学校生活
学習の一コマ
今日は、5年生「心と体の健康講座」がありました。くじら助産院の村上佳子先生をお迎えし、生命誕生のしくみや思春期特有の心と体の変化についてお話を聞きました。赤ちゃんが生まれる感動や生命の重みについて実感したようです。
4年生は彫刻刀講習がありました。初めての彫刻刀の扱いに戸惑いも見られましたが、最後にはだいぶ使えるようになってきました。
授業参観・学校保健委員会
4日(金)は、授業参観と学校保健委員会を行いました。たくさんの保護者の方のご参加ありがとうございました。
学校保健委員会では、「モヤモヤイライラモンスターの正体を知り、攻略しよう」というテーマで、児童会の健康給食委員会が中心となってアンケートや寸劇で発表してくれました。その後、小松市メンタルコーチの沢田知恵先生による「やさしい気持ちになれる自分との付き合い方」のご講演があり、「なぜやらないの?」と自分を責めるのではなく「どうしたらできそう?」「何からやってみる?」といったやさしい気持ちこそが大切であると教えていただきました。
フローラルこまつ花の大賞 表彰式
小松市フローラルこまつ花の大賞において、本校が「銀賞」をいただきました。
去る16日(日)木場潟公園メダカハウスにて表彰式が行われ、6年生代表2名が出席し、宮橋市長より表彰状をいただきました。
運動会が終わりました
今日は、晴天の中、無事運動会を実施できました。
3年ぶりに保護者の皆様にもご参観いただき、最後まで温かい応援に感謝します。ありがとうございました。
6年生にとっては最後の運動会。これまでコロナ禍で制限があった分、今日は、思いのこもった演技、スピーチを見せてくれ、涙した方も多かったのではないでしょうか。
運動会のご意見・ご感想については、9/22付けの通知にあるQRコードで回答してください。
いよいよ明日は運動会です
明日の運動会に向けて、今日は最後の練習でした。回を重ねるごとにうまくなり、気持ちも高まっていることがわかります。
応援練習も各団気合いが入り、ダンスの動きも揃ってきました。
明日の天気は晴れ。暑さがやや心配ですが、運動会日和となりそうです。
そして、運動会準備も6年生に5年生の有志が加わって、多くのテントを協力して組み立ててくれました。向本折っ子は、ほんとうによく働き、今日も助かりました。
運動会目前です!
今日は、全体練習を含め、各学年2~3時間の練習がありました。
各学年の種目では、表現だけでなく、競技の練習もしました。
応援練習では、各団の応援団が中心となって、振り付けもまとまってきました。
「感動」目指して、がんばっている子どもたちです。
今週は、運動会モード
運動会が近づいてきました。今朝は、さわやかタイムに各学級で応援練習をしました。5,6年の応援団の児童が説明し、いっしょに手拍子やダンスを教えていました。
先週は、結団式もありました。いよいよ運動会モード全開です。
台風一過の連休明け
連休明けの今日は、台風14号の影響で登校時間繰り下げ(12:00登校完了)となり、各家庭のご協力のおかげでスムーズにスタートすることができました。ありがとうございました。
児童玄関では「おはようございます」と「こんにちは」が入り混じり、元気に登校する姿が見られました。
運動会練習も今日は5,6年生が表現の練習に取り組みました。新しい動きも加わって、着実に仕上がっています。
講師の先生の指導にも熱が入り、児童の皆さんも必死に楽しくがんばっています。
3年生 絵画指導 9/14
毎年、サイエンスヒルズで「ヒルズ科学の絵コンクール」が開催されています。そのコンクールに先立って、サイエンスヒルズの谷先生が本校に来校し、3年生に向けた絵画指導をしてくださいました。
児童は科学的なものの見方や考え方を学び、科学の世界への関心を高めていました。
どんな作品が生み出されるのか、今から楽しみにしています。
4年生~未来へのon air~
4年生は、テレビ小松さんによる「未来へのon air」の撮影を行いました。「自分の将来の夢」について、慣れないテレビカメラの前で緊張しながらも、がんばって発表しました。
放送予定は、以下のとおりです。
1組 10月26日(水)~11月1日(火)
2組 11月2日(水)~11月8日(火)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |