木場小学校の日々の記録
木場っ子計算検定
今朝の朝自習は、全校で「木場っ子計算検定」を行いました。1学期に学習した計算の習熟を確認します。100点をめざして、みんな真剣に取り組んでいました。
今日の学習の様子
1,2年生は合同体育で、的当てゲームをしていました。やってみてルールを自分達で決めていきました。的に当てられないようにすばやく動いたり体を大きく伸ばしてボールを止めたりしていました。星の城プロジェクトの藤田さんが、モリアオガエルのたまごをもってきてくれました。4年生が観察します。
今日の学習の様子
1年生の朝顔がずいぶん大きくなりました。どこがどのように変わったのか、自分の背丈と比べたり、例えたりしながら、観察したことを記録していました。6年生は、衣服の手入れの学習で上手にアイロンをかけていました。
みんなで遊ぼう運動 パート2(運営委員会)
今日は縦割りグループでの王様ドッジボールがありました。王様を誰にするかみんなで相談している姿、力いっぱいボールを投げる姿、体をそらせてボールをうまくよける姿などが見られました。運営委員さん、会を運営してくれてありがとう。
授業交流 お礼の手紙
先日は1年生が2年生の授業を、真剣なまなざしで見ていました。6年生から感想をもらった1年生が、今度は2年生にお礼のお手紙を書きました。いいところをいっぱい見つけていますね。「しゅうちゅうしていてかっこよかった」そうです。
みんなで遊ぼう運動(運営委員会)
今日の昼休みは、運営委員会が主催する「みんなで遊ぼう運動」の1回目でした。全校が体育館で壁おにをしました。全校で関わって楽しい時間を過ごすことができました。とても良い企画だと思います。
水のキャラバン隊 出前授業(4年生)
小松管工事協同組合の方々が、「水のキャラバン隊」として出前授業をしてくださいました。水ができて家庭までどのようにして届くのか等、くわしく教えていただきました。水道管をつなぐ作業も体験しました。那谷小学校の3,4年生と一緒に学習しました。少し仲良くなれたようです。
モリアオガエルの卵を観察しました
18日の午後、4年生が星の城プロジェクトの方に教えていただき、学校近くの里山へモリアオガエルの卵を観察に行きました。木の枝に白い卵塊がいくつも見られました。
割合の学習に取り組む5年生
5年生が今日から算数の「割合」の学習に入りました。関係図を書いて意味を捉え立式しました。友達と話し合い、間違いに気づいたり、理解を深めたりしています。
授業交流、子ども授業参観
子ども授業参観を行っています。先日6年生が1年生の授業を参観し、感想を書いてくれました。タブレットを上手に使っていることや、勇気を出して発言していることなど良い姿をたくさん見つけ、優しく伝えてくれました。1年生は、「つぼみ」を読んで、自分が選んだつぼみについて文章をかくための学習を着々と進めています。