今日の出来事
結団式
スポーツフェスティバルの結団式をしました。
児童会が、「心をひとつにつながろう国府~全力・協力・笑顔~」という今年度のスローガンを発表しました。
その後、団長がくじを引き、赤団・白団が決定しました。
スローガンのもと団結し、スポーツフェスティバルを成功させましょう!
谷桃子バレエ団 ワークショップ
10月3日(火)に、芸術鑑賞として、谷桃子バレエ団の方に公演をしていただきます。
今日はその公演に先がけて、5・6年生向けにバレエのワークショップを行っていただきました。
バレエの独特な動きに魅力を感じ、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。
2学期始業式
2学期がスタートしました!
2学期始業式では、校長先生から優しく温かい言葉があふれる2学期にしていこうというお話がありました。
友達への言葉かけ、授業中の反応など、2学期も意識していきましょう。
また、学年代表の児童が、2学期がんばりたいことを発表しました。
積極的なあいさつを頑張り、行事を通して成長したいという思いを聴き合いました。
ウォームアップ
8月24日(木)、25日(金)、28日(月)はウォームアップです。
熱中症予防のために2時間となりましたが、ウォームアップの期間を生かして、2学期に向けて心も体も整えていきましょう。
5、6年生は28日のたてわり遊びに向けて計画を立てました。
さっそく学校のために積極的に行動しようとする高学年の姿がとても頼もしいです!
1学期終業式
72日間の1学期が終わりました。
1学期終業式では校長先生から、「相手意識」「あたり前行動」の2つの「あ」について、振り返ってほしいというお話がありました。また、夏休みには自分の自信につながることを見つけてほしいと全校に呼びかけました。
そのあと、学年の代表児童が、1学期の自分の頑張りや2学期の目標について発表しました。
国府っ子は、1学期のがんばりを振り返り、2学期のさらなる成長につなげようと意識しているようでした。
5年生 心と体の健康講座
まき助産院の川島さんに講師になっていただき、性や生まれる命について学びました。
子どもたちは自分自身の価値を再認識することができ、自分の生き方も考えるきっかけを与えていただきました。
やかたミーティング
6年生が中心となって、「やかたミーティング」を行いました。
各学年の目標や、その目標達成のために、1学期間がんばってきたことを聴き合いました。
お互いのがんばりを認め合う、温かい時間となりました。
救命救急法講習会
育友会が主催し、救命救急士さんに講師になっていただき、救命救急法講習会を行いました。
たくさんの保護者の方のご参加ありがとうございました。
子ども達の安全のために、心肺蘇生法やAEDの使い方を学ぶ貴重な機会となりました。
授業参観・舟見学級
授業参観・舟見学級へのご参加ありがとうございました。
舟見学級では、埋蔵文化センター専門員の望月さんに講師となっていただき、「加賀国誕生と国府の歴史」について教えていただきました。
今年は加賀立国1200年です。
加賀立国のロマンについて学べる良い機会となりました。
奉仕作業・資源回収
土曜日の早朝から、奉仕作業・資源回収へのご協力ありがとうございました。
おかげ様で、学校の外も内もとてもきれいになりました。
きれいになった校舎で、これからも学習をがんばっていきます!
あいさつレインボーをかけよう
企画運営委員会が、「あいさつレインボー」という取り組みを企画しました。
「おはよう こんにちは さようなら」3つの挨拶ができたら学年の色のシールをはり、全校で大きな虹ができあがりました。
これからも、お互いに虹がかかるような挨拶をしていきましょう!
避難訓練(不審者侵入時)
不審者役を警察の方にしていただき、不審者が学校に侵入した時の避難の訓練をしました。
その後体育館で、警察の方に、登下校中やまちの中で不審者に出会った時に、「いかのおすし」を守って身を守るように教えてもらいました。
命を守る大切な訓練を真剣に行うことができました。
交通安全教室
1、2年生は道路での安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方やルールを、警察の方に教えていただきました。
1年生は道路での歩行実習を通して、交差点では止まったり、左右を確認したりして、安全に横断歩道を渡ることを学びました。
今日学んだことを忘れずに、いつも交通安全に気を付けていきましょう。
第一回クラブ活動
クラブ活動がスタートしました。
4~6年生がクラブ活動を行います。
第一回目の今日は、6年生が中心となって計画を立てた後、さっそく活動に取り組みました。
クラブによっては地域の方に講師となっていただいています。
楽しく、自主的に取り組んでいきましょう。
5年生 田植え体験
5年生は「食プロジェクト」の一環として、米作りについて調べています。
この日は地域の方やJAの方のご協力のもと、田植え体験をしました。
初めは恐る恐る田んぼに入っていた子ども達ですが、次第に積極的に、一生懸命苗を植えることができました。
たてわり遊び
6年生が企画運営をし、今年度初めてのたてわり遊びを行いました。
「みんなの名前を覚えよう」をねらいとして、楽しくゲームをしながら自己紹介をし合いました。
6年生が優しく声をかけている姿が素敵でした。
授業参観、総会、学級懇談会
授業参観、育友会総会、学級懇談会へのご参加、ありがとうございました。
新学期が始まり、3週間がたちました。子どもたちは新しい学年、クラスの中で張り切っています。
子どもたちの「成長したい」という思いに寄り添い、教員一同努力していきます。今年度も学校教育活動へのご協力よろしくお願いいたします。
先生も勉強です
放課後、先生たちは授業の教え方を話し合っています。
今日は国語の説明文の音読のポイントを共通理解し、実際に先生も音読をしてみました。
音読名人がもっと増え、さらに国語が大好きな国府っ子を目指しましょう!先生たちもみなさんと一緒に頑張ります!
前期委員会スタート!
前期委員会が発足しました。
発足日の今日は、目標を決め、前期の活動の計画を立てました。
5、6年生が中心となり、全校のために学校生活がより楽しく、より充実したものになるように、これから力を合わせていきましょう!
令和5年度 新任式・始業式・入学式
いよいよ令和5年度が始まりました。
新しい先生を迎え、新し学年となった国府っ子は、前向きな気持ちで新任式と始業式を行いました。
新学期がんばっていこうとする気持ちが、良い姿勢や、お話を聞く態度に表れていましたね。
入学式では34名の1年生が元気に入学しました。
これからの学校生活が楽しみですね。
全校275名で令和5年度がスタートです。
「やかた」の姿を目指してがんばっていきましょう!
冬の体験活動
1.24(金)5年生が冬の体験活動で「大杉みどりの里」に行きました。先週までは雪があるのかなと心配でしたが、先日の寒波のおかげで雪がしっかりと積もっていました。かんじき体験、スキーでのクロスカントリー、みんなでお弁当、雪遊びと充実した自然体験活動ができました。所員の方も、丁寧に子どもたちに教えてくれました。ありがとうございました。
計算力検定
1.31(火)今日は、朝の「はかせタイム」に計算力を試す「はかせテスト」がありました。各学年1月の計算プリントを毎日取り組んできました。制限時間があるテストですが、学年の計算力がしっかり身についているか試すよい機会です。みんなしっかりできたかな。
サイエンスアドベンチャー
1.28(土)小松市サイエンスヒルズでサイエンスアドベンチャーが開催されました。国府小からは5年生3チームが出場して、よく回るこまを製作しました。30分という短い制限時間の中で、よくまわるコマにしようと、試行錯誤していました。こまの製作は大切ですが、こまをうまく回せる技術も重要でした。結果は、3,4,5位でした。ちょっと科学にふれる半日でした。
