ブログ

木場小学校の日々の記録

9月28日 運動会

暑さや天候を心配しておりましたが、木場っ子みんなの日頃の行いのおかげで、暑さや降雨の心配のない絶好の運動会日和となりました。

児童主体で決めたスローガン「我ら木場っ子 心をひとつに 最後まで挑戦しよう」のもと、競技や演技に全力で取り組みました。

運動会後には、解団式を行い、自分の頑張りや高学年や友達のよさについてふりかえる時間を持ちました。

9月22日 緑の少年団 のとキリシマツツジ植樹

本校の緑の少年団が、木場潟公園でライオンズクラブ主催の、のとキリシマツツジ植樹に参加しました。

本校は、日頃から環境学習に取り組んでいることもあり、学校がお休みである中、8名のみんなが参加しました。

あいにくの雨で、外での植樹ができませんでしたが、メダカハウスにてセレモニーに参加したり、小松市長さんと一緒に記念撮影したりしました。

9月13日 5・6年生 学校出前講座「どこでもミュージアム」

5・6年生が、石川県立美術館が企画する「どこでもミュージアム」に那谷小の5・6年生ともに参加しました。1枚の油絵から感じとれることを発表し合ったり、13点ある作品から自分のお気に入りの作品を見つけたりしました。

本物の作品に触れる、とても良い機会となりました。

9月8日 育友会奉仕作業

残暑厳しい中、多く育友会会員の方が参加してくださって運動会へ向けてのグラウンドを中心とした除草作業を行いました。

 

雑草の目立っていた運動場が作業後はすっかりきれいになりました。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

9月6日 5年生稲刈り

 5月に田植えをした苗が大きく立派に育ち、地域の農家の方々やJAの方々の協力を得て稲刈りを行いました。

 

手作業で稲を刈るだけでなく、コンバインを使って稲を刈る様子も間近で見せていただきました。

稲刈りを通して、米作りについての興味がさらに深まりました。

9月6日 あいさつチャレンジ

2学期が始まり、子ども達の元気な声が学校に響いています。

2学期のスタートを元気なあいさつからということで、グッドマナーキャンペーンに合わせ運営委員会が企画した「あいさつボランティア」を9月3日から実施しました。

全校のみんなからボランティアを募り、玄関に立ってあいさつをしていきました。あいさつする側もされる側もおたがいに2学期への意欲が表れているような元気なあいさつができていました。

 

8月6日 リモート全校登校日

夏休みの全校登校を今年度はリモートで実施しました。

ほとんどの児童は各家庭での参加でした。学童へ行っている児童も学童のご協力のおかげで学童からの参加ができました。

夏休みも楽しいのですが、先生や友達の顔を見て話しながら学校の楽しさも少し思い出しているようで、モニターを見ているみんなの顔には笑顔が見られました。

6月14日 非行被害防止講座

授業参観の後、体育館で小松教育事務所の小梁指導主事を講師に招聘し、保護者のみなさんに、家庭でのネットのルール作りを中心にお話していただきました。

その話をもとに学級懇談会で情報交換会をしました。

5月28、29日 大杉合宿(5・6年生)

5月28、29日と5・6年生が大杉みどりの里で合宿を行いました。

当日は天気が悪かったため、体育館での木工作(写真立て作り)、プールでのイワナつかみと予定変更がありましたが、子ども達は自然の豊かさや厳しさ、仲間と協力することの大切さなどをこの2日間で学んできました。この2日間の学びをきっとこれからの学校生活に生かしていってくれることでしょう。

5月22日 交通安全教室

天気にも恵まれ、小松警察署の方、交通推進隊の方、育友会の方の協力を得ながら、交通安全教室を実施しました。

校長先生や警察の方の話を聞き、頭で理解したことを実際に、1年生~4年生は公道で訓練をしました。

どの学年も指導されたことをしっかりと行動に移すことができていたようです。交通安全教室の時だけでなく、自分の命を守るために普段の生活に活かしていきましょう。