童集会

後期がスタートします。

目標をもち、達成を目指して自分が毎日できることを決めて行動し、後期も全校みんなで協力して成長していきましょう!

10月30日(水)には持久走記録会があります。

体育委員会から、長休みの練習時間の「ランランタイム」について、クイズを交えて説明がありました。

みんなで励まし合いながらがんばっていきましょう!

 

舞台芸術公演(人形劇)

人形劇団京芸の皆さんに、『とどろヶ淵のメッケ』という人形劇を上演していただきました。

6年生は事前に作っていた、かっぱ人形を持って、劇の冒頭で出演しました。

楽しく、ハラハラし、心が温かくなるお話に、全校が楽しむことができました。

 

スポーツフェスティバル

秋らしく涼しい日に、スポーツフェスティバルを行いました。

一生懸命走ったり踊ったりする姿に、たくさんの声援が届いていました。

全校で力を合わせ、大成功のスポーツフェスティバルとなりました!

 

スポーツフェスティバル 結団式

10月5日(土)のスポーツフェスティバルに向けて、結団式を行いました。

運営委員が「つながる絆で楽しさ全開 魅せろ国府っ子魂」というスローガンを発表し、団長・副団長からの挨拶の後、全校で「ゴーゴーゴー」の歌を歌いました。

両団とも気合十分!スローガンに向かって、最高のスポーツフェスティバルを全校で創り上げましょう!

 

人形劇ワークショップ

10月11日に「人形劇団京芸」さんに来ていただき、人形劇を鑑賞します。

6年生はその人形劇の冒頭で出演するため、劇団員の方とかっぱ人形を作りました。

劇で踊る踊りも楽しく踊り、来月の人形劇が楽しみになりました!

 

2学期始業式

1年で一番長く、大きな成長が期待できる2学期が始まりました。

2学期も目標に向かって一生懸命努力して、友達と一緒に強い心と体を作っていきましょう!

学年代表の児童が2学期頑張りたいことを発表しました。

目標を決めて勉強や行事をがんばりたい、友達と仲良くしたい、高学年として責任を持って学校に関わっていきたいという思いを伝えることができました。

 

1学期終業式

71日間の1学期が終わりました。

43日間の長い夏休みが始まります。

楽しい夏休みにするポイントを、6年生が劇で教えてくれました。

新しいことにチャレンジしたり、少し頑張ったらできることに進んで挑戦する、有意義な夏休みにしてください!

 

6年生 租税教室

税理士の方に講師に来ていただき、6年生は税について学びました。

1億円の見本を持たせてもらい、その大きさや重さに驚いていました。

税金がどのように使われているかを知り、より良い使い道を考えられる大人になっていきましょう!

 

舟見学級

舟見学級では、4~6年生がお家の方と一緒に、小松消防署の方に防災について教えてもらいました。

新聞紙を使った防災スリッパも作り、防災への意識を高めました。

これからも家庭、学校、地域が協力して、子どもたちの安全を守っていきましょう。

 

6月の全校集会・児童集会

    校長先生からは、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の詩や、ヨシタケシンスケさんの「みえるとか みえないとか」という本をもとに、一人一人みんな違うから楽しくて、新しいことが分かったり、自分の考えが広がったりするという話がありました。一人一人の良さを生かしてもっと良い国府小学校にしていきましょう!

 児童集会ではSDGs委員会から、SDGsについてのクイズを通して、地球環境を考える発表がありました。学校の中で自分たちができる環境を守る取り組みについて考える機会となりました。

 

交通安全教室

1・2年生は道路の安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方について、河田駐在所と小松警察署交通安全課の警察の方に、教えていただきました。

事故に合わないことだけでなく、歩行者をけがさせないためにも交通ルールを守りましょうというお話を聞きました。

自転車点検をしっかりとし、事故に合わない、起こさないように、安全に自転車に乗りましょう。

 

不審者対応避難訓練

   小松警察署の警察の方に不審者役になっていただいて、不審者が侵入したことを想定しての避難訓練を行いました。

  その後、体育館で警察の方に、下校中に不審者に出会ってしまった時の対応の仕方を教えてもらいました。

  自分の身は自分で守れるように、「いかのおすし」を守っていきましょう。

 

集会・児童集会

5月の集会では、学級委員や委員会役員の任命式をしました。

児童集会では前期委員長から目標や取り組みの発表がありました。

また企画運営委員会から、全校で友達の良いところ見つけの活動の提案もありました。

国府っ子全員が、自分の役割をしっかりと果たして、みんなが元気で楽しい学校にしていきましょう!

 

6年生 国府地区の歴史出前講座

埋蔵文化財センターの方に来ていただいて、国府地区の歴史について教えていただきました。

また、火起こし体験や、土器に触れさせてもらうことができ、地域の歴史について興味をもつことができました。

これからの社会や総合の学習に生かしていきます。

  

春の遠足

1年生はサイエンスヒルズこまつ、2年生はふれあい昆虫館、3年生は里山みらい館と五彩館、4年生は県庁といしかわ子ども交流センター、5年生は農業試験場と末佐美カントリーに遠足に行きました。

ルールや約束を守り、友達と仲良く交流したり、学んだりすることができました。

 

たてわり遊び

今年度初めてのたてわり遊びをしました。

名前を覚えたり、好きな動物や食べ物などを聞き合うゲームで楽しく遊びました。

笑顔いっぱいの温かい時間になりました。

令和6年度 新任式・始業式・入学式

新しい先生を迎え、新しい年度が始まりました。

校長先生から、「あいて意識」と「あたりまえ行動」の2つの『あ』をがんばっていこうというお話がありました。

新しい学年になり、やる気いっぱいの国府っ子です。

 

その後の入学式では、44名の新入生が元気に入学しました。

令和6年度は274名でスタートしました。

全校みんなで協力して、素敵な1年間を作っていきましょう!

 

令和5年度 修了式

令和5年度の修了式を行いました。

校長先生からは、1年間の学習面での成長と、来年度も全校で協力して頑張っていこうというお話がありました。

その後、各学年の代表児童が、今年度頑張ったことを発表しました。

勉強を頑張ったことや、行事で頑張ったことを振り返り、来年度も成長していきたいという思いを伝えることができました。

 

令和5年度 卒業証書授与式

みんなの憧れ、大好きな6年生が卒業しました。

卒業生は立派な態度で式に臨み、最後まで全校の見本となってくれました。

在校生も厳粛な雰囲気の中、「おめでとう」や「ありがとう」という気持ちを、姿勢や歌声で表すことがでました。

令和5年度卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 

児童会引き継ぎ式

卒業式の予行練習の後、児童会の引き継ぎ式を行いました。

6年生から「や・か・た」の心のバトンを受け取り、5年生は最高学年としての自覚をさらに高めていました。

立派な6年生を見本に、全校の見本となる素敵な最高学年になろうと、意欲たっぷりの5年生です!

6年生を送る会

みんなの憧れ、大好きな6年生のために、5年生をリーダーとして6年生を送る会をしました。

どの学年も練習の成果を発揮して、素敵な発表をすることができました。

6年生に感謝とお祝いの気持ちが伝わる、とても温かな会となりました。 

全校集会・児童集会

本年度最後の全校集会と児童集会がありました。

飼育園芸委員会の◯✕クイズや、後期委員長からの振り返り、企画運営委員会から、小中サミットでの話し合いを受けて決めた「国府っ子憲章」についての話など、児童からの発表や提案がありました。

自分たちから進んで発信ができる国府っ子はすばらしいですね! 

スマイルフェスティバル

今回は5年生が、下級生のために、簡単な体を動かす遊びや工作のコーナーを作り、運営しました。

縦割り班の中で、6年生は見守り役、4年生がリーダーとなり、活動をしました。

「ありがとう!」「楽しかった!」という声が校内にあふれていました。

 

やかたミーティング

今回のやかたミーティングでは、前半は1・6年生、2・3年生、4・5年生、後半は1・2年生、3・4年生、5・6年生でグループを作り、お互いに1年間がんばったことを聞きあったり、来年度のことについて質問をしたりしました。

上学年の良いところを受け継ぎ、さらに成長していこうとする意欲をもつことができました。

 

5年生 冬の体験活動

5年生は大杉みどりの里で、クロスカントリースキーと、かんじき体験をしました。

初めてスキーを履いた子も多かったのですが、積極的に練習をして、上手に滑ることができるようになりました。

また、かんじきを履いて新雪の上を歩いたり、ソリで遊んだりと、冬の自然を存分に味わうことができました。

 

3学期始業式

新しい年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。

1~5年生は51日間、6年生は47日間と短い3学期ですが、次年度のための大切な学期です。

高い目標をもち、自分の力が最大限生かせるような3学期にしましょう。

 

2学期終業式

81日間の2学期が終わりました。

終業式では冬休みの有意義な過ごし方を考えたり、学年代表の児童の2学期の頑張りを聞きあったりしました。

3学期は年明けの1月9日(火)から始まります。

冬休み明け、国府っ子の元気な笑顔を待っています!

 

ハッピーフェスティバル

5・6年生が様々な遊びのお店を開いてくれました。

1~4年生は、4年生をリーダーとして、工夫されたお店を楽しく回りました。

お互いに「ありがとう」という声が響き合う、楽しくて温かい時間となりました。

 

人権集会

国府小では、11月15日(水)~12月10日(日)を 人権週間として、人権について学んできました。

この日は人権集会を開き、学んできたことを深めたり、児童が作った人権標語を聞きあったり、歌を歌ったりしました。

お互いの違いを認めあって、さらに居心地の良い国府小学校にしたいという思いをもつことができる集会となりました。

 

ブラスバンド部 ラストコンサート

ブラスバンド部のラストコンサートがありました。

放課後の限られた時間を使って、積極的に練習をしてきました。

校歌をはじめ、4曲を演奏しました。

美しい合奏に大きな拍手が起こっていました。

 

学校保健委員会

前半は、育友会保健委員会や児童保健委員会から、親子間のコミュニケーションについて発表がありました。

後半は小松市学校メンタルコーチの沢田先生から、心がさわやかになるコミュニケーションの方法として、「『ない』より『ある』を数える」「プラスの声をかけを大事にする」ことについて、お話を聞きました。

よいコミュニケーションについて、親子で学ぶ機会となりました。

保護者の皆様、たくさんのご参加ありがとうございました。

  

劇団 羅針盤による劇を鑑賞しました

 劇団羅針盤の方に、国府小校区に伝わる歴史についての劇を演じていただきました。

子どもたちは自分たちの身近な地域の歴史を楽しく知ることができました。

新しい発見や驚いたことも多く、これからも自分たちが住む地域について調べてみたいという意欲をもっていました。

  

11月の集会・児童集会

後期の児童会の任命式がありました。

任命された責任を果たせるように、がんばっていきましょう!

児童集会では委員長から後期の委員会の取り組みについて発表したり、児童会からふわふわ言葉を増やす取り組みについての提案があったりしました。

子どもたちから活動を発信できる国府っ子は素敵ですね!

 

3年生 児童発表会の校内発表会

3年生は、総合的な学習の時間で学んできたことをまとめ、10月31日(火)の児童発表会で発表します。

今日は児童発表会に向けて、校内で全校の前で練習の成果を堂々と発表しました。

全校から励ましの言葉やアドバイスを受け、さらにやる気を出した3年生です!

タグラグビー体験会

5・6年生が、ラグビーフットボール協会の方々と石川安彦さんからタグラグビーの基礎を教えていただきました。

子どもたちは元気よく活動しながら、タグラグビーの楽しさを味わっていました。

ルールを守ることの大切さや、作戦を立ててプレーする良さについても教えていただき、よい学びとなりました。

 

芸術鑑賞巡回公演

谷桃子バレエ団の皆さんから、バレエのワークショップをうけた後、『白鳥の湖』を上演していただきました。

間近でバレエを見ることができて、子どもたちはとても真剣に、楽しそうに鑑賞していました。

子どもたちも出演させていただき、バレエの素晴らしさを直接体験することができました。

 

応援練習

スポーツフェスティバルに向けて、団長のもと、結団力が高まっています。

この日は運動場や体育館で赤団、白団全員が集まって、応援練習をしました。

大きな声が響き、赤白ともに気合十分です!

 

結団式

スポーツフェスティバルの結団式をしました。

児童会が、「心をひとつにつながろう国府~全力・協力・笑顔~」という今年度のスローガンを発表しました。

その後、団長がくじを引き、赤団・白団が決定しました。

スローガンのもと団結し、スポーツフェスティバルを成功させましょう!

 

谷桃子バレエ団 ワークショップ

10月3日(火)に、芸術鑑賞として、谷桃子バレエ団の方に公演をしていただきます。

今日はその公演に先がけて、5・6年生向けにバレエのワークショップを行っていただきました。

バレエの独特な動きに魅力を感じ、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。

 

2学期始業式

2学期がスタートしました!

2学期始業式では、校長先生から優しく温かい言葉があふれる2学期にしていこうというお話がありました。

友達への言葉かけ、授業中の反応など、2学期も意識していきましょう。

また、学年代表の児童が、2学期がんばりたいことを発表しました。

積極的なあいさつを頑張り、行事を通して成長したいという思いを聴き合いました。

 

ウォームアップ

8月24日(木)、25日(金)、28日(月)はウォームアップです。

熱中症予防のために2時間となりましたが、ウォームアップの期間を生かして、2学期に向けて心も体も整えていきましょう。

5、6年生は28日のたてわり遊びに向けて計画を立てました。

さっそく学校のために積極的に行動しようとする高学年の姿がとても頼もしいです!

1学期終業式

72日間の1学期が終わりました。

1学期終業式では校長先生から、「相手意識」「あたり前行動」の2つの「あ」について、振り返ってほしいというお話がありました。また、夏休みには自分の自信につながることを見つけてほしいと全校に呼びかけました。

そのあと、学年の代表児童が、1学期の自分の頑張りや2学期の目標について発表しました。

国府っ子は、1学期のがんばりを振り返り、2学期のさらなる成長につなげようと意識しているようでした。

 

5年生 心と体の健康講座

まき助産院の川島さんに講師になっていただき、性や生まれる命について学びました。

子どもたちは自分自身の価値を再認識することができ、自分の生き方も考えるきっかけを与えていただきました。

 

やかたミーティング

6年生が中心となって、「やかたミーティング」を行いました。

各学年の目標や、その目標達成のために、1学期間がんばってきたことを聴き合いました。

お互いのがんばりを認め合う、温かい時間となりました。

 

救命救急法講習会

育友会が主催し、救命救急士さんに講師になっていただき、救命救急法講習会を行いました。

たくさんの保護者の方のご参加ありがとうございました。

子ども達の安全のために、心肺蘇生法やAEDの使い方を学ぶ貴重な機会となりました。

 

授業参観・舟見学級

授業参観・舟見学級へのご参加ありがとうございました。

舟見学級では、埋蔵文化センター専門員の望月さんに講師となっていただき、「加賀国誕生と国府の歴史」について教えていただきました。

今年は加賀立国1200年です。

加賀立国のロマンについて学べる良い機会となりました。

 

奉仕作業・資源回収

土曜日の早朝から、奉仕作業・資源回収へのご協力ありがとうございました。

おかげ様で、学校の外も内もとてもきれいになりました。

きれいになった校舎で、これからも学習をがんばっていきます!

 

あいさつレインボーをかけよう

企画運営委員会が、「あいさつレインボー」という取り組みを企画しました。

「おはよう こんにちは さようなら」3つの挨拶ができたら学年の色のシールをはり、全校で大きな虹ができあがりました。

これからも、お互いに虹がかかるような挨拶をしていきましょう!

避難訓練(不審者侵入時)

不審者役を警察の方にしていただき、不審者が学校に侵入した時の避難の訓練をしました。

その後体育館で、警察の方に、登下校中やまちの中で不審者に出会った時に、「いかのおすし」を守って身を守るように教えてもらいました。

命を守る大切な訓練を真剣に行うことができました。

交通安全教室

1、2年生は道路での安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方やルールを、警察の方に教えていただきました。

1年生は道路での歩行実習を通して、交差点では止まったり、左右を確認したりして、安全に横断歩道を渡ることを学びました。

今日学んだことを忘れずに、いつも交通安全に気を付けていきましょう。

 

第一回クラブ活動

クラブ活動がスタートしました。

4~6年生がクラブ活動を行います。

第一回目の今日は、6年生が中心となって計画を立てた後、さっそく活動に取り組みました。

クラブによっては地域の方に講師となっていただいています。

楽しく、自主的に取り組んでいきましょう。

 

 

5年生 田植え体験

5年生は「食プロジェクト」の一環として、米作りについて調べています。

この日は地域の方やJAの方のご協力のもと、田植え体験をしました。

初めは恐る恐る田んぼに入っていた子ども達ですが、次第に積極的に、一生懸命苗を植えることができました。

 

たてわり遊び

6年生が企画運営をし、今年度初めてのたてわり遊びを行いました。

「みんなの名前を覚えよう」をねらいとして、楽しくゲームをしながら自己紹介をし合いました。

6年生が優しく声をかけている姿が素敵でした。

 

授業参観、総会、学級懇談会

 授業参観、育友会総会、学級懇談会へのご参加、ありがとうございました。

 新学期が始まり、3週間がたちました。子どもたちは新しい学年、クラスの中で張り切っています。

 子どもたちの「成長したい」という思いに寄り添い、教員一同努力していきます。今年度も学校教育活動へのご協力よろしくお願いいたします。

 

先生も勉強です

放課後、先生たちは授業の教え方を話し合っています。

今日は国語の説明文の音読のポイントを共通理解し、実際に先生も音読をしてみました。

音読名人がもっと増え、さらに国語が大好きな国府っ子を目指しましょう!先生たちもみなさんと一緒に頑張ります!

前期委員会スタート!

前期委員会が発足しました。

発足日の今日は、目標を決め、前期の活動の計画を立てました。

5、6年生が中心となり、全校のために学校生活がより楽しく、より充実したものになるように、これから力を合わせていきましょう!

 

令和5年度 新任式・始業式・入学式

いよいよ令和5年度が始まりました。

新しい先生を迎え、新し学年となった国府っ子は、前向きな気持ちで新任式と始業式を行いました。

新学期がんばっていこうとする気持ちが、良い姿勢や、お話を聞く態度に表れていましたね。

 

入学式では34名の1年生が元気に入学しました。

これからの学校生活が楽しみですね。

全校275名で令和5年度がスタートです。

「やかた」の姿を目指してがんばっていきましょう!

 

冬の体験活動

1.24(金)5年生が冬の体験活動で「大杉みどりの里」に行きました。先週までは雪があるのかなと心配でしたが、先日の寒波のおかげで雪がしっかりと積もっていました。かんじき体験、スキーでのクロスカントリー、みんなでお弁当、雪遊びと充実した自然体験活動ができました。所員の方も、丁寧に子どもたちに教えてくれました。ありがとうございました。

 

 

計算力検定

1.31(火)今日は、朝の「はかせタイム」に計算力を試す「はかせテスト」がありました。各学年1月の計算プリントを毎日取り組んできました。制限時間があるテストですが、学年の計算力がしっかり身についているか試すよい機会です。みんなしっかりできたかな。

 

サイエンスアドベンチャー

1.28(土)小松市サイエンスヒルズでサイエンスアドベンチャーが開催されました。国府小からは5年生3チームが出場して、よく回るこまを製作しました。30分という短い制限時間の中で、よくまわるコマにしようと、試行錯誤していました。こまの製作は大切ですが、こまをうまく回せる技術も重要でした。結果は、3,4,5位でした。ちょっと科学にふれる半日でした。

 

 

なわとび大会①

1.27(金)1年生と4年生のなわとび大会が行われました。学年で決められている共通種目と自分で選べる選択種目の2種目の回数を計測しました。学年の目標回数を目指してがんばりました。4年生は1年生の回数を数えました。異学年と交流することで気持ちが高まりますね。

 

最強寒波

1.25(水)今シーズン最強寒波で低温と暴風雪が予想され、休校となりました。翌日の学校の池の様子を見ると、確かに、最強寒波だったことがよくわかりました。池のそばの木やきんたろうさんがとても寒そうです。ここまで、凍ることはなかなかないですね。

  

クラブ活動最終日

1月23日(月)本年度のクラブ活動の最終日でした。今日は、3年生がクラブ見学を行いました。どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか。わくわくしながら活動を見学する3年生でした。1年間クラブ活動を盛り上げてくれた6年生には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 

 

国府検定(トキ)

1月19日(木)国府検定(トキ検定)の表彰式がありました。冬休みにトキ検定の学習をした5,6年生がトキ検定を行い、満点だった児童を表彰しました。トキについてくわしくなれたかな。

 

ぴょんぴょんタイム

1月25日(水)のなわとび大会に向けて、長休みに全校でなわとび運動に取り組んでいます。教室、体育館、廊下の窓側。各学年決められた場所で音楽に合わせてぴょんぴょんしています。