なわとび大会①
1.27(金)1年生と4年生のなわとび大会が行われました。学年で決められている共通種目と自分で選べる選択種目の2種目の回数を計測しました。学年の目標回数を目指してがんばりました。4年生は1年生の回数を数えました。異学年と交流することで気持ちが高まりますね。
最強寒波
1.25(水)今シーズン最強寒波で低温と暴風雪が予想され、休校となりました。翌日の学校の池の様子を見ると、確かに、最強寒波だったことがよくわかりました。池のそばの木やきんたろうさんがとても寒そうです。ここまで、凍ることはなかなかないですね。
クラブ活動最終日
1月23日(月)本年度のクラブ活動の最終日でした。今日は、3年生がクラブ見学を行いました。どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか。わくわくしながら活動を見学する3年生でした。1年間クラブ活動を盛り上げてくれた6年生には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
国府検定(トキ)
1月19日(木)国府検定(トキ検定)の表彰式がありました。冬休みにトキ検定の学習をした5,6年生がトキ検定を行い、満点だった児童を表彰しました。トキについてくわしくなれたかな。
ぴょんぴょんタイム
1月25日(水)のなわとび大会に向けて、長休みに全校でなわとび運動に取り組んでいます。教室、体育館、廊下の窓側。各学年決められた場所で音楽に合わせてぴょんぴょんしています。
朝の読書タイム
1月12日(木)毎週木曜日は朝読書の日です。全学年15分間の読書タイムに自分のすきな本をじっくりと読んでいます。読書タイムがきっかけになり、本の楽しさに気づいた児童は多く、図書室の貸し出し冊数はどんどん増えてきています。落ち着いた朝を過ごすことで1限目の授業も静かに始めることができます。
心をこめて
1月10日(火)始業式のあとは書初めの会がありました。冬休みに家庭で練習してきた成果を発揮して、とてもいい字を書いていました。目標をもって1年間生活していきましょう。
3学期が始まりました
1月10日(火)今日から3学期が始まりました。学年のまとめであると同時に次の学年への準備の期間です。3学期は短い期間ですが、6年生を送る会や卒業式といった大きな行事があります。クラスで学年で力を合わせて行事ごとのめあてを達成していきましょう。
令和5年
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
国府小学校 職員一同
2学期終業式
12月23日(金)2学期の終業式がありました。5年生の歌の発表、表彰式、校長先生のお話、生活や健康のお話、学年代表の2学期の振り返りの発表など盛りだくさんでした。みんな2学期の自分を振り返ったり、冬休みの生活について考えたりしながらお話を聞いていました。冬休みを安全に健康に過ごして、また、3学期に会いましょう。
読み聞かせ
11月24日(木)読書月間に合わせて全クラスで先生が本の読み聞かせをしました。読み聞かせをしてくれた先生は担任の先生ではなく、他クラス他学年の先生でした。普段と違う先生に読み聞かせをしてもらうのも楽しいですよね。
ハッピーフェスティバル
11月22日(火)縦割り遊び「ハッピーフェスティバル」が行われました。たてわりグループ各班の56年生が1~4年生を楽しませるための簡単なゲームを考えて、それぞれの教室でお店を開きました。4年生が1~3年生を引率していろいろなお店をまわります。工夫されたゲームを体験しながら、たのしい時間を過ごすことができました。56年生ありがとう!
目を大切にしよう
11月5日(土)授業参観の後、学校保健委員会がありました。本年度のテーマは「目の健康」です。人が認識する情報の8割は視覚からといわれています。近年は視力が低下している小学生児童も多くなっているそうです。目は大切にしたいものですね。今日は、保健委員会児童の発表や講師の先生のお話から目の健康について考えることができました。
本番!
11月2日(水)持久走大会当日です。みんな学年で設定された距離を自分の目標記録目指して走り切りました。
長い距離に慣れよう
Run★Runタイムが毎日長休みに行われています。11月2日に行われる持久走大会に向けて、長い距離の走り方を身につけたり、長い距離に慣れたり、それぞれめあてをもって毎日走っています。本年度は、晴れの日が続き、毎日走ることができています。走ることが得意な児童も苦手な児童も自分の目標に向かってがんばっています。
スポーツフェスティバル
10月1日(土)すばらしい秋晴れの中、スポーツフェスティバルが開催されました。児童が主体となって計画したり、練習したりして本番を迎えました。今日は、練習の成果が発揮されたすばらしい演技や競技を見ることができました。
小松市科学作品展
9.3(土)~9.8(木)の期間、「サイエンスヒルズこまつ」において小松市小中学校科学作品展が開催されます。本校からも出品されています。市内の学校からたくさんの科学作品、科学工作が出品されていますので、ぜひ、ご覧ください。
自由水泳
7.21(木)今日から夏休みです。夏の自由水泳を7月だけですが行います。今日は、初日子どもたちの楽しそうな声がたくさん聞こえました。監視当番の保護者の協力で開くことができました。ありがとうございました。
同好の友達と楽しみましょう
7.11(月)今日は1学期最後のクラブ活動です。体を動かしたり、静かに読書をしたり、タブレットを操作したり、作品をつくったり、それぞれ同好の士が集まり1時間を過ごしました。同年齢が集まった学級もいいけれど、同好で集まったクラスも居心地がいいですよね。
七夕(しちせき)の節句
7.7(木)今日は七夕の節句です。短冊に願い事を書いて笹の葉に結びつけました。みんなどんなお願い事をしたのでしょうか。願い事がかなうように自分自身を磨いていきましょうね。
国府検定
7.1(金)1学期の漢字50問テストを国府検定で行いました。子どもたちは、この日を目指して毎日自学で漢字の学習をしてきました。今日は、自分の学習の仕方や定着を図るいい機会です。自分で進んで学習した成果を確認し、これからの家庭学習の仕方をよりよくしていきましょう。
たてわりで遊ぼう
6.24(金)昼休みにたてわりグループで遊びました。6年生が遊びの計画を立ててくれ、グループのみんなで楽しみました。それぞれのグループで1年生から5年生が楽しめる遊びを計画してあり、とてもあたたかい時間を過ごせました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
小中で「おはようございます」
6.23(木)中学校の生徒会の生徒と一緒に朝のあいさつ運動を行いました。国府小は毎朝6年生を中心に自分たちであいさつ運動を続けています。もちろん、国府中の生徒も小学校時代には毎朝あいさつ運動をしていました。今日は、そんな中学校の生徒が小学校に来てくれて、一緒にあいさつをしました。子どもたちは、中学生のあいさつを見て、自分達のあいさつをふり返ることができました。これからは、校内だけでなく地域でもしっかりとあいさつができるといいなと思います。
3年社会科見学
6.21(火)3年生が社会科見学に行きました。小松市の農業について学習した3年生。実際のトマト農園や野菜集出荷場を見学して、働いている方々から、仕事の工夫やこれからの農業について話を聞きました。教室で学習するだけでなく、地域の方に直接話を聞くことでより理解が深まりますね。快く学習に協力していただき、ありがとうございました。
古の火起こし
6月20日(月)埋蔵文化財センターの職員を講師にお招きし、6年生が火起こし体験と土器の鑑賞を行いました。社会科の授業で学習した古代のくらしと現代のくらしの違いで最も大きいのは火起こしでしょうか。苦労しながら、火をつけていました。現代なら、スイッチ一つでつくのにね…。
大きくなったかな
6月20日(月)1年生が中庭でアサガオの観察をしました。春に種を植えて早くも3か月がたち、アサガオたちも大きく成長しました。1年生もアサガオも立派に成長していますね。
まだ冷たいかぁ
6月17日(金)にプール開きがありました。気温、水温合わせて50℃だったので少し冷たかったかもしれませんが、久しぶりに子どもたちの声がプールに響きました。コロナ禍で制限のある活動になりますが、子どもたちが自分の命を自分で守れるように、水に浮いたり、水の中を進んだりできるようになっていければと思います。もちろん、泳力アップもがんばりましょう。なによりも、安全に楽しんでくれれば一番です。
小松市立国府小学校
〒923-0053
石川県小松市河田町40番地1
TEL:0761-47-2079
FAX:0761-47-4619
令和7年度の授業日
【1学期】4月7日(月)
~7月18日(金)
【夏休み】7月19日(土)
~8月31日(日)
【2学期】9月1日(月)
~12月24日(水)
【冬休み】12月25日(木)
~1月7日(水)
【3学期】1月8日(木)
~3月24日(火)
【卒業式】3月17日(火)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |